3歳の子どもの幼稚園選び|堺市中区幼稚園紹介 40代母親の子どもの保育園・幼稚園・子ども園選び方 40代母親子育て・40代女性の人生の悩み

40代母親の3歳の子どもの堺市中区幼稚園紹介 ⑧|陶器北こども園

不登校・発達障害・アダルトチルドレン・うつ病支援

refusal-reintegration-support

refusal-reintegration-support

臨床心理士・パーソナルトレーナー(理学療法士) 中島ルカ

不登校復学支援カウンセラー 中島ルカ 支援事業20年。1,500人の不登校のお子さまと母親に接する。 復学率100%。 臨床心理士(カウンセラー)・理学療法士(PT)を有し 母親とお子さまをメンタルと身体の両方から自然体を導き不登校をきっかけに人生を好転させる専門家。

sakai-tokikita-kindergarten

sakai-tokikita-kindergarten

sakai-tokikita-kindergarten

Table of Contents

保育・教育方針

保育・教育方針

私たちの思い

子どもたちの未来のために、 今この時期に必要なことを どんどん体験できる園でありたいと思います。

心身の発育・発達が著しい乳幼児期。子どもたちは、いろんな「初めて」に出会いながら、可能性を開花させていきます。この育ち盛り伸び盛りの大切な時期に、「今、子どもたちに何が必要か?」を一生懸命考え、ひたむきに保育・教育に取り組むこと、それが私たちの努めです。陶器北こども園では、子どもたちが実際の体験の中で得られる「学び」をとても大切にしています。この時期に五感で楽しむ遊びをどんどん体験してほしい。そのためにも知力や体力を育む遊び、季節や自然を感じる遊び、園だからこそできるダイナミックな遊びなど、さまざまな遊びを積極的に取り入れ、子どもたちの学びにつなげていきたいと思います。また、腰骨を立て姿勢を正す「立腰」、あいさつや履物をそろえる習慣、感謝の心を育むことなども日々の保育で大切にし、人として、社会の中で立派に生きていくための基礎づくりをしっかり行っていきたいと思います。

私たちの思い

保育理念

保育理念

いつも笑顔で、 心のある「あいさつ」をする

「いつも笑顔で、心のある“あいさつ”をする。」子どもたちの純粋な笑顔は、必ず愛護しなければなりません。私たちは、子どもたちの純粋な笑顔を得るために、乳児期には体が触れ合うスキンシップを、幼児期には相互的なコミュニケーションを大切に考えています。そして、このコミュニケーションは、“あいさつ”に始まります。
“あいさつ”を大切にし、子どもたちの反応をしっかりと感じることで、子ども一人ひとりの心の状態や発達過程を捉え、一人ひとりの状況に応じた生活の場を考えます。

いつも笑顔で、心のある“あいさつ”をする。

保育方針

保育方針

保育方針

保育目標

保育目標

名前を呼ばれたら「ハイ」と返事をする。自分の意思・考えを持ち、伝える姿勢を培います。

「おはようございます」とあいさつをする。相手の感情・考えを思いやる心を育てます。

靴を脱いだら必ずそろえる。躾、落ち着きのある行動につなげます。

保育の目標

施設のご紹介

施設のご紹介

子どもたちが快適に過ごせる環境を。木材をふんだんに使用した園舎。木の素材が持つぬくもりが、心地よい生活空間を創造します。

エントランスホール

エントランスホール

幼児保育室

乳児保育室

乳児保育室

乳児保育室

乳児保育室

幼児保育室

幼児保育

幼児保育室

乳児用トイレ

乳児用トイレ

幼児トイレ

幼児トイレ

子どもたちが自由に動き回れる広々とした室内は園庭に面して、明るい日差しと木の香りに包まれています。

新保育棟(園庭から)

新保育棟

ゆうぎ室

ゆうぎ室

廊下

廊下

幼児保育室

幼児保育室

幼児保育室

幼児保育室

幼児トイレ

幼児トイレ

階段

階段

遊びを創造する 楽しい空間。のびのび活動できる遊戯室、クライミングウォールや絵本コーナなど、園舎内には子どもたちが豊かに遊べる楽しい空間を設けています。

絵本コーナ

絵本コーナ

遊戯室

遊戯室

クライミングウォール

クライミングウォール

広い園庭で戸外遊びを 充分楽しもう!。砂場やさまざまな遊具の備わった園庭。毎日戸外遊びを充分楽しみ、心も身体も元気いっぱいに!

園庭

園庭

砂場

砂 場

総合遊具

総合遊具

鉄棒

鉄 棒

築山とトンネル

築山とトンネル

1日の流れ

1日の流れ

0,1,2歳児

7:30

  • 開園
  • 順次登園
  • 自由遊び

9:00

9:00

  • おやつ

9:30

9:30

  • 朝の会
  • 設定保育

12:00

12:00

  • 昼食

13:00

13:00

  • 午睡

14:45

14:45

  • 起床
  • おやつ

16:00

16:00

  • お帰り準備
  • お帰りの会

16:30

16:30

  • 合同保育
  • 自由遊び
  • 順次降園

18:30

18:30

  • 延長保育

19:00

19:00

  • 閉園

一人ひとりの発達に合わせた丁寧な保育を心がけています。

外気を浴びてのびのび園庭遊び

外気を浴びてのびのび園庭遊び

運動遊びで元気な身体を作ります。

運動遊びで元気な身体を作ります。

スキンシップを大切に。

スキンシップを大切に。

生活のお世話もやさしく丁寧に。

生活のお世話もやさしく丁寧に。

今日はどんなおもちゃで遊ぼうかな?

今日はどんなおもちゃで遊ぼうかな?

しっかり食べて大きくなろうね。

しっかり食べて大きくなろうね。

3,4,5歳児

7:30

  • 開園
  • 順次登園
  • 自由遊び

9:00

9:00

  • かけっこ遊び
  • 体操

9:30

9:30

  • 朝の会
  • 設定保育(体操・和太鼓・英語知育、制作など)

12:00

12:00

  • 昼食準備
  • 昼食

13:00

13:00

  • 午睡(3、4歳)
  • 学習・知育遊び(5歳)
  • 課外スイミング(週1回、3、4、5歳)

14:45

14:45

  • 起床(3、4歳)
  • おやつ

16:00

16:00

  • お帰り準備
  • お帰りの会

16:30

16:30

  • 合同保育
  • 自由遊び
  • 順次降園

18:30

18:30

  • 延長保育

19:00

19:00

  • 閉園

基本的な生活習慣やルールもしっかり身につけます。

日々の生活の中で様々な活動を楽しむとともに、良い生活習慣や 集団で生活するためのルールなどもきちんと身につけます。

朝の体操で1日を元気にスタート!

朝の体操で1日を元気にスタート!

情操を養う音楽活動

情操を養う音楽活動。

制作遊び楽しいね!

制作遊び楽しいね!

体操・英語・和太鼓など専門講師の指導

体操・英語・和太鼓など専門講師の指導

おいしいね。残さず食べるよ!

おいしいね。残さず食べるよ!

お昼寝で元気回復(3、4歳)

お昼寝で元気回復(3、4歳)

陶器北ならではの育み

裸足保育

裸足保育

裸足で床を踏みしめて歩くことで土踏まずがきっちりと形成され、足指の力も鍛えられます。園では『第二の心臓』とも呼ばれる足の裏に刺激を与え、健康を促進するために、屋内では裸足、屋外では裸足に草履で過ごし、足の裏から丈夫な体を育てます。

立腰

立腰
『立腰』は、読んで字のごとく「腰骨を立てる」こと。背筋を伸ばすことで気持ちも自然に引き締まり、また内臓の働きや呼吸にも良い影響を与えます。園では設定保育が始まる前などに『立腰』を実践し、子どもたちの集中力や持続力、精神と身体のバランス感覚を高めています。

腰骨を立てる

園での体験

体験について

自信につながる可能性ひろがる

自分で見て、聞いて、触って、感じて、頭と心を使って試してみる・・・。体験することで得られる「おもしろい!」という感情が、さらなる探究心につながり、「できた!」とういう一つの成功体験は、次へ挑戦しようとする意欲を生み出します。園では、専門講師の行う『体操』『英語』『和太鼓』『スイミング』をはじめ、視野を広げるさまざまな体験活動を保育に取り入れ、子どもたちの心と体を豊かに育みます。

体操

体操

鉄棒、マット、とび箱などの器具を使った運動や、ボール遊びやエアーバルーン・・・、さまざまな運動遊びを体験し、身体を動かす楽しさを味わいながら、体力や運動能力を高めます。(3〜5歳)

英語

英語

ゲームや歌、絵本の読み聞かせなどを交えた英語のレッスン。外国人講師のネイティブな発音に親しみながら、リズム良くテンポ良く、英語でのコミュニケーションを楽しみます。(2〜5歳)

和太鼓

和太鼓

心地良く響く音色、力強いリズム、日本の伝統文化であり、人の心をゆさぶる魅力いっぱいの和太鼓。和太鼓の指導を通して、豊かな感性を育むとともに、礼儀作法や協調性も身につけます。(3〜5歳)

スイミング

英語

子どもたちの身体機能をバランス良く育むために、近隣のスイミングスクールで行うスイミングを保育に取り入れています。インストラクターによる丁寧な指導で、水に親しみ、泳ぐ力を身につけます。(3〜5歳)

