- HOME >
- 臨床心理士・パーソナルトレーナー(理学療法士)
臨床心理士・パーソナルトレーナー(理学療法士)

不登校復学支援カウンセラー 中島ルカ 支援事業20年。1,500人の不登校のお子さまと母親に接する。 復学率100%。 臨床心理士(カウンセラー)・理学療法士(PT)を有し 母親とお子さまをメンタルと身体の両方から自然体を導き不登校をきっかけに人生を好転させる専門家。
2023/8/20
不登校が日常の中で増え続けている今、親として最も心配になるのは「我が子が中学3年間も不登校だと、勉強せずに過ごしてしまったら、将来高校受験は可能なのだろうか?」という疑問です。このような懸念は、不登校 ...
2024/4/12
お子さまの不登校がはじまり3ヶ月ちかくたった40代母親であるあなた。ずっとつづけてきたお仕事も役職をかえて、自宅にかえるのをはやくするというお子さまの不登校によるマイナス作用が出てきています。 不登校 ...
セクシャルマイノリティ|LGBTQ 心理療法|カウンセリング
2023/8/18
社会の中には多様な性的指向や性自認を持つ人々が存在します。それらを公然と打ち明ける「カミングアウト」という行為は、人々の心の中に多大な勇気を必要とするものとして存在しています。しかし、驚くべきことに、 ...
2023/8/19
中学3年生となると、多くの生徒や保護者は卒業後の進路や高校入試を意識します。しかし、不登校の経験があり、勉強をしていない生徒の場合、その先行きの見通しや不安はさらに増すものと思われます。不登校の経験が ...
セクシャルマイノリティ|LGBTQ 心理療法|カウンセリング
2023/8/19
近年、LGBTに関する理解が深まる中で、多くの芸能人が自らのセクシャリティを公にする勇気を見せています。しかし、一部の人々は、カミングアウトした芸能人の情報が不足していると感じています。実際には、どれ ...
セクシャルマイノリティ|LGBTQ 心理療法|カウンセリング
2023/8/18
近年、ジェンダーと性の表現の多様性が注目される中、多くの人々が「クロスドレッサー」という言葉を耳にすることが増えました。しかし、この言葉の意味や背後にある感情や歴史、そしてLGBTとの関係性は、一般的 ...
2023/8/17
不登校という言葉を耳にすると、多くの親は「勉強しない」「遅れる」という不安を感じます。特に40代の母親たちは、自分たちの学生時代とは異なる現代の教育環境や子どもたちの心の動きについていて行き過ぎること ...
セクシャルマイノリティ|LGBTQ 心理療法|カウンセリング
2023/8/17
近年、LGBTQ+の中でも「トランスジェンダー」という言葉を頻繁に目に、耳にします。それに伴い、このトピックへの理解や受容が求められるようになってきました。しかし、多くの人々は「トランスジェンダー」と ...
セクシャルマイノリティ|LGBTQ 心理療法|カウンセリング
2023/8/16
近年、LGBTに関する認知が進んできた中で、「Xジェンダー」という言葉を耳にすることが増えてきました。しかし、多くの人々がXジェンダーについて具体的な知識や理解を持っていないのも事実です。男女の枠にと ...
セクシャルマイノリティ|LGBTQ 心理療法|カウンセリング
2023/8/16
近年、LGBTやLGBTQ+という言葉が社会に浸透してきましたが、LGBTQQIAAPPO2Sという言葉を耳にしたことはありますか?多くの人が、これらのアルファベットの中に含まれる各々の意味や背景を完 ...