osaka-child-top-page

子育て・夫婦関係・自分自身の悩みを
本質から見つめ直すサポートを行っています。

40代女性が「自分らしさ」を取り戻すための
5つの高単価プログラムをご案内しています。

「今つらい」あなたへ、安心して頼れる導線をひとつずつ整えています。

40代になってから、ふと湧き上がる喪失感焦り
家庭も仕事も一生懸命やってきたはずなのに、
気がつけば「私の人生って、何だったんだろう」と感じてしまう。

そんな気持ちに寄り添いながら、
“もう一度、私の感覚と人生を取り戻す”
ための場所が、
Osaka-Child Rebirth Labです。

「母としての私」ではなく、
「本当の私」で生き直したい
あなたへ。

子育て・夫婦・自分自身──
どこでつまずいても、自分を責める必要はありません。
今のあなたに必要なサポートを、
5つのテーマから選んでください。

今のあなたに、
本当に必要なサポートがあります。
心と人生を、
もう一度 “私” の手に取り戻しましょう。

あなたの“今”に近い
サポートを見つけてください

セックスがつらい・遠い

性欲や感覚のズレに悩み、
自分に価値がないと感じてしまう方へ

▶ 詳細を見る

子育てが苦しい・自信がない

母としての役割に疲れ、
子どもとの関係に悩んでいる方へ

▶ 詳細を見る

「母でも妻でもない私」でいたい

性・役割・自分らしさに揺らぎ、
自分を見失いかけている方へ

▶ 詳細を見る

不登校・HSPの子を育てる

子どもの繊細さや発達傾向に悩み、
向き合い方を探している方へ

▶ 詳細を見る

妊娠・産後の不調がつらい

疲れや無気力・感情の波に悩み、
心身の回復を求めている方へ

▶ 詳細を見る

「気になるけど、
どれが合うのかわからない…」

そんなあなたには、
無料相談
をご用意しています。
お悩みに合わせて、
最適なプログラムをご案内いたします。

私たちのサポートは、「家庭のために自分を後回しにしてきた女性」のためにあります。

誰かの“いい母・いい妻”になるためじゃなく、
「本当の私」として生き直すための再統合

その想いをもとに、5つの支援を設計しました。

「私に合うのはどれ?」が見つかるように

画像付きで、5つの支援内容をもう一度ご紹介します。
「どれが合うかわからない…」という方も、
ここから見つけてみてください。

osaka-child-top-page

osaka-child-top-page

osaka-child-top-page

▶ 「感覚のズレに苦しむ日々」を変える第一歩へ

osaka-child-top-page

osaka-child-top-page

osaka-child-top-page

▶ イライラと自己嫌悪を手放す3週間をはじめる

osaka-child-top-page

osaka-child-top-page

osaka-child-top-page

▶ 「私って誰?」に向き合う時間を取り戻す

osaka-child-top-page

osaka-child-top-page

osaka-child-top-page

▶ ▶ 不登校・HSP・発達グレーの子に向き合うヒントを見る

osaka-child-top-page

osaka-child-top-page

osaka-child-top-page

どのサポートが自分に合っているのか、
迷ってしまう方へ。
LINEで気軽にご相談いただけます。


LINEで相談

人気のサポートプログラム

「自分に合うサポートがわからない…」
そんなあなたのために、
人気の5つ
をわかりやすく一覧にしました。

サポート名 価格 特徴 詳細
性感覚リカバリー 33万円 性のつらさ・感覚のズレ

▶ 詳細を見る

子育てリペアレンティング 33万円 子育てと心の立て直し

▶ 詳細を見る

アイデンティティ再定義 33万円 “母でも妻でもない私”を取り戻す

▶ 詳細を見る

HSP・不登校サポート 33万円 敏感な子との関係づくり

▶ 詳細を見る

産後・妊娠・妊活の回復 33万円 心と体のホルモン統合

▶ 詳細を見る

ご利用者の声

ご利用者の声①


「子育てが苦しくて申し込んだら、3週間後には娘の笑顔が戻っていました」(40代・母)

ご利用者の声②


「“母でも妻でもない私”の気持ちに気づいたとき、涙が出ました」(42歳・会社員)

ご利用者の声③


「相談のたびに“否定されない安心感”をもらえました」(45歳・主婦)

ご利用の流れ(3STEP)

STEP1:気になる悩みやキーワードを見つけて、自分に近い事例を読んでみる

STEP2:5つのサポートから、自分に合いそうなものを選ぶ

STEP3:迷ったら「ご相談フォーム」から気軽に問い合わせてみる

よくあるご質問

Q1:どのサポートを選べばいいかわかりません

A:まずはLINEでご相談いただければ、最適なプランをご提案します。

Q2:他のカウンセリングと何が違いますか?

A:再統合・再設計という視点で、人生全体にアプローチしていく点が大きな違いです。

Q3:料金はいつ発生しますか?