その他にも日常生活や行事の中で、さまざまなことを体験できるよう、子どもたちの興味の幅を広げる保育活動に取り組んでいます。

日常生活の中で

●朝の体操 ●朝のかけっこ・リレー ●マラソン(冬季) ●エアーバルーン遊び
●トランポリン ●クライミング ●ツバメの観察 ●草抜き・石拾い
●大工体験 ●お散歩 ●泥遊び・水遊び(夏季)・・・など

お散歩

お散歩

泥んこ遊び

泥んこ遊び

行事やイベント

●田植え・稲刈り ●野菜の苗植え・収穫 ●味噌作り ●せんべい作り
●ホットケーキ作り ●流しそうめん ●さんまの炭焼き ●季節や伝統を感じる行事
●絵本の読み聞かせ会 ●遠足 ●お泊り保育 ●運動会 ●中学生との交流会

●老人福祉施設との交流会・・・など

みんなで初詣(0歳〜5歳児)

初詣

老人福祉施設との交流

老人福祉施設との交流

知育について

知育について

園では、5歳児クラスになると就学前の準備として『知育』を行い、子どもたちの“考える力”をさらに伸ばしていきます。知育活動では、かず・もじをはじめ、図形(折り紙、制作)や色、カード・トランプ・カルタ遊び、日本地図やことわざを覚えたり、また、お箸の持ち方や雑巾の絞り方、時計の見方、買い物ごっこ(お金について)など、生活にかかわる知識を身につけます。

子どもたちが楽しく学ぶ様子を見てみよう!

子どもたちの考える力、学ぶ意欲を育てます。

学習を進めるにあたって、いろいろな遊びから『文字の読み』『かず』『書き順』など基本を学びます。幼児期の子どもは生活のほとんどが遊びです。教え込んだり無理に覚えさせようとすると、かえって興味や関心の芽をつんでしまいます。遊びがおもしろければ、子どもたちは「もっと知りたい」「もっとわかりたい」と自発的に文字や数、知識への興味を深めます。幼児期の子どもの可能性は無限大。その可能性の枝を増やし伸ばすことが本園の知育の目的です。小学生になった時に勉強が嫌いにならず自信が持てるように、楽しく知育プログラムを進めています。

知育担当/桝井先生

知育担当/桝井先生

知育の一例

5月・6月

楽しさを味わうことを、重視する。

いろいろな言葉を学ぶ。(名詞・動詞・様子を表す形容詞、副詞など)
文字の読み(カード・しりとりなど、遊びを通して文字をおぼえる。)
文字の書き(鉛筆の正しい持ち方 筆圧がしっかりするまで線書き。文字は書き順通りに書く)
かず遊び(1~50までをいろんな数詞を使って数える。遊びの中で、合わせたり、減らしたり)

ポイント

すべて、カード・ゲーム・競争などの遊びの中で学びます。教え込んだり、無理に教えることはしません。面白ければ、子どもは「もっと知りたい」「もっとわかりたい」と、文字や数、知識への興味を深めます。

7月・8月

生活の中で必要なことがらに目をむけさせます。

時刻が読めるようにする(時計を作り、時計の針を動かして、時間を合わせたりする)
カタカナで書くことばの学習
10までの計算ができる(合わせるといくつ?残りはいくつ?)
買い物ごっこ(遊びで、お金の価値を知り、大きなかずを知る)

9月・10月

複雑なひらがなの書き方・カタカナ・かんじ。
身近な漢字(漢字の存在を知る)
文字を正しく書く(促音「らっこ」、拗音「ちょきんばこ」、拗長音「きゅうきゅうしゃ」)
教材による学習(問題を読むことになれる)

11月・12月

国の存在を知り、多くの地域を知る。

文字練習に日本の都道府県をとり入れる(意欲的に覚えると、位置や名産などの暗記にも発展)

国の存在を知り、多くの地域を知る。

1月・2月

漢 字

象形文字の簡単な身近な漢字を覚える(都道府県の漢字もカード合わせで、漢字の組み合わせを知る)

いろいろな素材を使って、自分の考えや個性を表現する制作活動、1枚の紙を順に折って形にしていく折り紙、さまざまな音やリズムにふれ、情緒を豊かにする歌唱や楽器を使った音楽活動。視覚や聴覚、触覚など五感をフルに刺激するこれらの活動を通して、子どもたちの感性を育むとともに、思考力や発想力、記憶力といった知的能力を伸ばします。

制作・絵画・折り紙

切ったり貼ったり、折り曲げたり、描いたり、色や素材を選んだり、手順を考えたり・・・。制作活動を通して、創意工夫し何かを創る楽しさや、自分の思いを表現する喜びを味わいます。

どんな色に染まるかな?実験的な体験は、好奇心や自ら学ぼうとする意欲につながります。

大きな作品にも挑戦し、みんなで協力し合う素晴らしさを実感します。

音楽

聴く力や音感を養う

旋律やリズムを理解すると同時に、息を吹き込み鍵盤を押す動作が必要なピアニカ。音楽的感性が育まれ、また、脳をフルに働かせることで思考力や判断力が養われます。

メロディーや歌詞を覚える歌唱は、言語力や記憶力を高めることにもつながります。

トライアングル、カスタネットや鈴・・・楽器を使って音やリズムに親しみます。

食育について

食育について

食べることは生きることそのもの。この時期に『食』に関する楽しさや幸福感をたくさん味わい、生涯に渡って健全な食生活を実践するため『食を営む力』の基礎を育みます。

「給食待ちどおしい!」「食べるの大好き!」子どもたちのそんな気持ちを大切に、食べる意欲がどんどん湧いてくる、おいしく栄養たっぷりの給食作りにこだわります。

和食を中心とした健康的な園の給食。献立にはできるだけ旬の物を多く取り入れるようにしています。昆布・かつお・いりこの自然素材から丁寧にとった出汁、味付けも素材の旨味を生かすことを心がけ、子どもたちの味覚を育てます。

ビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富に含まれる玄米。給食のごはんは、園内の精米機で毎日玄米3分づき程度に精米したお米を、逆浸透膜浄水器のおいしい水で炊いています。

いりこと大豆で、健康をサポート

いりこと大豆で、健康をサポート

栄養バランスの良い大豆とカルシウムたっぷりのいりこ。園では手作りおやつや果物に加えて、毎日いりこと大豆をおやつに食べ、さらに栄養を補います。ポリポリ、サクサク食感を楽しんだり、素材の味に慣れ親しむことも大切にしています。

楽しい食育活動

「毎日食べるお米はどうやってできるの?」「みかんの木に実がなった!」用意されたものをただ食べるだけでなく、苗植えや野菜の収穫の体験をしたり、クッキングで料理に挑戦したり・・・。『食』につながるさまざまな活動を行い、食への興味を高めながら、食を楽しむ心、食を大切に感じる心を育てます。

園の畑でいろんな野菜を栽培し、苗植えや収穫を楽しみます!

いりこと大豆で、健康をサポート

いりこと大豆で、健康をサポート

じゃがいも、さつまいも、玉ねぎ、なす、きゅうり、みかん、レモン・・・いろんな植物を園の畑で栽培し、植物の成長の様子を間近で観察したり、苗植えや収穫を体験したり、普段口にする野菜や果実に親しみ学ぶ活動を活発に行なっています。

日本の主食であり、日々の食生活に欠かせないお米。田植えや稲刈りを体験することで、お米のことをもっと知り、一粒一粒を大切にする心、自然の恵みをいただく感謝の心を育んでいきたいと思います。

『食』への興味を深める調理体験

収穫した野菜の調理、焼き芋、さんまの炭焼き、味噌作り・・・。子どもたちはクッキング活動が大好きです。素材を切ったり、混ぜたり、焼き上がるのワクワク待ったり。実際に調理を体験することで、食の知識が身につき、また、作ったものをみんなで楽しく味わうことで、食への興味がどんどん深まります。

年間行事

1年間の行事

4月

  • 個人懇談
  • 離乳食試食会

5月

  • 検尿
  • フリー参観日

6月

  • 内科検診
  • 歯科検診
  • 運動会
  • 野菜の苗植え
  • 田植え体験・見学

7月

  • 七夕まつり
  • プール開き
  • 水遊び
  • 泥遊び
  • ボディーペインティング
  • 陶器北夏祭り

8月

  • かき氷大会
  • スイカ割り大会
  • そうめん流し大会
  • 夏野菜の収穫・サラダ作り

9月

  • 宿泊保育(5歳児)
  • 稲刈り体験
  • 老人とのふれあい会

10月

  • 消防署立ち合い避難訓練
  • デイキャンプ(4歳児)
  • さつまいも掘り
  • 焼きいも大会
  • 秋の遠足
  • 視力・聴力検査
  • 中学生との交流会

11月

  • クラス参観
  • 魚焼き体験
  • 野菜の収穫

12月

  • 生活発表会
  • おもちつき大会
  • クリスマス会
  • お店やさんごっこ
  • みかん・レモンの収穫

1月

初詣・ご祈祷体験

お買い物体験

2月

  • 節分・豆まき
  • マラソン大会
  • クッキング
  • 内科検診

3月

  • ひな祭り
  • 卒園遠足(5歳児)
  • とうき定食クッキング
  • 卒園式
  • 進級式

毎月のお誕生会や避難訓練

災害時の避難方法に慣れておくために、毎月避難訓練(火災・地震発生後火災・不審者)を行なっています。また、職員が楽しいおたのしみ会を毎月企画し、誕生児をみんなでお祝いします。

大きなバースデーケーキが出てきたよ!

