高校受験を目前に控えた中学3年生のあなた、そして支える40代の母親の方々へ。
この時期、特に社会歴史の勉強は山積みの課題のひとつです。
特に、室町時代の文化、公家と武家の違いは、試験でよく出るポイントの一つ。
本記事では、室町時代の社会構造や文化に焦点を当て、公家と武家それぞれの生活様式、文化の特徴を分かりやすく解説します。株式会社Osaka-Childが提供する、40代の母親の中学3年生の子どもの受験を徹底的にサポートするゼミからのアドバイスも紹介。高校受験の社会科で高得点を目指すためのポイントを掴み、受験への不安を少しでも解消しましょう。
監修者
株式会社Osaka-Child所属 精神科医
- 名前: 川村恵子
- 出身地: 福岡県
- 最終学歴: 京都大学医学部 精神神経学専攻
- 専門分野: 精神病理学、ストレス管理、認知療法
- 職歴: 京都大学医学部附属病院精神科勤務(10年)、独立後、大阪で精神科クリニックを開設
専門分野について一言: 「心の健康は全身の健康へとつながります。一人ひとりの心の声を大切にしたいと思っています。」
株式会社Osaka-Child所属 精神科医&塾マネージャー
名前:伊藤 智哉(いとう ともや)
職業:精神科医 / 塾マネージャー
経歴:
わたしは、大阪市にある株式会社Osaka-Childで活動する精神科医兼塾マネージャーです。大阪大学医学部を卒業後、精神医学の道を志し、国内外の研修を経て、豊富な臨床経験を積みました。専門は児童・青少年の精神健康で、特に学習障害、ADHD(注意欠陥・多動性障害)、不安障害を持つ子どもたちへの支援に注力しています。
医師としての職務を全うする一方で、中学3年生を対象とした進学塾のマネジメントも手掛けています。この塾では、学業だけでなく、生徒一人ひとりの心の健康も重視しており、智哉は精神科医としての知見を活かし、生徒たちが精神的にも健全に成長できるような環境を提供しています。
わたしたちのアプローチは、学習指導に留まらず、生徒たちの自己肯定感を高め、ストレス管理能力を養うことにも焦点を当てています。これにより、生徒たちは学業のプレッシャーに負けず、健康的な学生生活を送ることができます。
株式会社OsakaChildの中学3年生の高校受験オンライン塾を受ける
室町文化と武家と公家の生活や価値観を解説
室町の文化|武家+公家の文化
室町時代には、将軍をはじめ都にすむ武士の多くは、公家の生活にちかいものになり、公家文化と武家文化が融合した文化がうまれました。
この文化は、禅宗をつうじて元・明の影響もうけました。また、庶民が文化が発達し、今日の日本の文化の底流をなすものがこのころにおこりました。
ポイント
鎌倉時代の新仏教は、おおきなひろがりをしめし、浄土真宗は武士と農民に、日蓮宗は商工業者にひろまり、臨済宗は幕府の保護をうけ、京都や鎌倉の五山(5つの重要な寺院)を中心に発展しました。
鎌倉時代の新仏教の特徴
- 浄土真宗:武士と農民
- 日蓮宗:商工業者
- 臨済宗は幕府の保護をうけ、京都や鎌倉の五山(5つの重要な寺院)
北山文化
3代将軍義満は京都の北山に別荘をたてました。
ポイント
鹿苑寺の中の金閣寺は、公家文化と武家文化の融合文化の代表的なものです。
3層の構造で、1階が寝殿造の阿弥陀堂、2階が観音堂、3階が禅宗様の仏殿になっていて、2階と3階の外壁に金箔がほどこしてあります。また義満は、観阿弥・世阿弥父子を保護し、それまで民間に流行していた猿楽・田楽を能として大成させました。
観阿弥とは
1333年〜1384年。能楽の観世流の祖。田楽のおされ気味であった猿楽を一新させ、足利義満の後援をえて、能の興隆の基礎をきずきました。
世阿弥とは
1363年〜1443年。観阿弥の子。義満の愛顧をうけて活躍する「風姿花伝」を著しました。晩年は佐渡にながされ、消息は不明。
能とは
猿楽に田楽をとり入れつつ、観阿弥、世阿弥父子が大成した芸能。面をかぶって、謡と舞をえんじました。
東山文化
8代将軍義政は、応仁の乱をよそに、東山に祖父義満のように別荘をたてました。
ポイント
その中の銀閣や東求堂は、禅宗の影響をつよく受けた書院づくりの特徴をそなえたものでした。
銀閣は2層の構造で、1階は書院造、2階は禅宗様の仏殿となっています。東求堂は同仁斎という部屋は全面に畳をしきつめ、付書院があり、障子があり、今日の和風建築の土台となっています。
書院造では、今日の日本文化の生活の原型がみられ、床の間がもうけられ、生け花や水墨画がかざられました。庭には、石や砂でたくみに表現した枯山水の様式で、立木を見事にくみ合わせたものがつくられました。そして、部屋の中では、当時流行した茶の湯がたしなまれました。
北山文化と東山文化
北山文化は、金閣に代表されます。素朴で力強い武家文化と公家の優雅な文化がとけあって発展しました。東山文化は、銀閣に代表される、禅宗の影響をうけた、簡素でおちついた文化です。
生け花とは
日本古来から、神仏に花をかざることはありましたが、書院造の成立とともに、池坊専慶などの立花という飾り方が流行しました。
水墨画とは