A:ご相談・お申し込み時点では費用は発生しません。内容確認後に銀行振込のご案内をいたします。

気になるテーマから記事を探す

あなたの関心や悩みに合わせて、
テーマ別に記事をご紹介します。

セックスに悩むあなたへ

osaka-child-top-page

わかってほしいのに、伝わらない
——そんな40代女性の切ない心と身体のズレに寄り添います。

husband-invitation-cannot-respond-sexless-wife-psychology

2025/5/7

43歳・3児の子育て中の女性が夫の誘いに応じられないセックスレスの妻の心理とは?【臨床心理士監修】

監修者 株式会社Osaka-Child所属 臨床心理専攻大学教授 名前: 森本哲夫 出身地: 奈良県 最終学歴: 米国ハーバード大学心理学部 博士課程修了 専門分野: 臨床心理学、発達心理学 職歴: ハーバード大学研究員(5年)、大阪大学人間科学部教授 専門分野について一言: 「心の成長とは、自己理解の旅でもあります。その旅のお手伝いができれば幸いです。」 “期間限定” 📌 このプログラムは── ずっと感覚が鈍く、自分のカラダがわからなくなっている パートナーとの関係にとまどい、女性として ...

ReadMore

postpartum-sex-difficult-penetration-lubricant-jelly-usage

2025/5/7

46歳で第3子出産の産後のセックスで挿入しにくい膣を改善する潤滑ゼリーの使い方【産婦人科医監修】

あなたは1歳6ヶ月、6歳、10歳の3人のお子さまを子育てする多忙なまいにちをすごす46歳の女性ですね。 あなたは第2子出産のあと、カラダの調子がすぐれなくなりました。いつも疲れていて、スッキリした日は1日もありません。 あなたは現在、第3子出産し、1年6ヶ月たったところです。1歳6ヶ月のお子さまの子育て中。第2子出産から7年たっての妊娠・出産でカラダはかんぜんに過去の出産体験を忘れていました。 第3子出産のあと、現在までカラダが思うようにうごきませんでした。立ち上がるのもむずかしく、足をひきずるぐらいのカ ...

ReadMore

postpartum-menopause-sex-problems

2025/5/7

46歳で第3子出産の産後の更年期に見られるセックスの悩みを解説|性交痛・膣が濡れにくい【産婦人科医監修】

あなたは1歳7ヶ月、5歳、12歳の3人のお子さまを子育てする多忙なまいにちをすごす46歳の女性ですね。 あなたは第2子出産のあと、カラダの調子がすぐれなくなりました。いつも疲れていて、スッキリした日は1日もありません。 あなたは現在、第3子出産し、1年7ヶ月たったところです。1歳7ヶ月のお子さまの子育て中。第2子出産から7年たっての妊娠・出産でカラダはかんぜんに過去の出産体験を忘れていました。 第3子出産のあと、現在までカラダが思うようにうごきませんでした。立ち上がるのもむずかしく、足をひきずるぐらいのカ ...

ReadMore

postpartum-brain-orgasm-imagery-technique

2025/5/12

43歳で第3子出産の産後に脳イキでイメージしながら膣を触らずにイク方法とは【産婦人科監修】

あなたは1歳5ヶ月、6歳、13歳の3人のお子さまを子育てする多忙なまいにちをすごす43歳の女性ですね。 あなたは第2子出産のあと、カラダの調子がすぐれなくなりました。 いつも疲れていて、スッキリした日は1日もありません。 あなたは現在、第3子出産し、1年5ヶ月たったところです。 1歳5ヶ月のお子さまの子育て中。第2子出産から7年たっての妊娠・出産でカラダはかんぜんに過去の出産体験を忘れていました。 第3子出産のあと、現在までカラダがあまりうごきませんでした。 立ち上がるのもむずかしく、足をひきずるぐらいの ...

ReadMore

postpartum-female-genitalia-structure-function

2025/5/7

44歳で第3子出産の産後での女性器の構造・はたらき・特徴を徹底解説【産婦人科医監修】

あなたは1歳6ヶ月、6歳、12歳の3人のお子さまを子育てする多忙なまいにちをすごす44歳の女性ですね。 あなたは第2子出産のあと、カラダの調子がすぐれなくなりました。いつも疲れていて、スッキリした日は1日もありません。 あなたは現在、第3子出産し、1年6ヶ月たったところです。1歳6ヶ月のお子さまの子育て中。第2子出産から5年たっての妊娠・出産でカラダはかんぜんに過去の出産体験を忘れていました。 第3子出産のあと、第2子出産のあとよりも出産が42歳だったので産後の体調はひどかったです。 産後、現在までカラダ ...

