中学3年生の皆さん、高校受験の社会歴史対策は万全ですか?
特に古代文明に関する知識は、試験で高得点を獲得する鍵です。
本記事では、文明の誕生から発展に至る過程をわかりやすく解説し、エジプト、メソポタミア、インダス、黄河、4大文明にスポットを当てます。
子どもの受験対策をサポートする40代の母親も必見です。具体的な学習方法から、記憶に残るポイントまで、親子で取り組む受験勉強のコツをご紹介します。
監修者
株式会社Osaka-Child所属 精神科医
- 名前: 川村恵子
- 出身地: 福岡県
- 最終学歴: 京都大学医学部 精神神経学専攻
- 専門分野: 精神病理学、ストレス管理、認知療法
- 職歴: 京都大学医学部附属病院精神科勤務(10年)、独立後、大阪で精神科クリニックを開設
専門分野について一言: 「心の健康は全身の健康へとつながります。一人ひとりの心の声を大切にしたいと思っています。」
株式会社Osaka-Child所属 精神科医&塾マネージャー
名前:伊藤 智哉(いとう ともや)
職業:精神科医 / 塾マネージャー
経歴:
わたしは、大阪市にある株式会社Osaka-Childで活動する精神科医兼塾マネージャーです。大阪大学医学部を卒業後、精神医学の道を志し、国内外の研修を経て、豊富な臨床経験を積みました。専門は児童・青少年の精神健康で、特に学習障害、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、不安障害を持つ子どもたちへの支援に注力しています。
医師としての職務を全うする一方で、中学3年生を対象とした進学塾のマネジメントも手掛けています。この塾では、学業だけでなく、生徒一人ひとりの心の健康も重視しており、智哉は精神科医としての知見を活かし、生徒たちが精神的にも健全に成長できるような環境を提供しています。
わたしたちのアプローチは、学習指導に留まらず、生徒たちの自己肯定感を高め、ストレス管理能力を養うことにも焦点を当てています。これにより、生徒たちは学業のプレッシャーに負けず、健康的な学生生活を送ることができます。
- 人類の祖先は約700万年前に出現したサヘラントロプス・チャデンシス(2001年発見)
- 打製石器のみをつかっていた時代を旧石器時代、磨製石器をつかいだした時代を新石器時代とよぶ
- 文明は、エジプト、メソポタミア、インダス、中国の大河の流域にうまれた
- ヨーロッパのローマ帝国とアジアの漢はシルクロードでむすばれた
- 日本では約1万2000年前から縄文土器がつくられた
- 弥生時代には稲作がひろまり、弥生土器が使用された
- 邪馬台国を卑弥呼という女王がおさめていた
- 古墳時代には前方後円墳などの古墳がさかんにつくれた
- 大和政権が日本国内を統一した
[/st-mybox]
人類の出現と日本列島
人類の進化|地球カレンダーから見ると人類はごく最近誕生した
地球の歴史は、現在約46億年と考えられています。地球上に生命が誕生したのが、約35億年前。最初は単細胞の生物が、次第に複雑になり、爬虫類(3億1千年前)、哺乳類(2億1千年前)と進化していきました。
現在のところ、最古の人類は、今から約700万年前に出現しました。地球の歴史を1年のカレンダーにたとえると、地球のはじまりを1月1日午前0時として、人類の出現は12月31日の午前10時40分ごろになります。これは、地球の歴史にくらべ、人類の歴史がとても短いものであり、その短いわずかな間に、地球のあらゆる場所に人類が進出したこともしめしています。
最初の人類、猿人は、それまで樹上生活をしていたサルとヒトの共通の祖先のうち、木からおりて、直立歩行をはじめたものだとされます。直立歩行により、両手が自由になり、手が発達し、背骨がまっすぐになって脳をささえることができるため、重い脳をもてるようになりました。
約700万年前の最古の人類は、2001年にアフリカのチャドで発見されたサヘラントロブス・チャデンシス(トゥーマイ猿人)とよばれました。この人類は、石を打ちかいてつくる打製石器をつかっていました。
ポイント
打製石器は、石をみがいてつくる磨製石器と区別して、旧石器とよばれます。
約200~約20万年前の人類は原人とよばれ、1891年ジャワ原人、1927年ペキン原人などが発見されました。とくにペキン原人は、火を使用していたことがわかっています。猿人が原人へと進化したのではなく、何万年かは、同時に生存していたと思われます。
わたしたちの直接の祖先と考えられる新人(ホモ・サピエンス)は、今から約20万年前に出現しました。新人には、1868年にフランスで発見されたときの地名をとって名付けられたクロマニョン人などがいます。クロマニョン人は、洞穴にすみ、狩りや木の実を採集して生活し、洞窟に狩りの絵をえがきました。集団で生活しているのは、言葉があったと推定できます。
こうして、人類は道具、火、言葉の使用ができるようになって、サルと決定的にちがう生活をしていくようになったのです。
日本列島の旧石器時代|縄文より以前から人が生活していた
