3歳の子どもの幼稚園選び|堺市中区幼稚園紹介 40代母親の子どもの保育園・幼稚園・子ども園選び方 40代母親子育て・40代女性の人生の悩み

40代母親の3歳の子どもの堺市中区幼稚園紹介 ③|深井中央こども園

不登校・発達障害・アダルトチルドレン・うつ病支援

refusal-reintegration-support

refusal-reintegration-support

臨床心理士・パーソナルトレーナー(理学療法士) 中島ルカ

不登校復学支援カウンセラー 中島ルカ 支援事業20年。1,500人の不登校のお子さまと母親に接する。 復学率100%。 臨床心理士(カウンセラー)・理学療法士(PT)を有し 母親とお子さまをメンタルと身体の両方から自然体を導き不登校をきっかけに人生を好転させる専門家。

sakai-fukaityuuou-kindergarten

sakai-fukaityuuou-kindergarten

sakai-fukaityuuou-kindergarten

sakai-fukaityuuou-kindergarten

目次

園概要

基本情報

設置・経営主体

社会福祉法人 阪南福祉事業会

開園年月日

平成24年4月1日 深井中央保育園として開園
平成27年4月1日より幼保連携型認定こども園に施設種別変更
園名『深井中央こども園』に改名

施設名称

幼保連携型 認定こども園 深井中央こども園

所在地

大阪府堺市中区深井水池町373-1

TEL

072-270-5800

開園時間

7:30~19:00(18:30以降は有料)

受け入れ年齢

生後6ヵ月から就学前まで
(年齢では、0歳児から小学校入学までの6歳児まで)

定員

認可定員 145名

利用定員
1号認定 15名
2・3号認定 130名

慣らし保育

はじめての場所は、大人でも緊張します。こどもの精神的不安を取り除き、保育園生活に無理なく慣れる為、原則として平日5日間の慣らし保育(午前保育9:00~12:30)を保護者の皆様にお願いしています。

保育時間

原則、8:30~16:30です。
(開園時間は、7:30~19:00。18:30以降は有料です。)

障がい児保育

集団保育可能なお子さんを受け入れています。
専門の者もおりますので、一緒に育てましょう。

保育用品

各年齢別に保育用品を準備しています。保育をよりやりやすくするため、そしてこどもの各年齢に合った発達を促す為です。

園カバン・お道具箱・クレパス・のり・ピアニカ等、必要な物は、年齢によって違いますが、購入費は下記のとおりです。

  • 0歳児:1,750円程度
  • 1歳児:3,700円程度
  • 2・3歳児:7,000円程度
  • 4・5歳児:11,500円程度

外部講師

体操教室(費用は、園持ち)

3~5歳児は、週1回体操教室が体育講師指導の元、行います。

スイミング(保護者負担:3,000円)

3~5歳児は、週1回スイミング教室に行きます。
JSS深井に委託しています。クラス担任も同行し、スイミングをサポートします。
本来、1人当たり6,000円以上費用が掛かりますが、園で契約している為、プール施設利用料3,000円が保護者負担となっています。

項目 内容
設置・経営主体 社会福祉法人 阪南福祉事業会
開園年月日 平成24年4月1日 深井中央保育園として開園
平成27年4月1日より幼保連携型認定こども園に施設種別変更
園名『深井中央こども園』に改名
施設名称 幼保連携型 認定こども園 深井中央こども園
所在地 大阪府堺市中区深井水池町373-1
TEL 072-270-5800
開園時間 7:30~19:00(18:30以降は有料)
受け入れ年齢 生後6ヵ月から就学前まで
(年齢では、0歳児から小学校入学までの6歳児まで)
定員 認可定員 145名
利用定員 1号認定 15名
2・3号認定 130名
慣らし保育 はじめての場所は、大人でも緊張します。こどもの精神的不安を取り除き、保育園生活に無理なく慣れる為、原則として平日5日間の慣らし保育(午前保育9:00~12:30)を保護者の皆様にお願いしています。
保育時間 原則、8:30~16:30です。
(開園時間は、7:30~19:00。18:30以降は有料です。)
障がい児保育 集団保育可能なお子さんを受け入れています。専門の者もおりますので、一緒に育てましょう。
保育用品 各年齢別に保育用品を準備しています。保育をよりやりやすくするため、そしてこどもの各年齢に合った発達を促す為です。
園カバン・お道具箱・クレパス・のり・ピアニカ等、必要な物は、年齢によって違いますが、購入費は下記のとおりです。
0歳児:1,750円程度
1歳児:3,700円程度
2・3歳児:7,000円程度
4・5歳児:11,500円程度
外部講師 体操教室(費用は、園持ち)
3~5歳児は、週1回体操教室が体育講師指導の元、行います。
スイミング(保護者負担:3,000円)
3~5歳児は、週1回スイミング教室に行きます。JSS深井に委託しています。クラス担任も同行し、スイミングをサポートします。本来、1人当たり6,000円以上費用が掛かりますが、園で契約している為、プール施設利用料3,000円が保護者負担となっています。