ReadMore

▶ セックスの記事をもっと見る

妊娠・産後のケアと不調

osaka-child-top-page

このままでいいのかな?
——妊娠・産後・妊活をめぐる揺れる気持ちと体調の変化を言葉にしました。

40s-women-third-child-advanced-maternal-age-childbirth

2024/9/9

42歳で第3子出産を不安をかかえる高齢出産のリスクとは?40代女性の流産のリスク【産婦人科医監修】

あなたは、7歳、13歳の2人のお子さまを子育てする多忙なまいにちをすごす42歳の女性ですね。 あなたは第2子出産のあと、カラダの調子がすぐれなくなりました。いつも疲れていて、スッキリした日は1日もありません。 あなたは現在、第3子出産がしたいと思っています。しかし、現在42歳になっており、1年間自然妊娠のもとめて、排卵期にセックスをしてきましたが、今のところ妊娠できていません。 このままあきらめるべきなのか? ちゅうちょする理由は、42歳は高齢出産になるので、うまれてきた子どもが障害をかかえていたり、流産 ...

ReadMore

40s-women-infertility-treatment-natural-cycle-method

2024/9/4

43歳の女性の不妊治療「自然周期法」で40代女性の妊娠を3ヶ月で達成する【産婦人科監修】 

あなたは3年間妊活をしてもなかなか妊娠ができないでいる43歳の女性ですね。 あなたは現在まで正社員ではたらき、海外への出張があったり、まいにち帰宅するのは22時。そんな生活をしてきましたが、運命の出会いがあり、40歳で結婚しました。1年間は夫婦のペースをたいせつにし、新婚生活をたのしんできましたが、そろそろ赤ちゃんがほしいとおもい、妊活をはじめましたが、なかなか妊娠できないでいます。 ずっと仕事優先の生活をしていたので、40代をこえてからうつ病や自律神経失調症なども経験。現在でもカラダの不調はひんぱんにお ...

ReadMore

40s-women-infertility-treatment-semi-mild-method

2024/9/4

43歳の女性の不妊治療「セミマイルド法」で40代女性の妊娠を3ヶ月で達成する【産婦人科監修】

あなたは4年間妊活をしてもなかなか妊娠ができないでいる44歳の女性ですね。 あなたは現在まで正社員ではたらき、海外への出張があったり、まいにち帰宅するのは22時。そんな生活をしてきましたが、運命の出会いがあり、40歳で結婚しました。1年間は夫婦のペースをたいせつにし、新婚生活をたのしんできましたが、そろそろ赤ちゃんがほしいとおもい、妊活をはじめましたが、なかなか妊娠できないでいます。 ずっと仕事優先の生活をしていたので、40代をこえてからうつ病や自律神経失調症なども経験。現在でもカラダの不調はひんぱんにお ...

ReadMore

40s-woman-infertility-treatment-progestin-primed-ovarian-stimulation

2024/9/4

41歳の女性の不妊治療「調節卵巣刺激法」で40代女性の妊娠を3ヶ月で達成する【産婦人科監修】

あなたは3年間妊活をしてもなかなか妊娠ができないでいる41歳の女性ですね。 あなたは現在まで正社員ではたらき、海外への出張があったり、まいにち帰宅するのは22時。そんな生活をしてきましたが、運命の出会いがあり、38歳で結婚しました。1年間は夫婦のペースをたいせつにし、新婚生活をたのしんできましたが、そろそろ赤ちゃんがほしいとおもい、妊活をはじめましたが、なかなか妊娠できないでいます。 ずっと仕事優先の生活をしていたので、40代をこえてからうつ病や自律神経失調症なども経験。現在でもカラダの不調はひんぱんにお ...

ReadMore

amebiasis-causes

2024/9/2

44歳で妊活中の女性が罹患した赤痢アメーバー症の原因と潜伏期間を解説【産婦人科医監修】

あなたは3年間妊活をしてもなかなか妊娠ができないでいる44歳の女性ですね。 あなたは現在まで正社員ではたらき、海外への出張があったり、まいにち帰宅するのは22時。そんな生活をしてきましたが、運命の出会いがあり、41歳で結婚しました。1年間は夫婦のペースをたいせつにし、新婚生活をたのしんできましたが、そろそろ赤ちゃんがほしいとおもい、妊活をはじめましたが、なかなか妊娠できないでいます。 ずっと仕事優先の生活をしていたので、40代をこえてからうつ病や自律神経失調症なども経験。現在でもカラダの不調はひんぱんにお ...

ReadMore

▶ 妊娠・産後の記事をもっと見る

育てにくさ・母親の葛藤

osaka-child-top-page

私、ちゃんとできてる?
——育児の中でふと感じる孤独や不安。等身大の母の声を集めました。

hsp-developmental-disorder-child-diagnosis

2025/6/24

HSPか発達障害か?子どもの診断に迷ったときに整理したい5つの視点【児童精神科医】

「発達障害かHSPか分からない…」その迷い、ひとりで抱えていませんか? 「うちの子、なんだか育てにくい気がする…」 「HSPなのかな?でも発達障害の特徴にも当てはまってる気がする…」 そんなふうに、日々のちょっとした違和感からモヤモヤが広がって、 「病院に行くべき?」 「でも診断されるのも怖い…」 と、悩んでいませんか? 特に、診断がついていない段階だと、まわりにも相談しにくくて、 ひとりで不安を抱えているお母さん、とても多いんです。 この記事では、 そんなあなたのために、 「発達障害かHSPか、まだわか ...