墨と筆でえがいた絵画、中国の唐の時代からはじまり、宋の時代には、中国絵画の主流となりました。日本では鎌倉時代からみられ、室町時代には、大和絵とならぶ日本画の主流となりました。
枯山水とは
池や小川をもうけずに主として石でつくった庭。禅僧はせまい空間に広大な自然や宇宙を表現したものが多いです。龍安寺や大徳寺大仙院などが代表的です。
茶の湯とは
喫茶をたのしむ芸道で、南北朝時代には中国の器をもちいた茶会が流行しましたが、15世紀末村田珠光がうつわのたのしみだけでなく精神的な修養をくわえた茶の湯の基礎をきずきました。武野紹鴎は茶室や作法を考案し、その弟子千利休により茶道具や茶室の形式が完成しました。
連歌とは
5・7・5の発句に、7・7とうける脇句、さらにまた5・7・5とつづく和歌の形式。あらたな句がつづくたびに、あたらしい世界がひらけるところにおもしろさがあります。宗祇は「新撰菟玖波集」を編集しました。連歌は、俳諧(俳句)の元となりました。
文化の広がり|地方に、庶民に
応仁の乱は、京都をやけ野原にしましたが、文化のにない手である公家や僧を地方においやり、そこで文化の花をさかせることになりました。
ポイント
多くの水墨画をえがいた雪舟が山口(山口県)に身をよせたりし、現在「小京都」といわれる町がうまれるきっかけにもなりました。
また宗祇は、諸国をめぐり、連歌を指導しました。
そして、文化は庶民の間にもひろがりをみせました。
下剋上の風潮をうけて、能と能の合間に上演される狂言がうまれました。狂言は笑いを基本としており、当時の支配者層である武士や領主(主人)など日常では対抗できない相手を演劇の中で皮肉ったりあざけったりして庶民はたのしみました。
お伽草子は、仏教や儒教の教訓や民間につたわる話をまとめた短編小説です。「一寸法師」や「ものぐさ太郎」のように庶民の夢や希望がこめられた、絵入りの物語でした。
また京都の祇園祭は、応仁の乱でとだえてしまいましたが、町衆といわれる富裕な町の人々によって復活しました。
ポイント
復活後の祇園祭は、ほんらいの八坂神社の祭礼という宗教的な意味合いから、町の人々の楽しみとなって、現在にいたっています。
まとめ|室町文化は北山と東山の2つで発達した
高校受験の社会科で出題される室町時代の文化、特に公家と武家の違いを理解することは、受験成功の鍵となります。この記事では、それぞれの階級が持つ文化の特徴や社会における役割を詳しく解説しました。
株式会社Osaka-Childが提供する受験徹底ゼミでは、これらの重要な歴史的背景を抑えることで、試験での高得点獲得を目指します。
本ガイドを利用し、室町時代の公家と武家の違いをしっかり理解しましょう。また、本シリーズでは中世史をはじめとする他の時代の社会歴史についても詳しく解説しています。
受験勉強の一助として、ぜひ他の記事もご覧ください。最終的な目標は、受験生が自信を持って試験に臨めるようにすることです。この記事が、その大切な一歩となることを願っています。
株式会社OsakaChildの高校受験の社会歴史鎌倉・室町時代が分かる関連記事
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の鎌倉時代 武士の台頭を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験での院政と平氏政権を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験での源平の戦いと源頼朝を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の鎌倉幕府を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の執権政治を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の武士と民衆の動きを徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の鎌倉時代と宗教を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の鎌倉時代の文化を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の高校受験のモンゴルの襲来と元寇を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の高校受験の建武の新政と南北朝の動乱を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の高校受験の琉球王国と蝦夷地を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の室町幕府での経済の発展を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ
【中学3年生高校受験対策】社会歴史|高校受験の室町時代の民衆の成長と戦国大名を徹底解説|株式会社Osaka-Childの40代母親の中学3年生の子ども受験徹底ゼミ