お客様の声|3週間集中サポートを受けた40代女性たちの変化と気づき

Table of Contents

お客様の声|3週間集中サポートを受けた40代女性たちの変化と気づき

申し込みたいけど、本当に変われるのかな…
そんな不安を抱えてこのページを開いた方に、ぜひ読んでいただきたい声があります。

ここにあるのは、実際に3週間集中サポートを受けた40代女性たちの「リアルな気づき」と「変化の軌跡」です。

🔷 商品①|性感覚リカバリープログラム

● セックスが怖くて避けてきた私が、ようやく“自分の身体”に戻れた
(奈緒さん・43歳/主婦・子ども3人)

ずっと、セックスは「我慢するもの」でした。
夫との関係は悪くないけど、体がこわばる。触れられると涙が出そうになるのに、「妻なんだから応えなきゃ」と思っていました。出産を経て、より一層その感覚は強くなり、「私にはもう女性としての身体はない」と思い込んでいました。

そんなとき、このプログラムを見つけました。「性感覚のリカバリー」という言葉に戸惑いつつも、心のどこかが反応して、気づいたら申し込んでいました。

はじめは、体の声なんてわからないし、「何が気持ちいいか」なんて聞かれてもピンとこない。でもサポートの中で、丁寧に心と体の感覚をひもといていくうちに、「私って、本当はこんな感覚を持ってたんだ」と、少しずつ思い出していきました。

セックスへの恐怖は、実は私自身が「感じること」を許せなかったから。そこに気づいてから、夫との関係にも変化がありました。「好き」「怖い」「ちょっと気持ちいいかも」と、感覚をそのまま伝えるだけで、私は安心できるようになったのです。

3週間で全部が変わったわけではないけれど、もう「自分の身体じゃない」と思うことはありません。

私の体は、私のものだと、やっと思えるようになりました

● 快感を知らずに20年…「自分が感じていい」と思えた日
(理恵さん・46歳/パート勤務・子なし)

結婚して20年。正直に言うと、快感を感じたことなんて一度もありませんでした。
セックスは夫の欲求を受け入れる「仕事」のようなもので、途中で自分の感覚を切り離す癖がついていました。最初は耐えればいいと思っていたけど、年齢を重ねるごとに空虚感ばかりが増して、何のために夫婦でいるのかわからなくなっていました。

このプログラムを知ったのは、ネット検索で偶然出てきた記事。
「自分の感覚を取り戻す」なんて、本当にできるの?と半信半疑だったけれど、医師監修と書いてあったことで「まずは話だけでも…」と一歩踏み出しました。

3週間のサポートで一番大きかったのは、「感覚がない私」ではなく、「感覚を抑えてきた私」だったと気づけたことです。
触れられることも、息を合わせることも、すべてにおいて「無反応でいることが正解」と信じていた過去の私に、少しずつ優しく声をかけるようなワークが進んでいきました。

今は、快感=セックスではなく、「心地いい感覚」を日常の中で少しずつ増やしています。
例えば、肌に触れる服、朝の太陽、手を洗うときの水の感触。自分の体と心が「ここにある」と感じられるだけで、涙が出ることもあります。

感じることを許された。
たったそれだけで、私は少しずつ生きやすくなりました

性感覚を取り戻す第一歩をあなたにも

「私の体は、私のものだと思えるようになった」
そんな声が届いたこのプログラムで、あなたも“感じる感覚”を取り戻しませんか?

性感覚リカバリープログラムの詳細を見る

🔷 商品②|母娘・親子関係の再設計サポート

● 母に縛られていた私が、娘の不登校と向き合えた
(真理さん・44歳/契約社員・中1の娘)

娘が中学に進学してから、急に「学校に行きたくない」と言い出しました。
最初は思春期かなと思っていましたが、日に日に表情が暗くなり、教室に入れず、保健室登校すら拒むようになっていきました。

「なんで?」「育て方が間違ってた?」
そう思っていたとき、このサポートを見つけました。正直、最初は娘の問題をどうにかするつもりで申し込んだんです。ところが、はじめに言われたのは「まずはお母さん自身を整えましょう」という言葉でした。