今から数十万年前の日本列島は、海面が100m以上もひくく、大陸と陸続きで、日本海は湖であったのです。それが現在のような日本列島の形になったのは、今から1万年前のころだと推定されています。
戦前まで、日本列島には1万年前には、人は住んでいないかったと思われていましたが、1946年(昭和21年)相沢忠洋が岩宿(群馬県)で、関東ローム層の中から打製石器を発見したのをきっかけに、日本各地で旧石器時代の人々の痕跡がみつかりました。
この時代の人々は、まだ土器をもたない生活をしていたので、先土器時代(無土器時代)ともよばれました。
文明の発生
農耕・牧畜の発達|自然に依存する生活から自然にはたらきかける生活へ
今から1万年まえに、氷河時代がおわり、気候が温暖になり、地形もほぼ現在の形になっていきました。同じころ人類の歴史に大きな変化がおとずれました。
ポイント
それまで、狩りや採集の生活をしていた人類は、農耕・牧畜というあたらしな生活の手段を手に入れるようになりました。
最初はバナナなどのカンタンに再生していく植物からはじまり、次第に計画的な収穫ができるようになったと考えられています。また野生の牛などを飼いならして肉や乳をとることをするようになるなど、自然に依存しているだけの生活から、自然にはたらきかける生活になっていました。
また、土が焼くことにより固くなる性質を知り、土器を発明しました。また石を打ちかき、できた形を利用する打製石器から、石をみがいて目的におうじて加工していく磨製石器もつくりだしました。
ポイント
石器をつかう時代のうち、狩りや採集をし、打製石器をつかっていた時代を旧石器時代、農耕・牧畜をおこない、磨製石器をつかい始めた時代を石器時代といいます。
文明のおこり|農耕・牧畜は富をうみ支配者を生み出した
農耕・牧畜により、計画的に食物の生産ができるようになると、人々はその日に食べる以上の生産物をつくれるようになりました。より多くの生産物をえることや、より効率よく生産ができるように、人々は努力をしていきますが、その中から分業がうまれ、その指示をだすリーダーがうまれました。
リーダーは、はじめは人々の中からえらばれ、食糧などを管理したが、次第におおきなかんがいの工事などを指揮しました。よい指揮者による仕事は、より多くの生産物を生みだすことができました。この生産物が富としてやくわえられるようになると、富をめぐって争いがおこるように、戦争がおこなわれるようになりました。
戦争の結果、勝ったリーダーは、生産物や私有地を手にいれ、戦争でまけた人々を支配し、奴隷としてつかうようになったのです。人々を自分に奉仕させ、人々から税をとり立てる支配者となりました。また支配者は、かんがいの工事や戦争を指揮するだけでなく、豊作をいのる祭りも指揮しました。
ポイント
そして支配者はその地位や富を子孫につたえ、こうして支配する者(王・貴族)と支配される者(農民・奴隷)との区別ができ、国家がうまれました。
このような国家では、独自の文字がつかわれ、青銅器・鉄器の使用がはじまりました。これが人類最初の文明で、紀元前3000年前から1500年ごろに、エジプト、メソポタミア、インダス、中国の4地域からはじまりました。
エジプト文明|エジプトはナイルのたまもの
エジプト文明は、ナイル川流域に、紀元前3000年ごろから発達しました。エジプトのほとんどはさばくですが、ナイル川に上流には熱帯の多雨地域があって、その水がエジプトの夏に洪水をもたらしました。
洪水の水がひいたあとの土地は、上流からもたらせた肥えた土がのこり、そのため作物がよくそだちました。「エジプトはナイルのたまもの」という言葉はここからはじまりました。
ポイント
またナイル川に洪水の時期を知る必要から、天文学が発達し、太陽暦がつくられました。洪水のあとの土地を整理する必要から、測量技術も発達し、それらは、パピルスに象形文字で記録されました。
王は「神の子」として君臨し、そのカラダは永遠の命をもつと信じられ、ミイラにされて保存され、多くの人を動員して築かれたピラミッドに葬られました。
メソポタミア文明|2つの川がつくる肥沃な土地
チグリス川とユーフラテス川の流域に、紀元前3000年ごろから発達したメソポタミア文明では、月の満ちかけをもとにした太陰暦がつくられ、7曜制や時間や角度をはかるときに便利な60進法が発明されました。また記録には粘土板がもちいられ、くさび形文字が使用されました。
紀元前18世紀ごろには、バビロニアがこの地方を統一し、その王ハンムラビは、「目には目を」で有名なハンムラビ法典をさだめ、支配をつよめていきました。
インダス文明|いまだに解読できない文字
インダス文明は、インダス川流域に、紀元前2500年ごろから発達した文明で、そこで用いられた象形文字(インダス文字)は、いまだに解読されていません。
下流域のモヘンジョ・ダロなどでは、立派な都市計画にもとづいた町がつくられ、れんがづくりの建物、大浴場や下水道もととのっていました。
紀元前1500年ごろアーリア人が侵入し、紀元前1000年ごろには、ガンジス川流域まで支配地をひろげ、あたらしい社会と文化をつくりました。ここでバラモン教が成立し、神にしたえる僧(バラモン)を頂点としたきびしいカースト制という身分制度がつくられました。
ポイント