教育

教育プログラム基本方針

3・4・5歳児になると、難しいことにも挑戦します。
その時、下記のお約束を子ども達とします。

素直な気持ち

いけないことを注意されたら、素直に謝れるようにします。

我慢する気持ち

苦手なこともできるまで頑張ります。

頑張る気持ち

難しいことにも挑戦する気持ちを持ちます。

深井中央こども園は、子ども達にとって
最高の環境です。

大人でも得手不得手があるように子どももあります。
得意なことが増えるように、苦手なことがなくなるように、私たちは、子ども達といっしょに取り組みます。

水泳イラスト:くじらイラスト:魚

体育イラスト:気球イラスト:鳥イラスト:鳥

リトミックイラスト:ピアノイラスト:トランペットイラスト:ひよこ

入園案内

槇塚こども園は、入園金はいりません。

幼稚園と保育所の良いところをあわせもっています。

深井中央こども園は「幼保連携型認定こども園」となります。
「幼保連携型認定こども園」とは、幼稚園と保育所の両方の良いところを合わせた施設です。

幼保連携型認定「深井中央こども園」では、質の高い教育、保育を提供しています。
満3歳以上のお子様がいる方は、お仕事をしている、していないに関係なく利用でき、保護者がお仕事を離れるなど状況が変わった場合でも、通い慣れた園をそのまま利用できます。
保護者がお仕事を離れるなど状況が変わった場合でも、通い慣れた園をそのまま利用できます。
0~2歳のお子様につきましては、これまでどおりとなります。

すべての家庭に「子育て支援」

深井中央こども園では、子育てをしているすべての家庭に、子育て支援をしています。子育て相談、園庭開放、一時保育、堺市と協力して赤ちゃん訪問をしています。

1号認定(旧幼稚園) 2号認定(旧保育園) 3号認定(旧保育園)
年齢 満3歳児~就学前まで 満3歳児~就学前まで 0歳児~2歳児
入園方法 園に直接申込 区役所にて申請 区役所にて申請
入園金 不要 不要 不要
保育料 所得に応じた保育料を園に納める 所得に応じた保育料を園に納める 所得に応じた保育料を園に納める
通常保育時間 8:30~14:00 8:30~16:30 8:30~16:30
通常外保育時間 預かり保育
(別途預かり保育料が必要です)
7:30~8:30
14:00~18:30
延長保育
(保育料に含まれています)
7:30~8:30
16:30~18:30
18:30以降は有料となります。30分:500円
延長保育
(保育料に含まれています)
7:30~8:30
16:30~18:30
18:30以降は有料となります。30分:500円