劇や歌など、先生たちによる楽しい出し物。

進級式を行うことで成長のあかしを目に見える形にする

本園では卒園式だけでなく「進級式」も行います。園長がすべてのクラスを回り、一人ひとりに帽子をかぶせていき、進級したことをみんなでお祝いします。 一つ上のクラスに進級したということを、子どもたちにもわかりやすいよう形式化することにより、子どもたちに一つ上のクラスに上がったという自覚と自信を与えます。

園長が一人ひとりに新しい色の帽子をかぶせます。

みんなそろって一つ上のクラスになったね。

入園ガイド

入園ガイド

新入園児募集について

陶器北こども園では、園舎増築のため年少児さんを大募集しています!

増築後の施設の特徴

園庭、畑で2,000㎡以上!
通常の園庭面積基準の3倍以上あり、広々とした場所で活動できます。
畑や果樹園で季節の食材の収穫もします!
感染症対策抜群!全保育室に導入!
冷気、暖気を逃さない高機能換気設備を導入することで、エアコン稼働時も閉め切った状態で換気します!
目的別ルームで活動をサポート!
音楽室、美術・図工室、遊戯室を設置し、先生の準備の手間を少なくし、子ども達と向き合う時間を増やします!

2号認定(保育)を希望される方でも、1号認定で申し込みを行い、就職証明等で保育の必要性が認められると、2号認定と同じ条件、同じ料金で利用が可能です!長期休暇中も追加料金は必要ありません!!ぜひ1号認定での申込もご検討ください。申込の流れや見学など、お気軽にお電話にてご連絡ください。
陶器北こども園 TEL:072-236-2358

入園のお申し込みについて

1号認定
(新2号認定)

お子さまが満3歳以上で、教育を希望される場合
当園への直接の申し込みとなります。園にお問い合わせください。
※定員を上回る場合は、園による選考を行います。

1号認定で申し込みを行い、就労証明などで保育の必要性が認められると2号認定と同様の利用が可能です。長期休暇中も追加費用は必要ありません。

2号認定

お子さまが満3歳以上で、保護者の就労などにより保育を必要とされる場合

堺市中区子育て支援課へ入園の申請をお願いします。
堺市中区子育て支援課/TEL:072-270-0550

利用申し込みについて

3号認定

お子さまが満3歳未満で、保護者の就労などにより保育を必要とされる場合
堺市中区子育て支援課へ入園の申請をお願いします。
堺市中区子育て支援課/TEL:072-270-0550

利用申し込みについて

園見学について

随時、見学を受け付けています。
※必ず事前にご連絡ください。 072-236-2358

諸費用について

当園独自に設定する毎月の諸費用として、以下の費用をご負担いただきます。

項目 内容
給食費(3歳、4歳、5歳) 7,500円/月(主食費:3,000円、副食費:4,500円)
※毎日玄米から精米した三分つきのご飯、季節の食材、自然素材の出汁や米油の使用などこだわりの給食です。アレルギーに関するご相談にも対応いたします。(0歳〜2歳は無料)
布団ベットリース料(0歳、1歳、2歳、3歳、4歳) 1,400円/月
※ご家庭で布団の準備や洗濯をしていただく必要がなく、毎週清潔な布団を準備いたします。お布団の代えが必要な場合でも、園にて準備させていただきます。
おむつ処理代(おむつを使用する園児対象) 300円/月
※当園では、菌を持ち帰らないように使用済みおむつをまとめて処分します。おむつの使用実績に応じて、お支払いいただきます。
スイミング指導(3〜5歳児) 3,000円/月
※JSS深井スイミングスクールでの指導です。進級テストもあり、着実に泳力を身につけます。団体申込のため、料金は通常の半額程度となっています。
立腰教材 (2歳児)660円/2ヶ月に1回
(3・4・5歳児)660円/月
就学前学習導入費用 (4歳児)500円/月
(5歳児)1,000円/月
小学校就学に向けて、読み書き、数字、計算、時計などの教材費、印刷費をお支払いいただきます。

用品購入費PDF

子育て支援

子育て支援

一時預かり保育

保護者が急な用事、通院や入院などで保育に困ったとき、また子育てのリフレッシュを図るときなどに、一時的にお子さまをお預かりするサービスです。

利用時間

利用時間…8:30〜18:30

※日曜・祝日、年末年始の12月29日より1月3日までは休園となります。

保育利用料

4時間以内 2歳児クラス以下…1,500円/1回
3歳児クラス以上…1,100円/1回
4時間を超え
8時間以内
2歳児クラス以下…2,700円/1回
3歳児クラス以上…1,900円/1回
8時間を超えて 2歳児クラス以下…30分につき500円
3歳児クラス以上…30分につき500円

【注意】当園では、お昼寝用布団を専門業者からリースしています。週一回の交換となりますので、お昼寝をまたいだ一時預かり保育の利用は、布団・ベットリース料をお支払いただいております。

保育材料・保健衛生費 300円/日

※定員に達している場合もございますので、必ずお電話でお確かめの上お申し込みください。

園庭開放

園に来て一緒に遊びませんか?

未就園児を対象に、園庭の遊具を使ってのびのび遊んでいただけます。園庭遊びの他にも制作遊びや季節の遊びなどを企画した回もありますので、ぜひ親子でご参加ください。(参加は無料です)

実施日…基本開催日は毎月第3水曜日となります。
その他の日程は園にお問い合わせください。
予約の必要はありません。自由にご参加ください。

時間…10:00〜11:00

※製作物作成日は先着10名までのご参加となります。(1週間前の午前10:00から電話受付を開始します。)
※駐車場、駐輪場あります。

概要とアクセス

概要とアクセス

項目 内容
設置主体 社会福祉法人 公和会
施設名称 陶器北こども園
施設種別 幼保連携型認定こども園
所在地 大阪府堺市中区陶器北308-1
TEL/FAX TEL:072-236-2358 /FAX:072-289-6263
施設開園 平成24年4月1日
定員 150名
対象 0歳児(生後57日)〜5歳児(就学前まで)
開園時間 7:30〜19:00
その他事業 一時預かり保育、障がい児保育、園庭開放、子育て支援事業

陶器北こども園園舎

陶器北こども園正門

陶器北こども園園庭

園へのアクセス

園名 陶器北こども園
住所 〒599-8242 大阪府堺市中区陶器北308-1
TEL 072-236-2358

陶器北こども園の口コミまとめ

総合評価

陶器北こども園は、子どもたちがのびのびと楽しく過ごせる環境が整っている幼稚園です。教育熱心で、さまざまな体験を通じて子どもたちの成長を促す取り組みが充実しています。親としても安心して預けることができる園です。

長所と短所

長所

方針・理念

  • 教育熱心で、子どもたちの個性を尊重しながら育てる方針がある。
  • 食育に力を入れており、田植えや稲刈りなどの体験を通じて自然に触れさせる機会が多い。

先生

  • 先生方は明るくてしっかりしており、子どもたちのことをよく見てくれている。
  • 担任の先生だけでなく、他の先生も子どもの名前を覚えていて、いつも笑顔で接してくれる。

保育・教育内容

  • 年少クラスからスイミング、太鼓教室、体操教室、英語教室など多様な活動があり、子どもたちの興味を引き出す工夫がされている。
  • 制作や体を動かす活動が多く、子どもたちが楽しみながら学べる環境が整っている。

施設・セキュリティ

  • 園舎が新しく、施設は清潔で設備も充実している。
  • 玄関には電子ロックがあり、防犯カメラも設置されているため、セキュリティ対策がしっかりしている。

イベント

  • 運動会や夏祭り、生活発表会、田植え、稲刈り、ハロウィンパーティなど、子どもたちが楽しめるイベントが豊富に開催されている。
  • 子どもたちの成長を見守る機会が多く、親も一緒に楽しむことができる。

短所

アクセス・立地

  • 駅から遠く、交通の便が不便なため、車での送迎が多い。しかし、道が狭く駐車場も少ないため、混雑しやすい。
  • 住宅街に位置しているため、送り迎えの際に近隣住民への配慮が必要。

掃除や施設管理

  • 掃除が行き届いていないと感じることがある。特にトイレや手洗い場の清潔さに関して改善が望まれる。
  • 園庭が狭いため、運動会などのイベントでのスペースが限られている。

保護者の交流

  • 父母会や保護者会がなく、保護者同士の交流の機会が少ない。クラスの保護者同士のつながりが希薄な場合がある。

幼稚園について

父母会の内容

  • 父母会や保護者会は特に開催されていない。行事の準備や運営は先生方が行うため、保護者の負担は少ない。

イベント

  • 子どもたちが楽しめるイベントが豊富で、季節ごとの体験を通じて多様な経験をさせることができる。
  • 親子で楽しめるイベントもあり、子どもの成長を実感できる機会が多い。

保育時間

  • 開所時間は7時半から19時まで。延長保育は18時半から19時までで、料金は30分500円。
  • 土曜保育も事前申請で対応してくれるため、働く親にとって便利。

入園に関して

保育園を選んだ理由

  • 家から近いことや、食育に力を入れていること、建物が新しく綺麗であることが決め手となった。
  • いくつか見学した中で、教育方針や雰囲気が一番良かったため選ばれた。