違和感がありました。でも、振り返ってみると、私自身が母からの期待に応え続けてきた人生でした。「いい子でいなさい」「恥をかかせないで」…その声が、私の中にはずっと残っていたんです。

それを無意識のうちに、娘にも押しつけていた。
「早く行きなさい」「ちゃんとしなさい」「みんなはできてるよ」…私が娘にかけていた言葉は、かつて母が私に言っていた言葉そのものでした。

3週間のサポートで、自分の中に染みついた“親の声”と距離を取る方法を学びました。
娘に対して「あなたのままで大丈夫」と言えるようになったとき、娘の目に少しずつ光が戻ってきました。今では週に数回、友だちと図書館で勉強するようになり、私も力まずに見守れています。

娘の不登校は、私が私自身と向き合うチャンスだったのかもしれません

今は、ふたりで静かに、でも確実に前に進んでいます。

● 「いい母」じゃなくていいと気づいた瞬間
(千夏さん・42歳/パート勤務・小4男子・年長女子の母)

私はずっと「いい母でいなきゃ」と思って生きてきました。
手作りのごはん、子どもの習いごとの送迎、家の中をきれいに保つこと…「ちゃんとしているお母さん」こそが、子どもを幸せにできると信じて疑わなかったんです。

でもある日、息子に言われました。
「お母さんって、笑ってないよね」

その一言で、何かが崩れました。
笑ってないのは、私が「自分を責めること」に慣れすぎていたから。夫にも母にも評価されようと頑張ってきたけど、「私自身」はずっと置いてきぼりでした。

このサポートでは、過去の自分と今の自分をやさしくつなげ直すワークを通じて、「私のために母を許す必要はない」という言葉に救われました。母との関係を見直すことで、今の子どもたちへの接し方も変わっていきました。

以前は「こうしなさい」と正解を押しつけていた私が、今は「どうしたい?」と子どもに聞けるようになったんです。子どもたちはびっくりしていたけど、少しずつ会話が増え、笑顔が戻ってきました。

“いい母”でなくていい。“私であること”が、子どもたちにとっていちばんの安心になる

それに気づけただけでも、私には大きな回復の一歩でした。

母としてではなく、一人の私として整える時間を

母としてではなく、一人の私として整える時間を

「娘の不登校は、私自身と向き合う時間だった」
親子の問題を“関係性”から整えるこのサポートで、母と子の再出発を一緒に始めませんか?

親子関係サポートの詳細を見る

🔷 商品③|アイデンティティ再定義サポート

● 母でも妻でもない“私”に、やっと会えた
(美和さん・45歳/自営業・高2と中1の母)

40代になってから、ふと気づいたんです。
「母」としての私、「妻」としての私…そのどれもが“本当の私”じゃない気がすると。
家族の中での役割はこなせる。でも、私自身の感情や欲望は、いつも後回し。気がつけば、自分がどんな人間だったかすら思い出せなくなっていました。

このサポートに惹かれたのは、「アイデンティティの再定義」という言葉でした。
最初のセッションで「あなたは何者ですか?」と聞かれたとき、言葉に詰まり、涙が出ました。私は“誰かのためにある存在”として長く生きてきたけれど、“私自身”としては、空っぽだったのです。

3週間のサポートでは、過去の選択や価値観を見直す作業を丁寧に行い、
「私は何が好きで、何に心が動くのか」にひとつずつ気づいていきました。
そのプロセスはまるで、埋もれていた“私”を掘り起こすようでした。

家族は変わっていません。でも、私の中では確かに変化がありました。

母でも妻でもあるけれど、それだけじゃない私もいる」。

その実感が持てたことで、日常の中にほんの少しの“自由”を感じられるようになりました。

今は、子どもたちに「あなたはどう思う?」と尋ねながら、
私自身にも「私は何を感じてる?」と問いかけています。
その問いがあるだけで、毎日が少しだけ確かになった気がしています。

● 「女」であることに違和感がある私が、“私”のままで許された
(あかりさん・41歳/事務職・独身)