ReadMore

hsp-adhd-parenting-difficulty

2025/6/24

HSPとADHD傾向の子ども、育てにくさの違いと接し方のヒント【児童精神科医】

「うちの子、HSPっぽい気もするけど…もしかしてADHD?」 感受性が強くてすぐ泣く。 音やにおいに敏感で、着替えのたびにひと悶着。 でも一方で、 じっとしていられない。話を聞いていない。目を離すとすぐどこかへ…。 「え?どっちのタイプなの?」って、 正直わからなくなっていませんか? 私が悪いのかな。育て方、間違ってたのかも。 でも、周りに相談しても分かってもらえなくて、 「敏感なだけ」 「そのうち落ち着くよ」 で済まされてしまう。 ──でも、それで済まないのが、日々一緒にいる母親なんですよね。 イライラ ...

ReadMore

hsp-adhd-difference

2025/6/24

HSPとADHDの違いを一覧で徹底比較|子どもの特性を見分けるポイントを解説【精神科医監修】

「うちの子、HSPかもしれない… でもADHDの特徴もあるような気がして、よくわからなくて」 そんなふうに、子どもの気質や行動にモヤモヤしながら、 毎日向き合っているお母さんはいませんか? ネットやSNSで 「HSP(ひといちばい敏感な子)」 「ADHD(注意欠如・多動症)」 という言葉を目にするたびに、 「うちの子、どっちなの…?」と、 ますます分からなくなっていく。 気づけば、どちらの特徴にも当てはまるように見えて、 不安と混乱だけが積み重なっていく 実際、HSPとADHDには似て見える部分がたくさん ...

ReadMore

elementary-school-after-school-care-kindergarten-extended-care-differences

2025/4/19

小学校の学童と幼稚園の預かりの違いとは?40代母親のライフスタイルに合う預け先の選び方【臨床心理士監修】

監修者 株式会社Osaka-Child所属 臨床心理専攻大学教授 名前: 森本哲夫 出身地: 奈良県 最終学歴: 米国ハーバード大学心理学部 博士課程修了 専門分野: 臨床心理学、発達心理学 職歴: ハーバード大学研究員(5年)、大阪大学人間科学部教授 専門分野について一言: 「心の成長とは、自己理解の旅でもあります。その旅のお手伝いができれば幸いです。」 株式会社OsakaChildの3人の子育てでストレスのたかい40代女性のカウンセリングを受ける

ReadMore

3-years-old-diaper-removal-trigger

2024/7/29

40代出産の3歳の子どものおむつはずしのきっかけの5つのポイント|おしっこの間隔は3時間【小児科医監修】

あなたは3歳2ヶ月、7歳、12歳の3人のお子さまを子育てする多忙なまいにちをすごす44歳の女性ですね。 あなたは第2子出産のあと、カラダの調子がすぐれなくなりました。いつも疲れていて、スッキリした日は1日もありません。 あなたは現在、第3子出産したところです。3歳2ヶ月のお子さまの子育て中。第2子出産から数年たっての妊娠・出産でカラダはかんぜんの過去のことを忘れていました。 第3子出産のあと、今カラダがほとんどうごきません。立ち上がるのもむずかしく、足をひきずるぐらいのカラダのおもさです。手足のしびれ、ふ ...

ReadMore

▶ 子育ての記事をもっと見る

不登校・発達・学びへの不安

osaka-child-top-page

この子、普通とちがうのかな…
——敏感さや不登校の背景にある気質や環境を深く見つめます。

kindergarten-refusal

2024/4/24

40代母親の5歳の子どもの幼稚園を登園しぶりの決定的な原因とは【小児科医監修】

あなたの5歳のお子さまは、現在幼稚園年中さん。年少から年中の1月まで風邪や感染症以外でやすまなかったあなたのお子さまは、最近朝おきるのをいやがり、用意された朝ごはんに手をつけません。 毎朝、おきるときはねむいためグズグズはしていましたが、すこし時間がたつと、シャッキっとし、朝ごはんをたべて幼稚園に登園する準備をしていました。 しかし、最近は登園しぶりの反応がでて、あなたのお子さまは、今週すべて幼稚園をやすみました。40代母親のあなたは、今まで順調に登園し、友だちをつくるのは得意なぐらいコミュニケーションス ...