試験内容

  • 入園試験は特にない。役所に期日までに応募する必要がある。

陶器北こども園を選ぶ理由

陶器北こども園は、教育熱心で多様な体験を通じて子どもたちを育てることができる環境が整っており、親としても安心して預けることができる幼稚園です。子どもたちが楽しんで過ごせる工夫がされているため、おすすめの幼稚園と言えます。

陶器北こども園 公式サイト

株式会社Osaka-Childの幼稚園えらびでなやむ40代女性の心理作用をととのえるカウンセリング

子育ての真っ最中で、仕事と家庭の間で揺れ動いている女性の皆さんへ。私たちのカウンセリングサービスは、あなたのためにあります。もし心の中で悩みや生きづらさを感じている場合、それは特別な心のケアが必要な証拠です。株式会社Osaka-Childとして、日々の生活で直面している困難を理解し、その解決をサポートします。
私たちは、あなたが人生の困難に立ち向かう勇気を見つけるための安全な空間を提供します。当社のプロフェッショナルなカウンセラーは、あなたの問題や感情に深い理解を持ち、あなたを尊重します。ここでは、あなたの気持ちを自由に表現し、過去の影響から解放され、自分自身を再発見することができるでしょう。
カウンセリングは、心理システムの問題を共に解決するための有力な手段です。私たちのカウンセリングでは、まずじっくりとあなたのお話を聴きます。過去の経験やトラウマ、日常生活でのストレスなど、あなたが抱える悩みや心の中での葛藤を理解し、共感します。その後、適切なカウンセリング技法を用いて、心の中のブロックを取り除き、自分自身と向き合い、成長するためのサポートを行います。
初めての方でも、私たちのサービスを利用することはとても簡単です。当社のウェブサイト上で、カウンセリングセッションの申し込みをすることができます。また、具体的な問い合わせや不明点がある場合は、お気軽に当社までメールをお送りください。
心の中で抱える悩みや生きづらさに苦しんでいるなら、あなたは一人ではありません。株式会社Osaka-Childは、あなたが自分自身の価値を見つけ、生活の質を改善するためのサポートを提供します。カウンセリングを通じて、あなたがより健康的で充実した人生を歩む手助けをいたします。
カウンセリングのプロセスは、あなたの個別のニーズや目標に合わせてカスタマイズされます。私たちは、あなたが心地よく感じるペースでサポートを提供し、尊重と信頼の関係を築くことを大切にしています。カウンセリングを通じて、自己理解を深め、心の中の問題を克服し、より充実した人生を築いていきましょう。
あなたが心の支えを必要としているなら、ぜひ株式会社Osaka-Childのカウンセリングにお越しください。私たちがあなたの側にいて、共に問題を解決し、より健康で幸せな未来を築くお手伝いをいたします。一歩踏み出す勇気を持ってください。私たちと一緒に、新しい人生の扉を開いてみましょう。

osaka-child-counseling

小中学高校生・発達障害の子どもの不登校復学支援事業をする株式会社Osaka-Childとは?

【 復学率100% 】小中学生復学支援Osaka-Childの支援策とは?

こちらもCHECK

return-school
【 復学率100% 】小中学生復学支援Osaka-Childの支援策とは?

小中学生復学支援Osaka-Childでは母親と子どもを同時にサポートする支援方法 不登校になられるとどうしてもお子さまに問題意識が向かいやすいですよね。 学校に行けなくなったという事実は どうすれば ...

続きを見る

【堺市】不登校の子どもをサポートする!Osaka-Childのカウンセリング支援

こちらもCHECK

refusal-returning-support
【堺市】不登校の子どもをサポートする!Osaka-Childのカウンセリング支援

Osaka-Childは、堺市にある不登校の子どもたちとその家族を支援するカウンセリング支援施設です。 以下に、Osaka-Childに関する情報を4つの見出しに分けて紹介します。 堺市不登校カウンセ ...

続きを見る

復学支援の専門家が教える、家庭学習支援のポイントと効果的な学習方法

不登校の子どもの復学支援に必要な心理的サポートとは?

株式会社Osaka-Childの小中学高校生・発達障害の子どもの不登校復学支援内容:母親のメンタルサポート

支援内容

1. オキシトシン分泌促進で子どもに接する母親の専門的なカウンセリング
2. 胎児期から乳児期のオキシトシン分泌状態の再経験
3. 母親の子育ての疲れやストレスの軽減
4. 母親の胎児期・幼少期の体験のインナーチャイルドの修正
5. 母親の親子関係をカウンセリングにより気づかせる
6. カウンセリングによって母親の生き方を主体性を持たせる
7. 幼少期に得られなかった愛着の再構築
8. 個人に合った最適な心理システムの再起動
9. 母親を子どもの親から一個人としての存在の獲得
10. 愛着育成による自己肯定感の向上
11. 人生軸上でインストールした感覚ー認識の空洞化

母親のメンタルサポートの具体的なアプローチ

株式会社Osaka-Childでは、小中学高校生や発達障害の子どもの不登校復学支援の一環として、母親のメンタルサポートを提供しています。以下に、具体的な支援内容を説明します。

  1. オキシトシン分泌促進で子どもに接する母親の専門的なカウンセリング

オキシトシンは愛着や絆の形成に関与するホルモンであり、母親と子どもの関係を深める重要な役割を果たします。カウンセリングにおいては、母親がオキシトシン分泌を促進する方法や子どもとの関わり方について学びます。
  2. 胎児期から乳児期のオキシトシン分泌状態の再経験

母親が胎児期から乳児期の自身のオキシトシン分泌状態を再経験することで、子どもとの関係性や愛着形成に関する理解を深めます。これにより、母親はより適切な愛着行動を身につけ、子どもの安定した成長を支援します。
  3. 母親の子育ての疲れやストレスの軽減

子育てにおける疲れやストレスは母親のメンタルヘルスに大きな影響を与えます。専門的なカウンセリングにより、母親の疲れやストレスを軽減し、心の健康を保つための具体的なケア方法を提供します。
  4. 母親の胎児期・幼少期の体験のインナーチャイルドの修正

母親の胎児期や幼少期におけるトラウマや負の体験は、子育てに影響を及ぼすことがあります。カウンセリングにより、母親は自身のインナーチャイルド(内なる子どもの存在)の修正を通じて、子育てにおける負のパターンを変容させます。
  5. 母親の親子関係をカウンセリングにより気づかせる

母親の親子関係に潜むパターンや影響をカウンセリングを通じて明示し、母親自身がその関係性に気づくことを支援します。これにより、母親はより良好な親子関係を構築し、子どもの成長を促進します。
  6. カウンセリングによって母親の生き方を主体性を持たせる

母親が自身の生き方を主体的に選択し、子どもとの関係性をより意識的に築いていくことを支援します。母親の個別のニーズや目標を考慮し、適切なカウンセリングプランを策定します。
  7. 幼少期に得られなかった愛着の再構築

母親が幼少期に得られなかった愛着を再構築することで、自己肯定感や安心感を向上させます。カウンセリングにおいては、母親が自身の愛着スタイルや関わり方を理解し、健全な愛着関係の構築に向けた具体的なアプローチを身につけます。
  8. 個人に合った最適な心理システムの再起動

母親の心理システムの再起動により、ストレスへの対処能力や情緒調整能力を向上させます。カウンセリングにより、母親は自身の心理的な困難や制約を克服し、より健康的な心の状態を取り戻すことができます。
  9. 母親を子どもの親から一個人としての存在として認識

母親が自身を単に子どもの親としてではなく、個別の存在として認識することを支援します。母親の自己アイデンティティや自己実現の重要性を再確認し、自己成長とバランスの取れた生活を促進します。
  10. 愛着育成による自己肯定感の向上

母親が子どもとの愛着関係を育むことで、自己肯定感や自己価値感を向上させます。カウンセリングにおいては、母親が愛着行動やコミュニケーションスキルを向上させるための具体的な手法やアドバイスを受け取ります。
  11. 人生軸上でインストールした感覚ー認識の空洞化

母親が人生軸上で自身の感覚や認識を見つめ直し、新たな視点や意味づけを行うことを支援します。これにより、母親はよりポジティブな心理状態を持ち、子どもとの関係や子育てにおいてより健全な選択を行うことができます。

具体的な支援内容として、母親は定期的なカウンセリングセッションを通じて自身のメンタルヘルスや子育てに関する課題を共有し、カウンセラーとの対話やアドバイスを受け取ります。また、母親には日常生活におけるストレス管理や自己ケアの方法、感情の調整やコミュニケーションスキルの向上など、実践的なツールや戦略が提供されます。

大阪の不登校カウンセリング|40代の母親が必知!子供の不登校を解決する支援方法と専門家のアドバイス

こちらもCHECK

refusal-counseling-osaka
大阪の不登校カウンセリング|40代の母親が必知!子供の不登校を解決する支援方法と専門家のアドバイス

子供の不登校は多くの40代の母親にとって深刻な悩みです。その解決には適切な支援方法と専門家のアドバイスが必要ですが、どのように取り組めば良いのでしょうか?この記事では、大阪で利用できる不登校カウンセリ ...

続きを見る

【40代母親からの第一歩】不登校問題解決への道と専門カウンセリングでの導き

こちらもCHECK

refusal-specialized-counseling
【40代母親からの第一歩】不登校問題解決への道と専門カウンセリングでの導き

40代の母親が抱える不登校問題は深刻な課題です。子どもの不登校により家庭や学校の関係が悪化し、心配やストレスが募っていることでしょう。 この記事では、不登校問題解決への道を歩むための第一歩として、専門 ...