紀元前5世紀ごろには、シャカがでて、バラモン教を批判し、人々の平等をとき、仏教をおこしました。
中国文明|確認されていない最古の王朝は殷王朝
中国文明は、紀元前4000~3000年ごろから、黄河・長江流域で土器をもちいた農耕文化が存在しました。紀元前1500年ごろにおこった殷では、王の墓、青銅の武器や祭りの道具などが発見されています。
動物の骨や亀の甲羅にかかれた甲骨文字により、その社会と生活があきらかになってきました。この甲骨文字が、現在の漢字の源流となっています。
ポイント
紀元前1100年ごろ、周がおこり殷をほろぼしました。
やがて北方の遊牧民族がしばしば侵入してくると、周の力はおとろえ、各地で独立した国ができ、たがいにあらそうようになりました。
この戦乱は紀元前8世紀ごろから数百年つづきました。この時代、鉄製の農具や武具がひろまり、作業の能率や強度をたかめました。青銅製の貨幣がつかわれ、商業も発達しました。また儒教(儒学)のようなあたらしい思想も多く生まれました。
まとめ|4つの世界文明を近代につながるプロセスを理解しよう
古代文明の学びは、ただの歴史知識の習得にとどまらず、我々の現代社会を形成する基盤となっています。本記事では、エジプト、メソポタミア、インダス、黄河、中央アメリカ、アンデスの6大文明に焦点を当て、それぞれの文明がどのように出現し、発展してきたのかを解説しました。この知識をもって高校受験の社会歴史を攻略することは、試験における大きなアドバンテージとなるでしょう。また、古代史をさらに深く理解したい方は、ぜひ当サイト内の他の関連記事もご覧ください。親子で一緒に学ぶことで、受験対策はもちろん、豊かな知識としての価値を共有することができます。古代文明の知識は、未来への学びの礎となります。
株式会社OsakaChildの高校受験の社会歴史古代が分かる関連記事
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|古代文明をわかりやすく6つの文明解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|古代文明で生まれた3つの宗教を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親中学3年生の子どもの受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|縄文・弥生時代の土器・生活・遺跡を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の社会で国のはじまりや邪馬台国を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の社会の古墳時代を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の社会の大和政権を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の古代隋と大宝律令を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の聖徳太子とその政治を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の大化の改新を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験で古代の律令国家を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験で奈良時代を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の飛鳥文化と天平文化を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の平安時代と平安京を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の摂関政治を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の国風文化と遣唐使を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
[st-mybutton url="https://osakachild.com/inquiry/" title="株式会社OsakaChildの中学3年生の高校受験オンライン塾を受ける" rel="" webicon="" target="_blank" color="#fff" bgcolor="#43A047" bgcolor_top="#66BB6A" bordercolor="#81C784" borderwidth="1" borderradius="5" fontsize="" fontweight="bold" width="" webicon_after="st-svg-angle-right" shadow="#388E3C"