ReadMore

what-to-do-middle-school-students-school-refusal

2024/4/9

40代母親の不登校の中学生に自宅で過ごし方・何をさせるのが復学に最短かを解説【精神科医監修】

不登校の中学生を持つ40代の母親たちにとって、子どもが家にいる時間がながくなり、「何をして過ごせばいいんだろう?」という疑問を抱えることは珍しくありません。 不登校には、不安・無気力、学校に適応できない、勉強についていけない、人間関係・いじめなどの原因がありますが、一度ココロやカラダの状態が落ち着いたあとに、自宅で子どもが有意義に時間を過ごすためには、40代母親であるあなたから環境設定してあげることです。 自宅での環境がととのうと、母親との関係への改善、つまり過干渉・無関心とむき合い、中学生のお子さまの脳 ...

ReadMore

intellectual-disability-causes

2023/12/5

知的障害の原因とは?遺伝子・出生中・出生後のトラブルによる脳構造的変異

知的障害を抱える子どもたちが直面する困難は、家族にとっても大きな挑戦です。しかし、その原因を理解することは、対処方法を見つける第一歩となります。 では、知的障害の背後にある遺伝子の影響、出生時のトラブル、または出生後のさまざまな要因は、どのようにして脳の発達に影響を与えるのでしょうか? 本記事を通して、知的障害の根本的な原因とその影響を深く理解することができます。これにより、子どもたちが直面する課題に対してより効果的に対応する方法を見つける手がかりになるでしょう。 この記事を読んで分かること 遺伝子の影響 ...

ReadMore

Intellectual-disability-sexual-desire

2023/12/5

知的障害の子どもが第二次性徴期に高まる性欲を満たす方法|放課後デイでの体験談も解説

知的障害を持つ子どもたちが青春期に入ると、彼らもまた一般の子どもたちと同様に性的な成長と興味を経験します。しかし、これらの感情をどのように健康的に処理するかは、親にとって大きな課題となります。 特に、性的発達が通常の指導方法に沿わない場合、親やケアギバーはどのように対応すればよいのでしょうか? この記事では、知的障害のある子どもたちが第二次性徴期に遭遇する際の性的な興味や欲求を、どのように安全かつ健康的に満たすことができるかについて掘り下げています。放課後デイサービスにおける実際の体験談を交えながら、専門 ...

ReadMore

intellectual-disability-diagnosis

2023/12/5

知的障害と子どもが診断されたら40代母親はどうすればいい?障害像を知り対応しよう

40代の母親として、お子さんが知的障害と診断された場合、どのような対応をすれば良いのでしょうか?この問題は、多くの親御さんにとって未知の領域であり、困惑や不安を感じることが多いです。しかし、適切な情報とサポートがあれば、子どもの可能性を最大限に引き出し、家族全体の幸福を支えることができます。 この記事では、知的障害の基本的な理解から始め、子どもの成長と発達を支える具体的な方法を紹介します。また、日常生活での対応策や、子どもの教育・療育に関する実用的なアドバイスを提供し、障害を持つ子どもを持つ母親が直面する ...

ReadMore

▶ 不登校関連の記事をもっと見る

心理学で“わたし”を知る

osaka-child-top-page

母でも妻でもない“私”は、どこにいる?
——40代からの自分再構築に向き合うヒントをお届けします。

freud-developmental-psychology

2025/5/9

40代母親の初めての子育てを74%楽にするフロイトの発達心理学をわかりやすく解説【精神科医監修】

40代で初めての子育てをする母親であるあなたは、身体的、精神的に大きな負荷がかかり、どうしても1人で抱えてしまいやすいです。子どもはそんな母親をよく見ており、「ママをこれ以上、しんどくさせたくない。だからママを困らせないようにする」という心理がはたらきます。この心理は、子どもの身体の自由さをうばい、まだ未熟である脳の認知のはたらきに支配されるようになるのです。 そんな状況で、40代であるあなたの子育てを、フロイトの発達心理学が、育児書はあっても、あなたのお子さまに合うかどうかはまったくわからない子育ての不 ...

ReadMore

oedipus-complex-resolution

2025/5/17

40代女性のエディプスコンプレックスを3ヶ月で解消できる正常化させる心理を解説【精神科医監修】

エディプスコンプレックス──。 心理学を学んだことがある人なら、一度は耳にしたことがあるかもしれません。 ですが、40代になったあなた今、ふと感じる 「生きづらさ」 「自分の性格って何かおかしい?」 という感覚が、 まさか幼いころに芽生えたこの深層心理と関係しているとは、なかなか思いいたらないものです。 とくに40代の女性にとって、エディプスコンプレックスは、 人生後半の人間関係や家庭のあり方、そして自分自身の在り方にまでマイナス作用を引き起こしていることがあります。 母親との距離が近いまま大人になり、 ...

ReadMore

overcoming-oedipus-complex

2025/5/17

40代女性が今からできるエディプスコンプレックスの克服|母との関係を整え直す3週間【精神科医監修】

「母の声が、今もココロに刺さっている──」 そう感じてしまうこと、ありませんか? 40代になったあなたは今、 家庭や仕事、子育てにもそれなりに向き合ってきたはずなのに、 ふとした瞬間に「生きづらさ」や「満たされなさ」が押しよせてくる。 それは、子ども時代に体験した「親との関係のしこり」が、今なお無意識の中に残っているからなのです。 なかでも、40代女性に強く影響しやすいのが「エディプスコンプレックス」。 母親との距離感、愛されたいという思い、そして反発や罪悪感 ──40代になると複雑な感情が自分の性格や人 ...