続きを見る

オキシトシンの多い人の特徴と効果!幸福ホルモンの驚きの効能

【幸せホルモン】オキシトシンの増やし方12選|瞑想やマインドセット・身体調整が効果的

不登校の原因を知る方法!40代の母親が的確にサポートする方法とは?

中学生の不登校の原因は母親にあった!母親へのカウンセリングで復学につなげる

【40代子育ての悩み】不登校の原因を解明!不登校になる子の親の特徴と改善策

株式会社Osaka-Childの小中学高校生・発達障害の子どもの不登校復学支援内容:不登校の子どものカウンセリング

支援内容
1. 不登校の子どもが抱えるココロの動きの促進
2. 幼少期の負の体験の心理システムの循環
3. 親子関係による負の自己イメージの軌道修正
4. 学校環境での存在価値の促進
5. 過去ー現在ー未来の時間軸の自然循環
6. 幼少期に遺伝的にもっているエネルギーの再生成
7. 学校環境で経験した負の要素への関わり
8. 学校環境で作られた他者との競争原理の滅尽
9. 母親では得られなかった愛着をカウンセラーとの共有で再獲得
10. 幼少期のゼロベースでの人間像への気づき
11. 負の心理システムで構成された世界観の抑制

不登校の子どものカウンセリングの具体的なアプローチ

  1. 不登校の子どもが抱えるココロの動きの促進

不登校の子どもは心理的な負担を抱えている場合があります。私たちは、子どものココロの動きを理解し、彼らが抱える不安やストレスを軽減するための支援を行います。具体的な方法としては、感情の表現や認識のトレーニング、リラクゼーション技法の導入などがあります。また、子どもが自己理解を深め、自己肯定感を高めるために、自己探索のプロセスにも取り組みます。
  2. 幼少期の負の体験の心理システムの循環

幼少期に経験した負の出来事やトラウマは、不登校の原因となることがあります。私たちは、そのような負の体験が心理システムにどのように影響を与え、循環するのかを理解し、子どもと共にその解決に向けた取り組みを行います。具体的には、トラウマ解消のための技法や自己発見のプロセスを通じて、過去の負の経験に対処し、新たな自己概念を構築するサポートを行います。
  3. 親子関係による負の自己イメージの軌道修正

親子関係は子どもの自己イメージに大きな影響を与えます。不登校の子どもにおいては、負の自己イメージが形成されることがあります。私たちは、子どもと親の関係を理解し、親子のコミュニケーションの改善や共感的な対話を通じて、子どもの自己イメージの軌道修正を支援します。親には、子どもの感情や困難に対して理解を示し、受け入れる姿勢を促すためのアドバイスや指導を提供します。
  4. 学校環境での存在価値の促進

不登校の子どもは学校環境での存在価値や自己肯定感に欠けていることがあります。私たちは、子どもが学校での存在感を取り戻すための支援を行います。具体的には、学校との連携や学校内でのサポート体制の構築を行い、子どもが自分の能力や才能を発揮できる場を提供します。また、学校生活の中での達成感や成功体験を通じて、子どもの自信を育む取り組みも行います。
  5. 過去ー現在ー未来の時間軸の自然循環

不登校の子どもは、過去の困難や現在の問題に囚われる傾向があります。私たちは、子どもが過去、現在、未来の時間軸を自然に循環できるように支援します。過去の出来事への執着や現在の問題に対する固執を解放し、未来に向けて前向きに取り組むことを促します。具体的な方法としては、目標設定や将来のビジョンの明確化、行動計画の策定などがあります。
  6. 幼少期に遺伝的に持っているエネルギーの再生成

子どもの行動や感情は、幼少期に遺伝的に受け継がれたエネルギーによって影響を受けることがあります。私たちは、子どもが遺伝的に持っているエネルギーを再生成し、ポジティブな方向へと導くための支援を行います。具体的には、子どもが自己観察や自己理解を深めるプロセスを通じて、自己変容を促すことに焦点を当てます。
  7. 学校環境で経験した負の要素への関わり

不登校の子どもは、学校環境での負の要素に対して適切に関わることができない場合があります。私たちは、子どもが学校環境での負の要素に対して適切に対処できるように支援します。具体的には、コミュニケーションスキルのトレーニングや問題解決能力の向上を促すプログラムを提供し、子どもが対処方法を見つけられるようにサポートします。
  8. 学校環境で作られた他者との競争原理の滅尽

学校環境では競争原理が存在し、不登校の子どもにとっては負の影響を与えることがあります。私たちは、他者との競争原理を滅尽し、協力や共感の文化を醸成する支援を行います。具体的には、協調性やチームワークの重要性を学ぶ活動や、他者との比較ではなく自己の成長に焦点を当てる指導を行います。
  9. 母親では得られなかった愛着をカウンセラーとの共有で再獲得

不登校の子どもの中には、母親からの愛着が不足している場合があります。私たちは、子どもがカウンセラーとの関係を通じて、得られなかった愛着を再獲得できるように支援します。子どもが安心感や信頼感を育み、自己価値感や自己受容感を高めるために、カウンセラーとの関係性を重視したアプローチを取ります。
  10. 幼少期のゼロベースでの人間像への気づき

不登校の子どもには、幼少期に根付いた人間像や自己イメージに問題がある場合があります。私たちは、子どもが自己観察や内省を通じて、幼少期のゼロベースから新たな人間像への気づきを促す支援を行います。具体的には、自己評価の見直しやポジティブな特性の発見、適応的な思考や行動パターンの構築をサポートします。
  11. 負の心理システムで構成された世界観の抑制

不登校の子どもは、負の心理システムで構成された世界観を持っていることがあります。私たちは、子どもがそのような負の世界観から抜け出し、ポジティブな視点や心理的な柔軟性を取り戻すための支援を行います。

具体的には、認知行動療法やポジティブ心理学の手法を用いて、子どもの思考や信念の再構築を促し、より健康的な心理システムを構築します。

 株式会社Osaka-Childの臨床心理士(カウンセラー・セラピスト・不登校専門カウンセラー)として、私たちは不登校の子どもとその家族に対して、個別に適した支援を提供します。子どもの心の健康を重視し、不登校の原因や状況を的確に把握した上で、専門知識や経験に基づいたアプローチを用いてサポートを行います。私たちの目標は、子どもが健やかな学校生活を送り、自己成長や社会参加の機会を最大限に引き出すことです。

不登校カウンセリングでHSCの子どもを復学支援に|HSCの子どもを持つ40代の母親に向けて

こちらもCHECK

株式会社Osaka-Childのカウンセリング技法

カウンセリングとは?心理システムを正常化して生きづらさを克服する効果最大

counseling
参考カウンセリングとは?心理システムを正常化して生きづらさを克服する効果最大

抱える問題が解決できないあなたへ 日々の生活で様々な悩みや困難に直面することはよくあります。気分の落ち込みややる気の喪失、職場や学校での人間関係のストレス、家族や恋人とのトラブル、過去のトラウマによる ...

続きを見る

来談者中心療法で心理システムを自然状態にして精神的苦しみを克服|40代女性の生きづらさ克服

client-centered-therapy-counseling
参考来談者中心療法で心理システムを自然状態にして精神的苦しみを克服|40代女性の生きづらさ克服

焦点は来談者|来談者中心療法 焦点は来談者中心療法、またはクライエント・センタード/パーソン・センタード・アプローチとして知られる心理療法です。この療法は、1940年にロジャースによって提唱されました ...

続きを見る

トラウマインフォームドケアをカウンセリングで心理システムの最短正常化に

trauma-informed-care-counseling
参考トラウマインフォームドケアをカウンセリングで心理システムの最短正常化に

トラウマインフォームドケアの理念 トラウマインフォームドケアは、トラウマ体験者の心理的な傷を理解し、適切にサポートを提供するためのアプローチの一つです。 トラウマインフォームドケアは、トラウマ体験者の ...

続きを見る

オンラインカウンセリングのメリット・デメリットを知って手軽に心理システムを正常化する

online-counseling
参考オンラインカウンセリングのメリット・デメリットを知って手軽に心理システムを正常化する

オンラインカウンセリングの概念 オンラインカウンセリングは、インターネットを通じて行われる心理カウンセリングの形式であり、クライアントとカウンセラーが対面で会う必要がなく、遠隔地からでもセッションを行 ...