満3歳以上の方で、1号又は2号で迷われている方は、槙塚こども園にご相談ください。正確な算定をいたします。

1号認定希望者の方へ

1号認定は、園との直接契約となります。保育園に直接お申し込みください。

園見学

事前にお電話でご連絡ください。
TEL:072-270-5800
見学時間は、子ども達が最も活動している10:00~11:00となります。

入園受付

入園願書を「深井中央こども園」に提出し面接を受け、支給認定申請書【1号認定用】を「深井中央こども園」に提出してください。

教育的保育時間

8:30~14:00
それ以外で、保育希望の方は、預かり保育をご利用ください。

預かり保育

平日 早朝預かり保育 7:30~8:30
平日 夕方預かり保育 14:00~18:30

原則土曜日は、お休みですが、ご事情がある方は、保育いたします。利用料が必要となります。

長期休業期間

長期休業期間は、下記の通りです。

夏季休業期間

7/21~8/31
※預かり保育が利用できます。

お盆

8/13~8/15
休園日です。

年末年始

12/25~1/7
12/28~1/4は、休園となりますが、それ以外の日は、預かり保育利用できます。

年度末

3/18~4/7
30・31日以外は、預かり保育利用できます。

お昼ご飯

「食べることは、生きること」
昼食は、大切な食育です。食事マナーや食べ物や作ってくれた人への感謝の気持ちを持って、みんなで楽しく頂きます。

実施回数

月曜日~金曜日の週5回

実施方法

自園調理

栄養士・調理師が心を込めて作ります。

アレルギー対応

原則として、除去食で対応しますが、代替が必要なときは、代替にて対応します。多数のアレルギーやひどいアレルギーの場合は、要相談。

送迎方法

保護者の送迎

1号認定

項目 内容
月額保育料 令和元年10月より無償のため、全世帯0円。
(国の基準が変われば、変更されることがあります。)
預かり保育利用料・諸費
預かり保育 預かり保育(在籍者) 月額 日額
平日(月~金) 7:30~18:30 満3歳以降の3月31日を経過したお子さんで、両親が就労されている方は無償です。
土曜日 8:30~12:30
8:30~16:30
7:30~18:30
8月 9:00~16:30
7:30~18:30
諸費用
項目 費用
主食費 2,000円
副食費 4,500円
絵本行事費 1,000円
布団リース料 1,100円
スイミング教育費 3,000円

★印は、一カ月お休みされた場合や長期休暇時も徴収されます。

その他、入園時の教材費(園服代・お道具箱等)が必要となります。

2・3号認定

項目 内容
月額保育料 令和元年10月より無償のため、全世帯0円。
(国の基準が変われば、変更されることがあります。)
預かり保育利用料・諸費
預かり保育 預かり保育(在籍者) 月額 日額
平日(月~金) 7:30~18:30 満3歳以降の3月31日を経過したお子さんで、両親が就労されている方は無償です。
土曜日 8:30~12:30
8:30~16:30
7:30~18:30
8月 9:00~16:30
7:30~18:30
諸費用
項目 費用
主食費 2,000円
副食費 4,500円
絵本行事費 1,000円
布団リース料 1,100円
スイミング教育費 3,000円

★印は、一カ月お休みされた場合や長期休暇時も徴収されます。

その他、入園時の教材費(園服代・お道具箱等)が必要となります。

一時保育・マイ保育園

子育て家庭の身近にあるこども園として、地域の子育て支援に取り組んでいます。

園庭開放

未就園児の親子を対象に毎月第3水曜日、園庭開放を行っています。
あまりにも暑すぎる日、寒すぎる日は、お休みです。

園庭開放と園見学は別ですので、園庭開放に来られた方で、園見学ご希望の方は、別日を設けますのでお申し出ください。

マイ保育園

妊婦さんや保護者が身近なこども園を「マイ保育園」として登録することで、妊娠中から出産後についても継続的に保育士などの専門職による相談や支援を受けることができます。

また、育児から離れてホッひと息つきたいときなどに、平日(月~金曜日)午前中の一時預かりを無料で利用できます(子ども1人につき1回、3歳児〈満4歳到達の年度末〉までの間に限ります)。

利用の流れ

マイ保育園ご利用の流れ(1)

母子健康手帳交付時やこども園において「申請書」をお渡しします。
市HPでもダウンロード可能です。

マイ保育園ご利用の流れ(2)

母子健康手帳持参のうえ、登録を希望するこども園に「申請書」を提出すると「登録証」をお渡しします。
「マイ保育園」登録完了です!

マイ保育園ご利用の流れ(3)

登録園で育児相談や園庭開放、無料の一時預かり等のサービスが受けられます。

一時預かり事業

保護者がパート就労(平均週3日程度)や疾病、介護、その他の理由で家庭での保育に困ったとき、就学前の子どもを一時的にこども園で預かります。

利用料金(堺市民の方)
2歳以下 3歳児以上
8時間利用 2,700円 1,900円

上記料金のほか、月極料金もありますので、ご相談ください。

乳児家庭全戸訪問

おおよそ生後4カ月ごろまでに、東深井校区を、「こんにちは赤ちゃん訪問従事者(当園保育教諭)」がご自宅に伺い、子育てに関する情報をお届けしています。(保健師・助産師が訪問した家庭を除く)子育てに関することなど、お気軽にご相談ください。

子育ち応援隊・コドモン

園の行事に保護者の皆様も参加できます

子育ち応援隊「コドモン」

「子育ち応援隊」については、平成25年度、園と保護者とが子どもの『育ち(成長・発達)』に共に協力し合い、保護者が側面から協力・サポートする会として、設立されました。

