3歳の子どもの幼稚園選び|堺市北区幼稚園紹介 40代母親の子どもの保育園・幼稚園・子ども園選び方 40代母親子育て・40代女性の人生の悩み

40代母親の3歳の子どもの堺市北区幼稚園紹介 ㉒|認定こども園新宝珠幼稚園

不登校・発達障害・アダルトチルドレン・うつ病支援

refusal-reintegration-support

refusal-reintegration-support

臨床心理士・パーソナルトレーナー(理学療法士) 中島ルカ

不登校復学支援カウンセラー 中島ルカ 支援事業20年。1,500人の不登校のお子さまと母親に接する。 復学率100%。 臨床心理士(カウンセラー)・理学療法士(PT)を有し 母親とお子さまをメンタルと身体の両方から自然体を導き不登校をきっかけに人生を好転させる専門家。

sakai-shinhouju-kindergarten

sakai-shinhouju-kindergarten

sakai-shinhouju-kindergarten

sakai-shinhouju-kindergarten

sakai-shinhouju-kindergarten

sakai-shinhouju-kindergarten

sakai-shinhouju-kindergarten

sakai-shinhouju-kindergarten

園の概要

園の名称 学校法人新丸学園 認定こども園
新宝珠幼稚園
所在地 〒591-8022 大阪府堺市北区金岡町1086番地
代表者 理事長・園長 新丸康子
電話番号 072-257-0626
FAX 072-251-7208
開園時間 7時30分〜18時30分
保育時間
1号園児 月〜金 10時〜14時
2・3号園児 月〜金 保育短時間 9時〜17時
保育標準時間 7時30分〜18時30分
預かり保育
(1号園児)
全園児 7時30分〜8時30分
15時〜17時
上限
延長17時30分まで
300円
500円
3,000円〜8,000円
300円
3・4・5歳児 15時〜17時 500円
(上限5,000円)
延長 17時30分まで 300円
預かり保育
(新2号園児)
令和元年10月から「新2号」が新設されます。
堺市に認定申請書を提出します。

7時30分〜8時30分
(早朝のみ利用の場合、利用日数×300円が支給されます。)
300円
15時〜17時
(利用日数×450円が支給されます。
上限は11,300円10回以上の月極はなくなります。)
500円
延長17:30まで 300円

保護者は、毎月園へ請求書を提出し、堺市から保護者に支給されます。
短縮期間(7/16〜)の預かり保育を14時から15時終わりに変更します。

長期休暇 平成30年度から夏休みに加えて冬休み、春休みも実施
(一部家庭保育協力日有り)
令和元年度夏休みから利用費が変わります。

① 9時〜17時 1,500円
② 9時〜14時 1,000円
③ 13時〜17時 800円
早朝7時30分〜9時 300円

お弁当持参又は給食360円

教育方針

人としてそれぞれの個性をのばし

目的に向かって困難をものともせず、自ら思い切って、まっしぐらに進んで行くこと。

自分の意志で、自分の責任において物事を成していくこと。

私利私欲をまじえず、真心をもって仕事に励むこと。即ち、何でも積極的に進んで事にあたる。

自分の事は自分でする。
何事にも真心を持って骨おしみしない。
そういった人柄を育てる素地をつくりたいと心がけております。
たとえば、食事の前に手を合わせて自然に「いただきます」と言えるように普段の生活の中で何気なく行っているしぐさの中で神様・仏様に手を合わせる事で「お陰様で」の感謝の気持ちが身につけば・・・と思いながら、子ども達に接しております。

6つの心

音楽教育

絶対音感と集中力
敏感な感覚を育てる

知能教育

幼児の思考力
理解力を育てるために

体育教育

危険を避ける敏捷な
反射神経を養う教育

漢字教育

幼児にとっては、
「かな」より「漢字」がやさしい。
漢字で教える教育

3号いちご組・さくらんぼ組の保育

3号いちご組・さくらんぼ組の保育

当園は、「育児担当制」を導入しています。
平成28(2016)年度4月から1、2歳児の保育が始まりました。
平成29(2017)年1月の給食から、1歳児いちご組、2歳児さくらんぼ組のユニバーサルデザインの食器や柄が太く持ちやすいスプーンになりました。徐々にではありますが、環境を整えています。「育児担当制」なので、園児がひとりでご飯が食べられるように、毎日、同じ時間同じ席、同じ先生と向かい合って食事をしています。スプーンの持ち方やお椀の扱いなども、教えてもらいながら過ごしています。