ReadMore

oedipus-complex-characteristics

2025/5/17

40代女性の「生きづらさ」は母との関係にある|エディプスコンプレックスの原因と整え方【精神科医監修】

「母との関係がずっとひっかかっている」 
「自分の性格って、どこか他人に合わせすぎている気がする」 ──そんな風に感じている40代女性のあなたへ。 その「生きづらさ」の奥には、「エディプスコンプレックス」というココロの構造が関係しているのです。 たとえば、小さいころによく聞く 「大きくなったらお母さん(お父さん)と結婚する!」という言葉。 この何気ないセリフは、 実はフロイトが提唱した子どもが異性の親にたいしていだく無意識の恋愛感情 ──「エディプスコンプレックス」の典型的なあらわれとされています。 本来 ...

ReadMore

electra-complex

2025/5/12

40代女性の68%が抱えるエレクトラコンプレックスとは?特徴・克服方法を解説【精神科医監修】

エレクトラコンプレックスは、多くの女性が意識せずに抱える心理的な問題であり、特に40代の女性には心理的に正常化が崩されて、生きづらさが見られます。 実は、この年代の女性の約68%が何らかの形でこの問題に直面しています。 そうした中、母親としての役割を果たしながら自己実現を目指す女性たちにとって、この問題の理解と克服はとても大切です。 本記事では、エレクトラコンプレックスの特徴、それが恋愛においてどのように表れるのか、そしてそれを克服する方法について詳しく解説します。 この問題を理解することで、自分自身や周 ...

ReadMore

▶ 心理の記事をもっと見る

心の傷をやさしく癒す

osaka-child-top-page

誰にも言えなかった痛み
——愛着・共依存・アダルトチルドレン…心の奥の傷をここで言葉にできます。

adult-children-mental-disorders

2025/5/10

アダルトチルドレンは精神疾患に93%の40代女性は悪化する|心理療法でココロを克服【精神科医監修】

アダルトチルドレンという言葉を聞いたことがありますか? この問題は、特に40代の女性にとって深刻です。なんと、アダルトチルドレンの状態にある40代女性の93%が、精神疾患の悪化を経験しています。この統計は衝撃的であり、多くの母親たちが無意識のうちに苦しんでいるのです。 この記事では、アダルトチルドレンとは何か、そしてなぜ特に40代の女性にとって重要なのかを詳しく解説します。また、心理療法を通じてこれらの問題にどのように取り組むことができるのか、具体的な方法とその効果についても掘り下げています。 この記事を ...

ReadMore

hsp-adultchildren-both

2025/6/25

HSPとアダルトチルドレン、両方に当てはまる気がする…その「生きづらさ」の正体とは?【精神科医監修】

HSPでアダルトチルドレン…って、両方あることって普通なの? 「HSPかもって思ってたけど、アダルトチルドレンも当てはまる気がする」 「どっちもあるって、おかしい? それとも普通?」 そんなふうにモヤモヤしながら、 この記事にたどり着いた方も多いと思います。 実は、それってとても自然なこと。 HSPとアダルトチルドレンは別の言葉だけど、 重なる部分がすごく多いんです。 たとえば── 気をつかいすぎて疲れる 感情がすぐあふれる 他人の目が気になる …そんな毎日の中で、 「自分の気持ちがわからない」ってふと感 ...

ReadMore

toxic-parents-adult-children

2025/5/10

毒親に育てられ無意識のうちにアダルトチルドレンになった40代女性の生きづらさ最短克服【精神科医監修】

多くの40代女性が、無意識のうちに自分が毒親に育てられたアダルトチルドレンであることに気づかずに生きています。 彼女たちの多くは、不安や自己疑念、人間関係の困難さといった問題を抱え、それが日常生活に大きな影響を与えています。しかし、この問題はしばしば見過ごされがちです。 この記事では、アダルトチルドレンとしての生きづらさの原因を理解し、それを克服するための具体的なステップを提供します。 自己理解と自己受容のプロセス、毒親の影響を乗り越えるための実用的なアドバイス、そして健康的な人間関係を築くためのヒントが ...

ReadMore

adult-children-abuse

2025/5/11

アダルトチルドレンで虐待をする親の心理を分析し3ヶ月で最短克服しよう【精神科医監修】

「私は母親として正しく子育てをしているのだろうか?」 この疑問、心に残ったことはありませんか? アダルトチルドレンという言葉を聞いたことがありますか? アダルトチルドレンは、子ども時代に虐待やネグレクトを受けた結果、大人になってもその影響を受け続ける人たちを指します。 そして驚くべきことに、そのような背景を持つ親が、無意識に同じパターンの虐待を繰り返すことがあるのです。 この記事では、アダルトチルドレンとして成長した親が子どもに対して無意識に行う虐待の心理背景を分析します。 さらに、そのような行動パターン ...