物心ついたときから、「女らしさ」に強い違和感を覚えていました。
スカートもメイクも苦手で、「彼氏いないの?」「結婚は?」という世間の声がプレッシャーでしかなかった。
「私は女として失格なんだ」と、どこかで自分を責めていたのかもしれません。

でも、本当は恋愛に興味がないわけでも、セクシャリティに問題があるわけでもない。
ただ、“女性らしく”という型にはまるたびに、自分が壊れていくような苦しさを感じていたのです。

このプログラムでは、性的アイデンティティやジェンダー観に対してジャッジのない空間で、
「あなたの感覚は正しい」と言ってもらえたことが、何よりの救いでした。
誰にも言えなかったことも、安心して話せる時間が、どれほど自分を取り戻す助けになったか分かりません。

私は「無性愛」や「非性愛」の傾向があるかもしれない。
でも、診断名やラベルよりも、「私は私のままでいていい」という感覚が持てたことが、いちばんの成果でした。

誰かに愛されなくてもいい、恋愛がなくてもいい。

でも、「自分の感覚と一緒に生きていい」と思えたことで、ずっと呼吸がしやすくなった気がします

“母でも妻でもない私”を取り戻したいあなたへ

「私は私のままでいていい」と思えたあの瞬間を、あなたにも。
性・役割・自己感覚の再統合をサポートするプログラムです。

アイデンティティ再定義サポートの詳細を見る

🔷 商品④|HSP・発達グレー・不登校の子を持つ母の再安心サポート

● 息子の不登校は、“私の不安”が原因だった
(佳織さん・40歳/専業主婦・小5の男の子の母)

「また学校に行けなかった…」
息子の不登校が始まったのは4年生の後半でした。先生から「特別支援が必要かも」と言われたけど、認めたくなくて、ただ「頑張れ」と繰り返す日々。本人はどんどん無表情になっていき、私も限界でした。

このプログラムを知ったのは、検索で「HSP 親子 しんどい」と打ち込んだとき。
そこにあった「母の神経が子どもに影響する」という言葉に、胸がギクリとしました。まさに私のことだったのです。

私は昔から周囲の目に敏感で、音や光にもすぐ疲れてしまうタイプ。
自分が「HSP気質」であることを知っていたのに、それを“弱さ”だと思って隠してきました。でもその繊細さが、息子にも影響していたのだと気づいたとき、涙が止まりませんでした。

3週間で行ったのは、息子を変えることではなく、自分の過敏さと仲直りすることでした。
呼吸を整えること、無意識の不安をほどくこと、

そして「私が落ち着けば、息子も安心する」ことを、実感として学びました

最近は、息子と朝に「今日はどうしたい?」と話すようにしています。無理に登校を促すのではなく、「一緒に考える」という関係に変わってきました。

自分を受け入れることで、親子関係も変わる。
それを肌で感じた3週間でした。

● 「育てにくさ」の正体がわかったら、娘が笑うようになった
(沙織さん・39歳/派遣社員・年長の娘の母)

うちの娘は、小さい頃から“育てにくい子”でした。
音やにおいに敏感で、予定の変更には大泣き。プレ幼稚園では「こだわりが強い」と言われ、私は「うちの子だけなんで?」と周囲から浮いていく感覚に苦しんでいました。

ある日、「発達グレーゾーン」という言葉に出会い、うすうす感じていた不安が確信に変わりました。
でも、検査を受ける勇気も、家族に話す勇気もなく、「私がしっかりしなきゃ」と気を張る毎日でした。

このプログラムに申し込んだのは、「まずはお母さんの不安から整える」という説明にホッとしたからです。
誰かに娘のことを“問題”として扱われるのが怖かったけど、ここでは「娘の特性も、私のしんどさも、どちらも大切にされる」と感じられました。

実は私自身も、幼少期に同じような特性を持っていたことを思い出しました。
「感覚過敏」「こだわり」「空気を読みすぎる」…それを否定されて育ったことが、今の育児の不安とつながっていたんです。