育児担当制

育児担当制とは、担任の中から子どもの担当者を決め、毎日決まった保育士が生活面(食事・排泄・睡眠)の援助をする保育方法です。
担当保育士を決めることによって、子どもたちは情緒が安定し、より深い信頼関係や愛着関係を築くことができます。 また、一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、必要な支えをより丁寧にしていくことができます。食事は毎日同じ保育士(担当保育士)と一緒に食べます。

遊び

乳児期は月齢が小さいほど発達の差が大きいため、個々の生活リズムに合わせた日課がとても大切です。日々同じリズムで繰り返される日課の中で生理的欲求(睡眠・排泄・食事)が満たされ、担当者(大人)への信頼感が育まれることが情緒の安定につながります。
一日の保育時間は7~11時間、家庭のように過ごし、子どもたちが機嫌よく、安心して過ごすことは自立(自律)のためにも不可欠です。忙しい現代社会にあって、「早く早く」と追い立てるよりも、子どもたちが自分のスピードで成長の階段を上がっていくために、「待つ」ことを大切にしていきたいと思います。 乳児期に丁寧に育児され、生活習慣が形成されることで秩序が身に付き、自立した子どもに育つと考えています。

生活

体育遊びや日々の散歩など、色々な動きをすることによって、身体・運動機能の発達を促しています。子どもたちは遊びの中で見たり聴いたり、色々な物に触れたり等、五感を使う体験をしています。また、遊びを通して、集中力、記憶力、思考力、想像力、行動力が育ち、物の扱い方や友だちとの関わりかた、社会の仕組みなどを学んでいきます。ごっこ遊びでは、身の回りの環境にも興味を持ち社会性が育つと考えています。
新園舎が完成したので、部屋ごとに遊びのコーナーを作り、触ってみたいな、なんだろう?と興味をもてるように発達に応じた玩具を置き、自主的に遊ぶための環境作りを積極的に行います。

施設案内

園舎

園舎

園舎

園庭

園庭

園庭

正門

正門

裏門

廊下

2階から園庭

2階から園庭

2階から園庭

お散歩カート

幼児教育相談

航空写真

施設案内

保育室

保育室

保育室

教室

教室

教室

教室

教室

教室

トイレ

トイレ

トイレ

トイレ

シャワー

手洗い場

エレベーター

施錠

園庭の時計

事務所

花壇

花壇

花壇

園の1日

預かり保育について(3号・2号・新2号は役所の認定が必要です)

※令和4年度4月から下記のようになります。

ひよこ
※ひよこの申し込みは基本的には前日の17時までとなります。(急用の場合は当日の10時まで)
1号 ひよこ 新2号 ひよこ
通常
7:30〜8:30 300円/1回 or 月極3,000円
15:00〜17:00 500円/1回 or 月極5,000円
17:00〜 300円/30分

※ただし17:30以降のお預かりに関しましては、ご相談下さい。

7:30〜8:30 300円/1回
15:00〜17:00 500円/1回
17:00〜18:30 300円/30分

※葡萄狩りや芋掘りのように遠足(秋・さようなら)と人形劇鑑賞の日は17:00までのお預かりとなります。

短縮保育
〜15:00 500円/1回

※始業式など式の時は預かりはございません。

11:00終わりの時
(式の時)
〜15:00まで500円/1回
11:30(12:00)終わりの時
(学期始め、夏期保育中など)
〜15:00まで500円/1回
〜17:00まで1000円/1回
長期休暇・行事の代休日 1号・新2号とも同じ

7:30〜9:00 300円/1回
9:00〜17:00 1500円/1回
9:00〜14:00 1000円/1回(おやつなし)
13:00〜17:00 800円/1回
17:00〜 300円/30分

※14:00のお迎えが遅れると9:00〜17:00のお預かりとなり料金は1500円に変更となりますので、ご注意下さい。

注意事項 1号は、式(入園・卒業・始業式・終業式)の11:00終わりの日、遠足等の行事の日、家庭保育協力日(お盆休み前日・お正月休み明け)の預かり保育はございません。
☆どなたも、預かり保育を利用しない場合、15:00までにお迎えにきてください。
16:00までは保護者管理のもと、園庭を開放します。
2号 ぶどう・3号 いちご&さくらんぼ
通常 開園時間 7:30〜18:30
・標準認定時
保育時間は基本、就労時間+通勤時間です。
ご両親がいずれかが、仕事がお休みの場合は9:00〜15:00までの保育時間でお願いしています。・短時間認定時(求職中・休職中)
保育時間は9:00〜17:00までとなります。令和4年4月〜
一時預かり保育もします!