ReadMore

aduɩtchilɗren-overcσming-counseling

2025/5/11

アダルトチルドレンの克服を最短3ヶ月のカウンセリングのアプローチ方法【精神科医監修】

40代の多くの母親たちは、自らが受けた不適切な養育や家庭の問題を、意識しないまま自分の子供たちに繰り返してしまっていることがあります。 この背景には「アダルトチルドレン」としての特性や問題が潜んでいる場合が多いのです。 この記事では、「アダルトチルドレン」が抱える問題とは何か、その原因となる背景や、成人してからも影響を受け続ける心の傷について詳しく解説します。 さらに、最短3ヶ月でこれらの問題を克服するためのカウンセリングのアプローチ方法について、具体的な手順やアドバイスをまとめています。 この記事を読ん ...

ReadMore

▶ 心の回復に関する記事をもっと見る

繊細すぎる・身体とこころの反応

osaka-child-top-page

誰にもわかってもらえない不調
——ストレスや気質が身体に現れるとき、どう向き合えばいいのかを探ります。

hsp-adhd-difference

2025/6/24

HSPとADHDの違いを一覧で徹底比較|子どもの特性を見分けるポイントを解説【精神科医監修】

「うちの子、HSPかもしれない… でもADHDの特徴もあるような気がして、よくわからなくて」 そんなふうに、子どもの気質や行動にモヤモヤしながら、 毎日向き合っているお母さんはいませんか? ネットやSNSで 「HSP(ひといちばい敏感な子)」 「ADHD(注意欠如・多動症)」 という言葉を目にするたびに、 「うちの子、どっちなの…?」と、 ますます分からなくなっていく。 気づけば、どちらの特徴にも当てはまるように見えて、 不安と混乱だけが積み重なっていく 実際、HSPとADHDには似て見える部分がたくさん ...

ReadMore

autonomic-nervous-system-dysfunction-counseling

2023/10/2

何が原因?自律神経失調症をカウセリングで克服!40代女性生きづらさの解決に

40代、特に母親としての日常は、子育てや仕事、家事と多忙を極める時期です。そんな中、突如として感じる体の不調や心の揺れ。それは「自律神経失調症」かもしれません。交感神経と副交感神経のバランスが崩れることによって、様々な身体的・精神的症状が現れるこの疾患は、現代女性の大きな悩みとなっています。
この記事では、自律神経失調症が何であるか、どのような原因で発症するのかを明らかにします。さらに、その症状や原因を知ることで、どのように日常生活の中での予防や改善が可能なのか、具体的な方法やアプローチについても深堀りし ...

ReadMore

autonomic-nervous-system-disorder-what-specialty

2023/10/1

自律神経失調症とは何科で診察を受ければいいの?疾患ないなら自律神経の問題

40代の母親として、忙しい日常の中で突如として体の不調や心の揺らぎを感じることがあるかと思います。特に「自律神経失調症」という言葉を耳にすることも増えているでしょう。しかし、具体的にどのような症状を指し、もしそれに該当する場合、どの科で診察を受けるべきなのか、正確に知っている方は少ないのではないでしょうか。
この記事では、「自律神経失調症」の具体的な症状やその原因について詳しく解説します。また、もしも体に何らかの疾患が見当たらない場合、それが自律神経の問題に起因するのか、そして具体的にどの医科で相談・診察 ...

ReadMore

innate-weak-autonomic-nervous-system

2023/10/1

生まれつき自律神経が弱い?真相を徹底解説!不定愁訴を最短で改善しよう

40代の女性、特に母親として多忙な日々を送る皆様、自身が「生まれつき自律神経が弱いのでは?」と感じたことはありませんか?不定愁訴、つまり原因が明確でない体の不調や気持ちの浮き沈み。それが日常的に続くと、家庭や仕事、子育てにも支障をきたしてしまいます。
本記事では、その「生まれつきの自律神経の弱さ」についての真相を徹底解説します。また、科学的根拠や専門家の意見をもとに、不定愁訴の原因やそれに対する具体的な改善策についても深く掘り下げていきます。 この記事を読んで分かること 生まれつきの自律神経の弱さとは具体 ...

ReadMore

autonomic-nervous-disorder-different-depression

2023/9/29

自律神経失調症とうつ病の症状は違いで治療法が変わる|症状に合わせて最短で克服に

多くの40代の母親たちが日常の中で「私、ただの疲れなのかな、それとも…?」と自問自答していることでしょう。
一つの日常的な疲れが次第に大きな影を落とし、自律神経失調症やうつ病という深刻な健康問題へとつながることも。しかし、これら二つの疾患は、似ているようで、その症状や治療法は大きく異なります。 この記事を通じて、自律神経失調症とうつ病の主な症状の違い、それぞれの治療法や予防策について詳しく説明します。さらに、それぞれの疾患に対する現代のカウンセリング方法やサポート体制についても触れていきます。 この記事を ...

