高校受験の社会歴史が不安な中学3年生のあなたへ。
縄文時代から弥生時代にかけての土器、生活様式、遺跡について、わかりやすく徹底解説します。
株式会社Osaka-Childが送る、40代母親のお子さま向けの、精神科医と塾マネジャーに監修の下、受験生の理解を深める世界一わかりやすいコンテンツです。
この記事を読めば、歴史の授業や受験勉強がもっと楽しく、そして有意義に。過去への旅を通じて、受験に向けての自信をつけましょう。
監修者
株式会社Osaka-Child所属 精神科医
- 名前: 川村恵子
- 出身地: 福岡県
- 最終学歴: 京都大学医学部 精神神経学専攻
- 専門分野: 精神病理学、ストレス管理、認知療法
- 職歴: 京都大学医学部附属病院精神科勤務(10年)、独立後、大阪で精神科クリニックを開設
専門分野について一言: 「心の健康は全身の健康へとつながります。一人ひとりの心の声を大切にしたいと思っています。」
株式会社Osaka-Child所属 精神科医&塾マネージャー
名前:伊藤 智哉(いとう ともや)
職業:精神科医 / 塾マネージャー
経歴:
わたしは、大阪市にある株式会社Osaka-Childで活動する精神科医兼塾マネージャーです。大阪大学医学部を卒業後、精神医学の道を志し、国内外の研修を経て、豊富な臨床経験を積みました。専門は児童・青少年の精神健康で、特に学習障害、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、不安障害を持つ子どもたちへの支援に注力しています。
医師としての職務を全うする一方で、中学3年生を対象とした進学塾のマネジメントも手掛けています。この塾では、学業だけでなく、生徒一人ひとりの心の健康も重視しており、智哉は精神科医としての知見を活かし、生徒たちが精神的にも健全に成長できるような環境を提供しています。
わたしたちのアプローチは、学習指導に留まらず、生徒たちの自己肯定感を高め、ストレス管理能力を養うことにも焦点を当てています。これにより、生徒たちは学業のプレッシャーに負けず、健康的な学生生活を送ることができます。
株式会社OsakaChildの中学3年生の高校受験オンライン塾を受ける
高校受験社会歴史対策|縄文時代
縄文土器の発見|日本考古学の夜明け
明治時代の日本には多くの外国人がきました。
その中のアメリカ人動物学者モースが東京にある大森貝塚を発見、調査をし、出土した縄目の文様の土器を英語で世界に紹介しました。
のちにこの英語の訳として、縄文土器という言葉がうまれ、日本考古学研究のさきがけとなったのです。
縄文時代の生活|集団で狩猟・採集のくらし
今から1万年前ごろ、日本列島が現在のような形になりました。
当時の人々がすてたものが集まってできた貝塚から発見されたものから、人々は共同で集団生活をし、鹿や猪、魚や貝をとり、木の実を採集して暮らしていたと考えられます。
またたて穴式住居にすみ、縄文土器をつくり、磨製石器も使用したことがわかっています。また、当時の呪術的風習をしめす遺物として、土偶があります。
三内丸山遺跡の発見|縄文時代のイメージを一新
青森市で1992年(平成4年)より発掘がすすめられた三内丸山遺跡は、今から約5500年前から1500年以上つづいた縄文時代の遺跡であることがわかりました。
この遺跡では、直径1mもある太い柱の穴が6つ発見されました。穴から推測した建物を復元すると、高さ約15mとなります。このような大きな建物がつくられた目的はよくわかっていません。
ポイント
大型の住居跡も発見され、くりの栽培やとおく新潟産のヒスイが発見されたことなど、それまでの縄文時代の常識をくつがえし、縄文時代のゆたかさが現代につたわりました。
高校受験の社会歴史対策|弥生時代
弥生土器の発見|東京都文京区弥生から
1884年(明治17年)東京都文京区弥生で、縄文土器とはちがう性質をもった土器が発見されました。この土器は発見された地名から弥生土器となづけられました。
その後の日本各地で、同じ性質の土器が発見されたほか、炭化した米やもみの跡も見つかりました。戦後の1947年(昭和22年)には静岡県静岡市の登呂で土器とともに大きな水田跡が確認されました。
弥生時代の生活|稲作は人々の生活を変える
弥生土器を使用していたと考えられる紀元前4世紀ごろから紀元前3世紀ごろまでの約700年の間を弥生時代といいます。
紀元前4世紀ごろには、大陸から稲作が九州につたえられ、急速に日本にひろがりました。水田や、稲を貯蔵するための倉庫もつくられ、狩猟・採集中心の縄文時代の生活から、定住し、安定した生活の人々のくらしは変わっていきました。
稲作の伝来とともに、青銅器や鉄器などの金属器もつたわり、青銅器は、銅鏡や銅鐸のように宝物や祭りの道具として、鉄器は、武器や農具・工具として利用されました。
まとめ|縄文・弥生時代は食物の得る方法・生活様式が変化した
縄文時代から弥生時代への移行は、日本史の中でも特に魅力的な時期です。今回、株式会社Osaka-Childが提供する高校受験中学3年生専門塾マネジャー監修の下、中学3年生向けの受験徹底ゼミを通じて、この時代の土器、生活様式、そして遺跡について詳細に解説しました。古代の人々の生活を垣間見ることで、歴史の授業や受験勉強がより身近に感じられたはずです。この知識を武器に、高校受験の社会歴史を攻略していただきたいと思います。また、本シリーズでは他にも様々な時代の歴史について深掘りしていますので、ぜひ他の記事もご覧ください。歴史の旅を通じて、受験勉強がさらに楽しく、そして有意義なものになりますよう願っています。
株式会社OsakaChildの高校受験の社会歴史古代が分かる関連記事
【中学3年生高校受験対策】受験社会歴史|歴史のはじまりと4大文明の解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|古代文明をわかりやすく6つの文明解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|古代文明で生まれた3つの宗教を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親中学3年生の子どもの受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の社会で国のはじまりや邪馬台国を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の社会の古墳時代を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の社会の大和政権を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の古代隋と大宝律令を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の聖徳太子とその政治を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の大化の改新を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験で古代の律令国家を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験で奈良時代を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の飛鳥文化と天平文化を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の平安時代と平安京を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の摂関政治を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の国風文化と遣唐使を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