子ども達の為の行事を園だけでするのではなく、保護者の方にも参加していただき、側面から協力していただくことによって、子ども達によりよい経験・体験をさせ、よりきめ細やかに行事を進めると同時に、保護者の方に、園での子ども達の様子を見ていただき、いろいろな年齢の子どもと関わりをもっていただくよい機会となります。

小学校のPTA活動とは異なり、時間の都合のつく方が、自由に参加できる会です。ぜひ、ご参加ください。

「子育ち応援隊」の活動報告

1日の流れ

デイリープログラム

0~2歳児

0~2歳児

7:30

開門
おはようございます。順次登園

8:30

自由遊び

9:20

朝のおやつ

9:45

朝礼
朝のお話と体操

10:00

設定保育
散歩・リトミック等

11:00

離乳食(0歳児)

11:30

お昼ご飯(1~2歳児)
いただきます。

12:10

ごちそうさま
手洗い・歯磨き・着替え
写真:0歳~2歳児の一日の様子。

12:30

お昼寝

14:30

目覚め・お着換え

15:00

おやつ

15:30

お帰りの準備
お帰りのうた

16:00

自由遊び

16:30

遅番保育・順次お迎え

18:30

閉門
さようなら また明日!

写真:0歳~2歳児の一日の様子。

3~5歳児

3~5歳児

7:30

開門
おはようございます。順次登園

8:30

自由遊び

9:45

朝礼
朝のお話と体操
写真:3~5歳児の設定保育の様子。

10:00

設定保育
体育・リトミック・絵画造形・スイミング・習字教室

11:50

お昼ご飯
いただきます

12:30

ごちそうさま
手洗い・歯磨き・着替え

12:50

休息時間

14:00

目覚め・お着換え

15:00

おやつ

15:20

お帰りのうた・自由遊び

16:10

お帰りの準備

16:30

遅番保育・順次お迎え

18:30

写真:3~5歳児の設定保育の様子。

食育と園芸

食べることは、生きること

食育活動の一環で園芸をしています。
季節の野菜、果物を身近で感じ、育て、食べることにより、食への関心、命を頂くことへの感謝を教えています。

食育は、野菜作りから始めます。
苗や種からどのようにして実をつけるのか、実はどんな味がするのか、毎日交代で水やりをし、収穫を楽しみに育てます。

季節の野菜は、そのまま味わったり漬物や色々な形でお昼ご飯で頂きます。

写真:キュウリの収穫
キュウリの収穫毎年、鈴なりになるキュウリ!子ども達は、キュウリのお漬物が大好き!(ぬかづけ)毎年80本以上は収穫します。ここには、ありませんが、トマトも色々な種類を植え、収穫を楽しんでいます。

写真:小さいお友達も!

小さいお友達も!採れたてのキュウリを見てびっくり!さわってちょっとチクっとしてびっくり!小さい子ども達にも収穫したての野菜をさわらせ、形や色を知らせます。小さい子ども達も園庭に出ると花壇を指さし、知らせてくれます。

クッキングでは、小さいコックさんに!

写真:カレーライスづくりに挑戦!

カレーライスづくりに挑戦!三角巾とエプロンに身を包み、玉ねぎの皮むき、ピーラーを使っての人参・じゃがいもの皮むき、そして包丁をつかって先生やお手伝いの保護者の方と一緒に切ります。
いつもは、おしゃべりな子ども達も調理をする時は、必要以上におしゃべりしません。調理中は、集中することを約束しています。

写真:楽しみにしていたお昼ご飯♪

楽しみにしていたお昼ご飯♪席につくと、みんなニコニコ笑顔です。カレーをほおばると顔がほころんでいます。カレーだけでなく、野菜サラダ・スープ・果物も頂き、その上おかわりもし、大満足です。カレーの他にも豚汁やすいとんづくりと季節が変わるとメニューを変えて子ども達と作ります。

子ども達の経験が食事マナーにつながります。

土づくり・水やりを経て食物が育つ過程を見る事は、とても大切な事です。
植物も人間と同じく愛情を持って育てることにより
おいしく育ってくれることを子ども達に知らせています。

作る過程も自分で経験することにより、作ってくれる方に感謝の気持ちを持ち、その気持ちを伝えられるように教えています。食事は、好き嫌いなくおいしく食べ、きれいに食べる事を自然と身につけられる様、私達も日々子ども達と実践しています。