ReadMore

autonomic-dysfunction-medication-therapy

2023/9/29

【医師監修】自律神経失調症の薬物療法とは|症状・診断・治療法を解説

近年、私たちの身の回りでも「自律神経失調症」という言葉を耳にすることが増えました。特に40代の母親たちは、子育て、家事、仕事など日々の多忙な生活により、体調不良や不眠といった自律神経失調症の症状に悩むことが多いのではないでしょうか。しかし、その原因や治療方法については十分に知られていません。
本記事では、自律神経失調症の具体的な症状、正確な診断の方法、そして薬物療法とは具体的にどのようなものなのかを、医師の監修のもと詳しく解説いたします。特に薬物療法の効果やその取り扱いについて、深く掘り下げてご紹介します ...

ReadMore

autonomic-nervous-system-stress-dizziness

2023/9/28

ストレスで自律神経が乱れると歩けないぐらいのめまいに|めまいと病気の関係

毎日の生活の中で、突然のめまいに襲われる経験はありませんか?一歩も歩けないほどの強いめまい、それに伴う吐き気や不安感。特に40代の母親たちの間で、このような症状は意外と一般的です。家事、育児、仕事、そして自分の時間を持つことの難しさ…多忙な日常の中でのストレスが、自律神経を乱し、めまいという形で現れることが少なくありません。 この記事では、なぜ「ストレスで自律神経が乱れると歩けないほどのめまい」になるのか、そのメカニズムと原因を詳しく解説します。さらに、めまいと病気との関係、特に40代の母親たちが陥りやす ...

ReadMore

autonomic-nervous-stress-work

2023/9/28

ストレスが原因で自律神経失調症に|仕事を続ける上で大事なこと。退職・離職も解説

毎日の生活の中で、多くの40代の母親たちは仕事、家庭、育児と、多くの役割をこなしています。その中で感じるプレッシャーや期待、そして達成感は、ストレスの原因となり、体調不良や気持ちの不調を引き起こすことがあります。自律神経失調症は、そういったストレスが原因で現れることが多く、特に現代女性、特に多忙な母親たちにとっては無視できない問題となっています。
本記事では、ストレスが原因での自律神経失調症についての基本知識、その症状や原因、そして治療法について詳しく解説します。また、仕事を続けながら自律神経失調症とどの ...

ReadMore

autonomic-nervous-system-regulating-foods-drinks

2023/9/27

自律神経を整える栄養素と食べ物をご紹介|飲み物や生活習慣の見直しも解説

近年、忙しい日常の中でのストレスや生活習慣の乱れが増え、多くの40代の母親たちが自律神経の乱れを感じていることはご存知でしょうか。特に子育てや家事、仕事といった多くの負担を抱える中で、自分自身の健康を軽視してしまうことが少なくありません。自律神経の乱れは、体調不良や不眠、イライラといった日常のささいな不調から、重い疾患へと繋がる可能性も。では、どのようにして自律神経のバランスを保つことができるのでしょうか。 本記事では、自律神経を整えるための栄養素や食材を中心に、おすすめの飲み物や生活習慣の見直し方につい ...

ReadMore

autonomic-nervous-system

2023/9/26

自律神経とは?40代女性が悩む失調症の原因となる乱れや改善方法を徹底解説

近年、「自律神経失調症」という言葉を耳にすることが増えました。特に40代の母親たちの間で、忙しい日常や家族のケア、仕事のストレスからこの症状を実感する人が急増していると言われています。しかし、「自律神経って一体何?」という疑問を持つ方や、具体的にどのような症状が現れるのか、また、それを改善するための方法はあるのか、という情報が分かりにくいのが現状です。 この記事では、「自律神経とは何か?」という基本的な問いから、失調症の具体的な原因や症状、そしてそれを改善するための具体的な方法について、簡潔かつわかりやす ...

ReadMore

▶ HSP・自律神経の記事をもっと見る

ご利用の流れ(3STEP)

STEP1:気になる悩みやキーワードを見つけて、自分に近い事例を読んでみる

STEP2:5つのサポートから、自分に合いそうなものを選ぶ

STEP3:迷ったら「ご相談フォーム」から気軽に問い合わせてみる

  • この記事を書いた人

中島ルカ(OsakaChild代表/臨床心理士・理学療法士)

40代女性の心・体・人間関係の再統合をテーマに、当サイトを運営しています。 執筆は私自身が行っておりますが、すべて医師監修のもと、安心してお読みいただける情報をお届けしています。 子育て・性・不登校・夫婦関係など、複雑な悩みを抱えるあなたの再出発を、専門的な視点で支えたいと願っています。 ▶ 中島ルカの詳しいプロフィールを見る