この3週間で、娘の特性に名前をつけられるようになりました

「こだわりが強い子」ではなく、「自分のペースで安心したい子」として接するだけで、娘は笑う回数が増えました。

「私が変われば、子どもも変わる」なんてよく聞く言葉だけど、
それが“感覚レベルで”実感できたのは、ここが初めてでした。

“子どものため”の前に、“私自身”を安心させてあげよう

「息子が変わったのは、私が落ち着いたから」
繊細な母と子が“安心の土台”を育て直す3週間です。

再安心サポートの詳細を見る

🔷 商品⑤|妊娠・産後・妊活の心身回復プログラム

● 産後2年経っても戻らなかった体と心が、ようやく整った
(香織さん・43歳/パート勤務・2歳と小3の母)

「もう産後じゃないはずなのに、なぜこんなに疲れているんだろう」
2人目を出産して2年が経つ頃、私は日常生活すらしんどくなっていました。
朝は立ち上がれず、夕方にはめまい、感情は不安定で、夫には八つ当たりばかり。周囲からは「更年期かもね」と言われるけど、どこか納得がいかない。何かが“戻っていない”感覚がずっとありました。

このプログラムの説明にあった「神経系とホルモンの再統合」という言葉に、なぜかピンときました。
医学的な話だけでなく、“感情の揺らぎ”や“母としての存在の重さ”にも触れてくれているように感じ、申し込みました。

3週間の中で、一番大きな変化は「身体を取り戻した」感覚です。
自分の体に対して、ずっと無理をかけてきたんだと初めて認められました。
「がんばらなきゃ」「こんなことで休んでられない」…そんな声をひとつずつ手放していく作業は、簡単ではなかったけれど、確実に私を変えてくれました。

今は、朝に自分の感覚を確かめることを習慣にしています。
深呼吸して、体の重さを感じて、「今日、私は何がしたい?」と自分に聞いてみる。それだけで、日常に少し余白が生まれるようになりました。

産後ケアとは「赤ちゃんのため」ではなく、「母が母であり続けるため」なんだと今は思えます。
私にとって必要だったのは、

誰かのための回復じゃなく、私自身のための回復でした

● 妊活とキャリアの狭間で壊れそうだった私に、“余白”が生まれた
(裕子さん・40歳/会社員・子どもなし)

35歳を過ぎた頃から、急にまわりの声が気になるようになりました。
「子どもは?」「タイムリミットってあるよね」
本当は、自分でも焦っていた。キャリアも築きたい。でも子どもも欲しい。でも体がついてこない。どこに正解があるのか分からないまま、体外受精に進み、1年で3回失敗。心も体もボロボロでした。

そんな中、このプログラムを知りました。
妊活専門でもなく、精神論でもない。「神経と感情にアプローチする3週間」という説明が、自分のいちばん深い部分を見てくれているように感じました。

始めてみて驚いたのは、「妊娠」ではなく「私自身」にフォーカスされたこと。
これまで「母になるために自分を削る」のが当たり前だったけど、このサポートでは「あなたはどう感じてる?」「どこが疲れてる?」と、徹底的に“今の私”に寄り添ってくれました。

たった3週間だったけれど、自分のために泣いて、自分の体にやさしくして、
「私はまだ途中なんだ」と思えるようになったことが、一番の収穫でした。

妊活はまだ続いています。でも今は、「うまくいくかどうか」よりも、

私は私を大切にできているか」を軸に、生き直しています

「もう限界かも」と思ったあなたの体と心へ

産後2年経っても戻らなかった私が整った

ホルモン・神経・感情をやさしく整える3週間サポートです。

妊娠・産後・妊活サポートの詳細を見る

おわりに|一歩を踏み出すあなたへ

あなたにも、かならず整う道があります

どの方もさいしょは、不安や葛藤の中からのスタートでした。

だれかに頼るのは弱さじゃなく、「自分を大切にする選択」です。

どのプログラムが自分に合うかわからない方へ

まずは、サポート一覧をご覧いただき、ご自身の状況に近いものを見つけてみてください。
各ページに詳細とお申し込みフォームをご用意しています。

サポート一覧ページを見る

また、「誰に相談すればいいか迷っている」という方は、お気軽にご相談ください。

無料のご相談・お問い合わせはこちら

2025年5月25日