続きを見る

精神分析的心理療法でカウンセリングを実施し心理システムの正常化で生きづらさ克服

ゲシュタルト療法で心理システムを正常化し知覚・感覚・認識を自然世界と共有させる

株式会社Osaka-Childの小中学高校生・発達障害の子どもの不登校復学支援内容:不登校の子どもの身体調整

支援内容
1. 子どもの姿勢コントロールの修正
2. 姿勢コントロールによる身体アライメント構築
3. 姿勢コントロールから重心作り
4. 学習に不可欠な座り姿勢での姿勢コントロールの促通
5. 姿勢に伴う手の運動構成のバランス
6. 姿勢と視覚・聴覚情報の同期
7. 全身の関節運動・筋肉の出力調整
8. 三半規管や脳神経系の出力の修正
9. ハンドリングによる触覚刺激で感覚系のコントロール
10. 皮ふ刺激によるオキシトシン分泌の促進
11. 皮ふ・筋膜・筋肉・筋肉の長さのセンサーのコントロール
12. 感覚ー認識システム促通から無の状態へのアップデート
13. 身体への関わりによる不足した愛着の向上
14. 負の心理システムで過緊張した筋肉の正常化
15. 負の心理システムから身体への過剰な意識への抑制

不登校の子どもの身体調整の具体的なアプローチ

株式会社Osaka-Childでは、不登校の小中学高校生や発達障害の子どもの復学支援の一環として、身体調整の支援を行っています。以下に、具体的な支援内容を説明します。

  1. 子どもの姿勢コントロールの修正

子どもの姿勢は、身体の調整や感覚統合に重要な役割を果たします。不適切な姿勢が存在する場合、学習や集中力に悪影響を与えることがあります。私たちは、子どもの姿勢を正しい形に修正し、適切な姿勢コントロールをサポートします。具体的には、姿勢の矯正や筋力トレーニング、姿勢保持のためのエルゴノミクス指導などを行います。
  2. 姿勢コントロールによる身体アライメント構築

姿勢の改善は、身体のアライメントやバランスの向上につながります。私たちは、子どもの身体アライメントを構築するために、姿勢コントロールのトレーニングを行います。これには、正しい姿勢の保持や身体の軸の調整、バランス感覚の向上などが含まれます。
  3. 姿勢コントロールから重心作り

姿勢と重心の関係は、身体の安定性や運動の質に大きな影響を与えます。私たちは、姿勢コントロールから重心の形成に焦点を当て、子どもが適切な重心を持つことをサポートします。具体的には、姿勢トレーニングやバランスボードを使ったトレーニングなどを通じて、重心の安定化を促します。
  4. 学習に不可欠な座り姿勢での姿勢コントロールの促通

適切な座り姿勢は、学習において重要な要素です。不適切な座り姿勢は集中力の低下や身体の疲労を引き起こすことがあります。私たちは、子どもが学習に不可欠な座り姿勢を維持できるように、姿勢コントロールの促通を支援します。具体的には、正しい座り方やデスク環境の調整、体操やストレッチの指導などを行います。
  5. 姿勢に伴う手の運動構成のバランス

姿勢と手の運動は密接に関連しています。不適切な姿勢は手の運動にも影響を与えることがあります。私たちは、子どもの手の運動構成をバランス良く整えるために、姿勢と手の連動性を意識した支援を行います。具体的には、手の筋力や協調性のトレーニング、細かい手指の動作の指導などを行います。
  6. 姿勢と視覚・聴覚情報の同期

姿勢の調整と視覚・聴覚情報の適切な処理は、子どもの学習や集中力に影響を与えます。私たちは、子どもが姿勢と視覚・聴覚情報を適切に同期させるための支援を行います。具体的には、視覚情報や聴覚情報の統合を促すトレーニングやセンサリー処理の指導などを行います。
  7. 全身の関節運動・筋肉の出力調整

全身の関節運動や筋肉の出力の調整は、身体の柔軟性や運動能力に影響を与えます。私たちは、子どもの全身の関節運動や筋肉の出力を調整し、適切な身体の動きをサポートします。具体的には、関節の可動域の拡大や筋力トレーニング、コーディネーションの向上を目指したプログラムを提供します。
  8. 三半規管や脳神経系の出力の修正

三半規管や脳神経系の出力の調整は、バランス感覚や運動の調整に関与します。私たちは、子どもの三半規管や脳神経系の出力を修正し、バランス感覚や運動の質を改善するための支援を行います。具体的には、バランス感覚のトレーニングや目の運動の指導などを行います。
  9. ハンドリングによる触覚刺激で感覚系のコントロール

触覚刺激は感覚統合や身体の調整に重要な役割を果たします。私たちは、子どもの感覚系のコントロールを促すために、ハンドリングと呼ばれる触覚刺激を活用した支援を行います。具体的には、身体全体に触覚刺激を与えることで感覚統合を促し、身体の安定性や調整能力を高めます。
  10. 皮ふ刺激によるオキシトシン分泌の促進

皮ふ刺激はオキシトシンの分泌を促し、リラックスや安定感をもたらします。私たちは、子どもの皮ふ刺激を活用してオキシトシンの分泌を促進し、心身の安定をサポートします。具体的には、マッサージや触れ合いのアクティビティを通じて、子どもがリラックスした状態に入る機会を提供します。
  11. 皮ふ・筋膜・筋肉の長さのセンサーのコントロール

身体の皮ふ、筋膜、筋肉は長さの変化を感知するセンサーを持っています。私たちは、子どもの皮ふ・筋膜・筋肉の長さのセンサーをコントロールし、正常な身体の感覚を促します。具体的には、ストレッチや筋膜リリースなどの手法を用いて、身体の柔軟性や感覚統合を促進します。
  12. 感覚ー認識システム促通から無の状態へのアップデート

感覚と認識のシステムが促通し、無の状態にアップデートされることは、子どもの集中力や学習能力に大きな影響を与えます。私たちは、子どもの感覚と認識のシステムを促通させ、無の状態へのアップデートを支援します。具体的には、身体を使ったアクティビティやセンサリー統合の手法を用いて、感覚と認識の調整を促します。
  13. 身体への関わりによる不足した愛着の向上

不登校の子どもには、不足した愛着が存在する場合があります。私たちは、身体への関わりを通じて子どもの不足した愛着を向上させる支援を行います。具体的には、身体的な接触やアクティビティを通じて子どもとの関係性を構築し、安心感や信頼感を促します。
  14. 負の心理システムで過緊張した筋肉の正常化

負の心理システムは、子どもの身体に過緊張や緊張を引き起こすことがあります。私たちは、負の心理システムで過緊張した筋肉の正常化をサポートします。具体的には、筋肉の緊張を緩めるエクササイズやリラクゼーション法の指導を行い、身体の緊張を軽減します。
  15. 負の心理システムから身体への過剰な意識への抑制

負の心理システムから身体への過剰な意識は、子どもの集中力や学習に悪影響を与えることがあります。私たちは、負の心理システムから身体への過剰な意識を抑制する支援を行います。

株式会社Osaka-Childの身体調整とカウンセリング技法

催眠療法と心理カウンセリング併用で精神作用をリセット|40代女性の心理システムを正常化に

hypnotherapy-counseling
参考催眠療法と心理カウンセリング併用で精神作用をリセット|40代女性の心理システムを正常化に

催眠療法の多様性 催眠療法は心身をリラックスさせ、潜在意識が顕在意識よりも優位な催眠状態で行われる心理療法であり、その多様性は豊富です。個々の治療法は患者のニーズに合わせて変化します。 この療法は、潜 ...

続きを見る

自律訓練法とカウンセリングの併用で40代女性生きづらさ克服|自宅で簡単にできる

autogenic-training
参考自律訓練法とカウンセリングの併用で40代女性生きづらさ克服|自宅で簡単にできる

自律訓練法(じりつくんれんほう)の理解 自律訓練法は、心理療法の一種であり、ストレス緩和と自己調整を目的としています。この訓練法は、日々の生活におけるストレスや不安を軽減し、全体的な生活の質を高めるこ ...

続きを見る

呼吸法とカウンセリングで身体と精神をコントロールし40代女性が安定した人生を送る

breathing-technique-counseling
参考呼吸法とカウンセリングで身体と精神をコントロールし40代女性が安定した人生を送る

呼吸による健康改善!自律神経をバランスさせる呼吸法について 呼吸による健康改善には、自律神経のバランスを整える呼吸法が効果的です。自律神経は、交感神経と副交感神経の調和が重要であり、これらの神経のバラ ...

続きを見る

メンタライゼーション・ベースド・セラピーで40代女性の心理システムを整える

mentalization-based-therapy
参考メンタライゼーション・ベースド・セラピーで40代女性の心理システムを整える

メンタライゼーションの概念について メンタライゼーションは「心で心を思うこと:Holding mind in mind」と表現され、他者や自己の行動の背後にある精神状態に注意を向け、それを認識すること ...

続きを見る

グリーフケアカウンセリングで新しい自分で自然世界と調和した生き方を獲得する

grief-care-counseling
参考グリーフケアカウンセリングで新しい自分で自然世界と調和した生き方を獲得する

治療法としてのグリーフケアとは グリーフケアは、患者が経験する悲しみや喪失感に対応するための専門的な治療を提供します。グリーフとは、「大切な存在」を失ったことによる、深い心の苦しみを含む様々な反応を指 ...

続きを見る

リラクゼーション法で40代女性の生きづらさの身体症状を克服|目的・やり方・コツを解説

relaxation-technique
参考リラクゼーション法で40代女性の生きづらさの身体症状を克服|目的・やり方・コツを解説

リラクセーション技術の概要と役割 リラクセーション技術は、患者の身体的・精神的な状態を安定させるための重要な方法であり、痛みや不安を和らげる役割を果たしています。 リラクセーションは、くつろぎや緊張・ ...