写真:子どもたちが大人と一緒に包丁で野菜を切る様子。

写真:芋掘りの様子。

写真:調理の様子。

写真:球根を植えている様子。

保育方針

槇塚こども園の教育・保育活動における3つの柱は、あいさつ・ありがとう・あとかたづけ、です。

「あいさつ」

人との接点、社会生活の基本。

「ありがとう」

感謝の気持ち。

「あとかたづけ」

基本的生活習慣の自立、人に迷惑をかけない。

 

園目標:元気な体と優しい心

しつけ(躾)について

今家庭教育が低下しています。核家族化が進み豊かな時代となり、欧米諸国の様々な考え方が増えてきました。

小学校は、小1プロブレムをはじめ、モンスターペアレント、学力低下、学級崩壊など様々な問題を抱えています。それは、学校だけの問題ではなく、家庭での問題でもあるのです。

そして勉強さえできればいいという風潮があるのも確かです。塾に通い、勉強しかしていない子どもが増えています。そうなると人間としての教養がなくなります。

家庭教育の欠如のまま大人になると、社会人として、成功できなくなります。現代社会において、ニートが多く、就労につけるにも関わらず、働かない、もしくは働けない方がいらっしゃいます。働いても、職場とうまくいかなかったり、いずれも仕事が続かない、家にこもるという悪循環に陥ってしまいます。

しつけなんて、小さい子には、早すぎると思っている方いらっしゃいませんか?
それは、とんでもない間違いです。しつけをきちんと身につけられないのは、その子にとっても親にとっても大変不幸なことです。
しつけは、人間の教養を高める教育なのです。『思いやり・忍耐・強い心・優しい心・礼儀』は、しつけなしで得る事は、難しいです。

深井中央こども園で実践しているしつけ

  • あいさつをする。
  • ありがとうが言える。
  • あとかたづけができる。
  • 身辺自立 お着替え・排泄が自分でできる。
  • 人に迷惑をかけない。
  • 一定時間きちんと座れる。
  • 相手の目を見て、話ができる、聞ける。
  • 食事マナーを身につける。
  • 『いただきます』と手を合わせ、命の恵みに感謝する。
  • 好き嫌いなく食べる。
  • 食事中は、トイレに行かない。
  • 食事を食べこぼさずにきれいに食べる。
  • 食後は、歯磨きをする。  などなど

そんなのは、家でもやってる!と思われる方、それが大切なのです。お家とこども園で同じしつけをすることによって、子ども達に染み込んでいきます。

時には、保護者の方からご意見を頂く時もございます。その時は、ていねいにお話しし、ご理解いただけるよう精一杯努力しています。
未来ある子ども達の為に必要な事ですので、保護者の方と一体となって進めていきたいと考えています。

教育・保育理念

児童福祉法に基づき、一人ひとりを大切にし、
豊かな人間性を持った子どもを育成します。

知育・体育・徳育・食育

こども園では、各年齢毎に保育プログラムを作成してます。各年齢に合った知育(書き方・絵画・音楽等)、体育(鉄棒・跳び箱・ブロック跳び・マラソン等)、徳育(異年齢児保育、世代間交流等)、食育(園芸活動、親子クッキング、調理実習等)を普段のこども園生活にバランス良く取り入れています。子ども達は、これらを体験することによって多くの事を学びます。

家庭との連携

親学を通して子どもをどのように育てたらよいか、親としての自覚や親としてのあたたかみ等、親心を育み、親育ちを目的とし親育ちを支援していきます。

子どものしつけ

良いこと、いけないことを小さい時より教えています。こどもの人格を尊重しながら、その都度、子どもにわかるよう言葉がけをします。

基本的な生活習慣や、人を思いやる気持ちを身につけることは、とても大切なことです。こども園の生活の中で、こども達が自発的にできるように導いていきます。

トイレトレーニング

当こども園では、環境、子どものことを考えて布オムツにしています。1歳を過ぎたあたりからトイレトレーニングを始めます。布オムツは、排泄の自立が早く、子どもによき発達を促します。

オムツは1人1人バケツを準備し、汚物を洗い流し、酸性水で除菌してお返しいたしますので下洗いのお手間は取らせません。
酸性水は、強い殺菌作用を持ち、副作用がない為安全、安心です。こども園には、電解水装置を完備しています。