続きを見る

具体的には、身体感覚の調整やマインドフルネスなどの技法を用いて、子どもの心身のバランスを整えます。
 株式会社Osaka-Childの臨床心理士として、私たちは子どもの身体の健康と調整を重視し、個別に適した身体調整の支援を提供します。子どもとその家族との協力を通じて、身体の調整や感覚統合の促進を図り、学習や社会生活の質を向上させることを目指します。

株式会社Osaka-Childの小中学高校生・発達障害の子どもの不登校復学支援内容:不登校の子どもの家庭学習支援

支援内容
1. オンラインによる苦手教科の徹底的学習サポート
2. 自分に合った教材と学習法の発見と実践
3. 得意科目を地域で成績上位に入るための学習法
4. 苦手科目の時間的な関わり(量→質)
5. 予習・復習の時間共有
6. 脳内の特性に合わせた学習プログラムの実践
7. 脳内と心理システムを促通した個人に合った学習方法の習得
8. 勉強量から勉強の質への関わり
9. 不登校中の自宅でのスケジューリング
10. 勉強に対する苦手意識への心理システムの調整
11. 成績に反映する個人に合った勉強法の獲得
12. 全教科の要素分解と要素の合成への考え方の習得
13. 不登校中に偏差値を20以上向上させる学習時間と質の習得

不登校の子どもの家庭学習支援の具体的なアプローチ

株式会社Osaka-Childでは、小中学高校生や発達障害の子どもの不登校復学支援の一環として、家庭学習の支援を行っています。以下に、具体的な支援内容を説明します。

  1. オンラインによる苦手教科の徹底的学習サポート

オンラインを活用して、子どもの苦手とする教科について徹底的な学習サポートを行います。個別のオンラインチューターや学習プラットフォームを活用し、子どもが理解を深めるための指導を提供します。
  2. 自分に合った教材と学習法の発見と実践

子どもに合った教材や学習法を見つけ、実践するサポートを行います。子どもの学習スタイルや興味・関心に合わせて教材を選定し、効果的な学習方法を指導します。
  3. 得意科目を地域で成績上位に入るための学習法

子どもの得意科目を活かして、地域で成績上位に入るための学習法を指導します。具体的な学習戦略やアプローチを提供し、子どもが得意科目での自信と成果を得られるように支援します。
  4. 苦手科目の時間的な関わり(量→質)

苦手科目に対する学習時間を質の高いものにするための支援を行います。集中力を高めるための学習スケジュールの作成や、効果的な学習方法の指導を通じて、苦手科目への取り組みを効果的に進める方法を提供します。
  5. 予習・復習の時間共有

予習と復習の重要性を理解し、効果的に取り組むために、子どもと共有する時間を設けます。予習や復習の方法や具体的な計画の立て方を指導し、子どもが学習内容を定着させるサポートを行います。
  6. 脳内の特性に合わせた学習プログラムの実践

子どもの脳の特性に合わせた学習プログラムを実践します。例えば、視覚的な学習スタイルを持つ子どもにはマインドマップやイメージングを活用し、効果的な学習を促します。
  7. 脳内と心理システムを促通した個人に合った学習方法の習得

子どもの脳内の機能と心理システムを促通させ、個人に合った学習方法を習得させる支援を行います。具体的には、脳の情報処理や学習スタイルを理解し、それに基づいた学習戦略やアプローチを提案します。
  8. 勉強量から勉強の質への関わり

勉強の量だけでなく、質の高い学習を実現するための関わりをサポートします。集中力の向上や学習環境の整備、効果的な学習テクニックの指導などを通じて、子どもが効率的かつ効果的に学習できるように支援します。
  9. 不登校中の自宅でのスケジューリング

不登校中の子どもが自宅での学習をスムーズに進めるためのスケジューリングのサポートを行います。適切な時間配分やタスク管理の方法を指導し、子どもが自主的に学習を進められるように支援します。
  10. 勉強に対する苦手意識への心理システムの調整

勉強に対する苦手意識を持つ子どもに対して、心理システムの調整を行います。適切な支援方法や学習環境の整備、ポジティブなフィードバックの提供などを通じて、子どもの勉強への意欲や自信を高める支援を行います。
  11. 成績に反映する個人に合った勉強法の獲得

子どもの個別の特性や学習スタイルに合わせて、成績に反映される勉強法を獲得させる支援を行います。具体的には、学習戦略の指導や学習プランの作成、効果的な学習テクニックの習得などを通じて、子どもが効果的に学習できるようにサポートします。
  12. 全教科の要素分解と要素の合成への考え方の習得

全教科において、学習内容を要素分解し、それらを合成する考え方を習得させる支援を行います。具体的には、重要なキーポイントの抽出や概念の整理、総合的な学習アプローチの指導などを通じて、子どもの学習能力を向上させます。
  13. 不登校中に偏差値を20以上向上させる学習時間と質の習得

不登校中に子どもの学習時間と質を向上させ、偏差値を20以上上げる支援を行います。適切な学習計画の策定や時間管理の指導、効果的な学習方法の習得などを通じて、子どもの学力向上を支援します。

発達支援・発達相談をカウンセリングと療育で発達障害の子どもの機能性を120%アップ

動機づけ面接とカウンセリングの併用で40代女性の個人の人生に合った生き方を見つける

ナラティヴセラピーをカウンセリングで過去の経験値を未来軸に近づけ40代女性を自己実現に

ペアレント・トレーニングで40代母親の子育てを楽にする|子どもの育ちを大切にできる

不登校中の勉強しない・遅れる不安を解決する40代母親ができる接し方とは

中3不登校生徒で勉強してない場合の受験対策や進路の選択肢|今からでも間に合う!

【40代母親必見】不登校の子が復学後に勉強しない?その原因と解決策を詳解

中学3年間不登校だと勉強してないから高校受験は難しい?中学生の不登校の原因と親ができる対応

発達障害をカウンセリングで心理システムをスムーズにし克服へ|40代女性生きづらさ解決

developmental-disorder-counseling

学習障害(LD)をカウンセリングで最短で負担なく克服させる|生きづらさ解決に

learning-disability-counseling

株式会社Osaka-Childの臨床心理士として、私たちは子どもの家庭学習をサポートし、個別に適した学習方法や戦略を提供します。子どもとその家族との協力を通じて、学習の成果を最大化し、不登校からの復学を支援します。

株式会社Osaka-Childの小中学高校生・発達障害の子どもの不登校復学支援内容:不登校の子どもの進学・キャリアデザインサポート

支援内容
1. カウンセリングによる自己イメージのリセット
2. 意識と覚醒の自然現象への共有
3. 好きなこと・得意なこと・使命感への気づき
4. 未来像のマインドからの発見
5. 未来像と現実の自己へのプログラミング
6. 自己内から具体的な人生設計
7. 誕生から死への人生軸への関わりと意識の促通
8. トレンド情報に流されない個人に合った生き方の習得
9. 努力せずありのままで成果が出るキャリアとプロセスの構築
10. 学校環境での失敗体験の再現化と捨てる作業
11. 世界を構造から見つけていくトレーナーとの共有

不登校の子どもの進学・キャリアデザインサポートの具体的なアプローチ

株式会社Osaka-Childでは、小中学高校生や発達障害の子どもの不登校復学支援の一環として、進学やキャリアデザインのサポートを行っています。以下に、具体的な支援内容を説明します。

  1. カウンセリングによる自己イメージのリセット

カウンセリングを通じて、子どもの自己イメージをリセットします。過去の失敗や困難な経験に縛られず、新たな可能性や自己評価を見つける支援を行います。
  2. 意識と覚醒の自然現象への共有

子どもに対して、意識や覚醒の自然現象について共有し、自己の内面に目覚めるきっかけを与えます。具体的には、マインドフルネスや瞑想などの方法を取り入れ、子どもが内なる気づきや成長を促します。
  3. 好きなこと・得意なこと・使命感への気づき

子どもが自分の好きなことや得意なこと、そして使命感を見つけるための支援を行います。興味や才能を引き出し、将来の方向性を探るための活動や自己探求のプロセスをサポートします。
  4. 未来像のマインドからの発見

子どもが自分自身の未来像を持つことで、目標や希望を見つける手助けをします。未来を具体的にイメージすることで、自己の成長や進学・キャリアの方向性を見出すサポートを行います。
  5. 未来像と現実の自己へのプログラミング

子どもが描いた未来像と現実の自己を結び付けるためのプログラミングをサポートします。具体的な目標設定や行動計画の策定、自己肯定感や自己効力感の醸成を通じて、子どもの進学やキャリアの実現を支援します。
  6. 自己内から具体的な人生設計

子どもが自己内に持つ資源や価値観を活かし、具体的な人生設計を立てるサポートを行います。自己の内なる声や目標に基づき、将来の進路やキャリアの方向性を考えるプロセスを共に進めます。
  7. 誕生から死への人生軸への関わりと意識の促通

子どもに対して、人生の意義や目的、誕生から死への人生軸について考える機会を提供します。自己の存在意義や時間の尊さを理解し、将来に向けた意識の促進を支援します。
  8. トレンド情報に流されない個人に合った生き方の習得

子どもがトレンド情報や社会の期待に流されず、自己に合った生き方を見つけるための支援を行います。個別の特性や価値観を尊重し、自己を大切にする生き方の習得をサポートします。
  9. 努力せずありのままで成果が出るキャリアとプロセスの構築

子どもが努力せずにありのままの自己で成果を出せるキャリアやプロセスの構築をサポートします。個々の能力や資質を活かし、自己の個性や魅力を最大限に生かした進学やキャリアの選択を支援します。
  10. 学校環境での失敗体験の再現化と捨てる作業

学校環境での失敗体験を再現し、それらを手放すプロセスを支援します。過去のネガティブな体験やトラウマからの解放を促し、自己成長と前向きな展望を持つためのサポートを提供します。
  11. 世界を構造から見つけていくトレーナーとの共有

子どもが世界の構造や社会の仕組みを理解し、自己の進学やキャリアの選択に生かすために、トレーナーとの共有を行います。具体的な情報や知識の提供、意義や意味の理解を通じて、子どもの進学やキャリアデザインに役立つサポートをします。

対人関係療法カウンセリングで治りにくい精神疾患を正常化する|うつ病・摂食障害に効果的

ソリューション・フォーカスト・アプローチで人生の悩みを最短解決|40代女性生きづらさ克服

キャリアカウンセリング(キャリアコンサルティング)で40代女性の人生を幸福に導く

コーチングで40代女性の子育てやキャリアアップを最速に機能させる

株式会社Osaka-Childのカウンセリング技法

【2023年最新】認知行動療法(CBT)とは?方法、効果やメリット・デメリット、療法の流れなどを解説

ストレスマネジメントとは?40代女性が子育て・キャリアアップで活かせる効果ややり方を解説

stress-management
参考ストレスマネジメントとは?40代女性が子育て・キャリアアップで活かせる効果ややり方を解説

理解する、ストレスの管理 ストレスマネジメントは、ストレスの効果的なコントロールとネガティブな影響の最小化を目指す手法や戦略です。日常生活において、誰もがストレスを経験しますが、その中には身体や心に悪 ...

続きを見る

アサーショントレーニングとは?職場や子育てで実践する方法や自己表現タイプを解説

assertion-training
参考アサーショントレーニングとは?職場や子育てで実践する方法や自己表現タイプを解説

アサーション技術の定義 アサーション技術は、コミュニケーションにおいて自分の意見や感情を適切に表現するスキルを指します。アサーショントレーニングは、このスキルを磨くための方法であり、自己主張という意味 ...

続きを見る

認知再構成法とカウンセリングで40代女性の生きづらさを生む認知のゆがみを克服

cognitive-restructuring-method
参考認知再構成法とカウンセリングで40代女性の生きづらさを生む認知のゆがみを克服

認知再構成法の概要 認知再構成法は、認知療法の一つの技法で、個人のネガティブな思考や信念を変えるのに役立ちます。この手法は、認知行動療法の一部であり、適応的でない認知的行動を適応的な行動に変容させる介 ...

続きを見る

株式会社Osaka-Childの臨床心理士として、私たちは子どもの進学やキャリアデザインを支援し、自己の可能性や夢を追求するサポートを行います。子どもとその家族との協力を通じて、自己の価値を見出し、将来への道を切り拓くお手伝いをします。

株式会社Osaka-Childの小中学高校生・発達障害の子どもの子どもの不登校復学支援内容:不登校復学後の1年間のサポート

支援内容
1. 復学後の学校との連携
2. 復学後の母親と子どものカウンセリングの実施
3. 復学後に生まれる諸問題の解決と実践
4. 復学後の生きづらさの軌道修正
5. 復学後の母親のメンタルサポートの継続
6. 復学後にぶつかる学校環境での負の体験への関わり
7. 母親に生まれる子どもへの過負荷の調整
8. 母親の人生サポートの継続による子どもの自由の解放
9. 復学後に生まれる母親と子どもへの不安の共有

不登校の子どもの進学・キャリアデザインサポートの具体的なアプローチ

株式会社Osaka-Childでは、小中学高校生や発達障害の子どもの不登校復学後の1年間にわたるサポートを提供しています。以下に、具体的な支援内容を説明します。

  1. 復学後の学校との連携

子どもの復学後において、学校との綿密な連携を行います。学校とのコミュニケーションを円滑にし、子どもの学習状況や生活面でのサポートが必要な点を把握し、適切な支援策を立てるために協力します。
  2. 復学後の母親と子どものカウンセリングの実施

復学後においても母親と子どものカウンセリングを実施し、お互いの心情や課題に対して向き合います。母親の支えや理解を促し、子どもの心理的な安定と学校生活への適応をサポートします。
  3. 復学後に生まれる諸問題の解決と実践

復学後に生じる様々な問題や課題に対して、具体的な解決策を見つけて実践する支援を行います。学校生活や人間関係のトラブル、学習上の困難などに対して、子どもと母親の双方が適切に対処できるようにサポートします。
  4. 復学後の生きづらさの軌道修正

復学後に感じる生きづらさや不安に対して、子どもの心理的な軌道修正を支援します。自己肯定感の向上や適切なストレス管理の方法を教えることで、子どもが学校での生活に前向きに取り組むことを支えます。
  5. 復学後の母親のメンタルサポートの継続

母親のメンタルサポートを復学後も継続的に行います。母親が子どもの復学に伴うストレスや不安を抱える場合には、心理的な支えや情報提供を通じて、彼女の心の健康状態を維持し、子どもへのサポートを続けます。
  6. 復学後にぶつかる学校環境での負の体験への関わり

復学後に学校環境での負の体験が生じた場合には、子どもがそれに適切に関わることができるようにサポートします。適切なコーピングスキルの習得や自己肯定感の強化を通じて、子どもが学校での困難に立ち向かう力を育みます。
  7. 母親に生まれる子どもへの過負荷の調整

復学後において、母親が子どもに対して過度な負荷を感じる場合には、適切な調整を行います。母親の負担を軽減し、子どもとの関係性を健全に保ちながら、サポートのバランスを取ることが重要です。
  8. 母親の人生サポートの継続による子どもの自由の解放

母親の人生全体にわたるサポートを継続し、彼女が自己の成長と発展に集中できる環境を整えます。母親の支えが安定することで、子どもはより自由に自己を表現し、学校生活を充実させることができます。
  9. 復学後に生まれる母親と子どもへの不安の共有

復学後に母親と子どもが抱える不安や心配事に対して、お互いがそれを共有し、解消するための場を提供します。相互の理解を深め、不安を和らげることで、子どもの復学後の安定と成長をサポートします。

ストレスコーピングとカウンセリングの併用で40代女性のキャリア・子育てに成果

マインドフルネスとカウンセリングで効果を最大に|40代女性のキャリア・子育てに成果を出す

行動活性化療法で精神的抑うつを改善|40代女性生きづらさ克服でキャリア・育児両立に

株式会社Osaka-Childの臨床心理士として、私たちは子どもの不登校復学後の1年間にわたり、学校との連携や心理的なサポートを通じて、子どもと母親の両方を支えます。子どもの安定した学校生活の確立と母親のメンタルヘルスの維持に注力し、一人ひとりのニーズに合わせたサポートを提供します。

Osaka-Childは小学生・中学生の不登校のお子さまに対して最短復学支援を提供しています

refusal-returning-support

株式会社Osaka-Childの支援内容とは

  • 母親のメンタルサポート
  • 不登校子どものカウンセリング
  • 不登校子どもの身体調整
  • 不登校子どもの家庭学習支援
  • 不登校子どもの進学・キャリアデザインサポート
  • 不登校復学後の1年間のサポート

不登校子どものカウンセリング Osaka-Childでは、専門のカウンセラーによる個別のカウンセリングを行い、不登校の原因や問題を解決するための支援を提供しています。不登校子どもの身体調整 心身共に健康であることは、不登校克服に不可欠な要素の1つです。Osaka-Childでは、体の不調を訴える子どもに対して、運動や栄養指導などの支援を提供しています。不登校子どもの家庭学習支援 学校に行けない状況であっても、家庭学習を続けることが重要です。 Osaka-Childでは、家庭学習の計画立案や実践支援を行い、学習習慣の維持や向上に貢献しています。不登校子どもの進学・キャリアデザインサポート 不登校期間中に進路について考えることは、将来の自分自身の希望や目標を明確にするためにも重要です。 Osaka-Childでは、進路相談や進学・就職に関する情報提供など、キャリアデザインに必要な支援を提供しています。不登校復学後の1年間のサポート 不登校克服後の生活は、新たな課題やストレスを伴うことがあります。Osaka-Childでは、不登校復学後の1年間にわたって、学校生活や社会生活のサポートを行っています。

株式会社Osaka-Childの小中学生・高校生・発達障害の子どもの不登校克服支援(母親と子ども・学習支援・

refusal-reintegration-support

refusal-reintegration-support

臨床心理士・パーソナルトレーナーの小中学生復学支援・小学生・中学生家庭教育支援・ 不登校母親メンタルサポート

臨床心理士・パーソナルトレーナー(理学療法士) 中島ルカ

不登校復学支援カウンセラー 中島ルカ 支援事業20年。1,500人の不登校のお子さまと母親に接する。 復学率100%。 臨床心理士(カウンセラー)・理学療法士(PT)を有し 母親とお子さまをメンタルと身体の両方から自然体を導き不登校をきっかけに人生を好転させる専門家。

  • この記事を書いた人

臨床心理士・パーソナルトレーナー(理学療法士) 中島ルカ

不登校復学支援カウンセラー 中島ルカ 支援事業20年。1,500人の不登校のお子さまと母親に接する。 復学率100%。 臨床心理士(カウンセラー)・理学療法士(PT)を有し 母親とお子さまをメンタルと身体の両方から自然体を導き不登校をきっかけに人生を好転させる専門家。

-3歳の子どもの幼稚園選び|堺市中区幼稚園紹介, 40代母親の子どもの保育園・幼稚園・子ども園選び方, 40代母親子育て・40代女性の人生の悩み