2歳児クラス以上の子どもたちに対して

集団生活の中でどのように生きていくかということを学ぶことが大切と考えています。子ども達同士の関係の中で、泣かしたり、泣かされたりすることや、思いやりや自己犠牲という気持ちを学ぶことを通じ、社会性を身につけていきます。

生活習慣面の自立

発達段階に合わせた生活習慣を身につける。身の回りの整理整頓、自分でご飯をこぼさずきれいに食べるなど、基本的生活習慣の自立こそ幼児教育の基礎となります。深井中央こども園では、生活習慣面を大切にしています。

行事を通して子どもを伸ばす

運動会・生活発表会は、子どもの能力を伸ばす絶好の機会です。各歳児別に目標を掲げ、達成できる様、職員と共にチャレンジします。チャレンジすることにより、心も体も大きく成長します。

幼き時のチャレンジこそが、小学校・中学校に行った時、そして将来困難をはねのける力になります。取り組みについては、音楽プログラム・体育プログラムをご参照ください。

優しく思いやりの気持ちを持つ

異年齢児とかかわる中で、小さい子に対しては、優しく接し、友達に対しても思いやりの気持ちを持つ。

連携プログラム

槙塚こども園・深井中央こども園・深井駅前こども園・こども園菩提樹は、お互いの園が子ども達により良い経験・活動ができる為、連携しています。

小規模保育園のメリット

感染症が流行りにくい
毎年、近隣の幼稚園さん、保育園、小学校はインフルエンザの時期になると大流行ですが、当園では、ゼロの年もありますし、感染しても小学生等のきょうだいからの感染で、園で流行することが少ないです。

連携プログラムのメリット

ただ、小規模を敬遠されるのは、3歳児で新たに園を探さなければならないということが、最大のデメリットですが、私たちは、連携施設がありますので、進級することが可能です。

2歳児以上は送迎ステーションが利用可能

2歳児以上なら送迎ステーションがご利用いただけます。
通いなれた園に登園し、お迎えOKです。

送迎バスの写真。

連携施設へ進級できる

0~2歳児は、たくさん遊んで、よく食べて、よく眠るの基本的生活習慣を少人数で行い、3~5歳児は、教育環境の整った園で過ごします。

0歳児から2歳児までの間、週2回午前中は、連携施設にて保育プログラムを行います。週2回は、バスに乗り、連携施設へ行き、異年齢児交流、散歩や大型遊具で遊んだり、無理なく体を元気にします。進級される際は、慣らし保育等なしにスムーズに移行します。(保護者の方に大好評です)

sakai-fukaityuuou-kindergarten

施設案内

園舎のご案内

新しい園舎を通して、感性豊かに、生活の場として大切に使い、心と体を育て、生きる力を身につけ、巣立ってほしいと願っています。

ここでご紹介させていただいているのは、ほんの一部です。一度、ぜひ遊びに来てください。

園内マップ

1階の園内マップです。クリックで写真をご覧いただけます。

2階の園内マップです。クリックで写真をご覧いただけます。

学びの空間

園舎の外

株式会社Osaka-Childの小中学生・高校生・発達障害の子どもの不登校克服支援(母親と子ども・学習支援・

refusal-reintegration-support

refusal-reintegration-support

臨床心理士・パーソナルトレーナーの小中学生復学支援・小学生・中学生家庭教育支援・ 不登校母親メンタルサポート

臨床心理士・パーソナルトレーナー(理学療法士) 中島ルカ

不登校復学支援カウンセラー 中島ルカ 支援事業20年。1,500人の不登校のお子さまと母親に接する。 復学率100%。 臨床心理士(カウンセラー)・理学療法士(PT)を有し 母親とお子さまをメンタルと身体の両方から自然体を導き不登校をきっかけに人生を好転させる専門家。

  • この記事を書いた人

臨床心理士・パーソナルトレーナー(理学療法士) 中島ルカ

不登校復学支援カウンセラー 中島ルカ 支援事業20年。1,500人の不登校のお子さまと母親に接する。 復学率100%。 臨床心理士(カウンセラー)・理学療法士(PT)を有し 母親とお子さまをメンタルと身体の両方から自然体を導き不登校をきっかけに人生を好転させる専門家。

-3歳の子どもの幼稚園選び|堺市中区幼稚園紹介, 40代母親の子どもの保育園・幼稚園・子ども園選び方, 40代母親子育て・40代女性の人生の悩み