保育施設を利用していない方が通院やきょうだいの用事のある時、リフレッシュしたい時などにお子様をお預かりします。
短縮保育
長期休暇・行事の代休日
注意事項 標準認定時

18:30〜 500円/30分

短時間認定時(求職中・休職中等)

7:30〜9:00 200円/30分
17:00〜18:30 200円/30分

※産休中は標準認定に含みます。

  • ひよこのお預かり保育の開始時期は、年少組は5月からですが、就労等で給食・お弁当が始まる4月から希望される場合は、早い目に園にお申し出ください。
  • ひよこの受け入れ人数には限りがあり、1日15名程度となっております。15名を超えた時点でブレインでの受付ができなくなりますので、その時にはご了承ください。(ブレインでの受付は前月の月末から入力できます)
    もし、定期的に就労理由で利用されている方でブレインで入力できない場合は、事務所までお声がけください。
  • ひよこを短縮保育時など昼食が必要な時に利用される日は、基本的にはお弁当をご持参ください。給食の場合は、360円/1食が別途必要です。
    (ひよこの利用料金は次月一括支払いになりますが、給食代は当日払いとなります。)※職員の体制、給食おやつの準備がありますので、給食は前日の午前中までにお申込みください。給食費の領収書が必要な場合はお申し出ください。
  • 家庭保育協力日は給食はございません。必ずお弁当をご用意ください。
  • ぶどう、ひよこを利用される日は基本的にはおやつがあります。
    ただし、ひよこの長期休暇時の14:00までのお預かり時のみ、おやつが出ませんのでご了承ください。
  • 預かり保育のためのバスの運行はありませんので、各自送迎をお願いします。

令和4年度から開所時間が7:30〜19:00に変わります。
保育時間は7:30〜18:30のままです。
都度、別途料金がかかりますが、どうしても遅れる時にはお預かりできます。

料金:30分ごと500円

年間行事予定

4月

  • 入園式
  • 春の遠足

5月

  • お花まつり
  • 同窓会

同窓会は毎年第3日曜日午前中。
小学校6年生まではお葉書を送っています。
大人になっても来てもらって大丈夫です。
成長した姿を見せて下さい。

6月

  • 親子一日入園

親子一日入園は在園児のお家の方が
幼稚園生活を体験する日です。

7月

  • 七夕まつり音楽会
  • 郊外保育(大泉緑地)
  • 交通安全のつどい
  • 宿泊保育

8月

  • 夏期保育
    (園内のプールで水遊び)
  • 子ども夏まつり

子ども夏まつりは最後の日曜日
(31日の場合のみ24日)
園庭で行われます。
一般の方にも参加して頂けます。
17時から19時です。

9月

  • 秋の遠足(園児)
  • ぶどう狩り(年長児)

10月

  • 運動会
  • いも掘り(年少中児)
  • 人形劇鑑賞会(劇団カッパ座)

11月

  • 親子ふれあい参観
  • 北区役所内ギャラリー絵画展示
    (年少中児)

12月

  • 年末お遊戯会
  • 親子餅つき大会
  • ツリーのまわりでコンサート

1月

  • 交通安全のつどい

2月

  • おひなまつり音楽会

3月

  • さようなら遠足(園児)
  • さようなら会
  • 卒園式

通園バスについて

課内授業

音楽講習

音感の発達は3・4・5歳のころに始めるのがよりよく身につく ことからリズム感・絶対音感を年齢に応じて指導しています。 先生が指導を受け、おひなまつり音楽会の前に 直接指導を受け仕上げます。

英会話

ゲーム・歌・遊びを通じて、自然に英語が身につくようにしています。 YMCA英語教室からネイティブの講師が来ています。

水泳教室

スポーツクラブNASなかもずにて、園独自のカリキュラムで 水慣れから、楽しく水に親しむことを目的にしています。

課外教室

バレエ

幼児クラス 月曜
14:30〜 / 15:30〜
小学生クラス 月曜
16:00〜

費用:
入会金2,000円 月4,000円

学研プレイルーム

年中4歳児 火曜日
14:00〜15:00〜

年中5歳児 火曜日
15:10〜16:00〜

ウェルネス体操教室

項目 内容
曜日 水曜
回数 年33回程度
時間 14:00〜17:00
対象 幼児〜
費用 月4,320円(入・年会金別)
詳細 年少・中 14:00〜15:00
年長 15:00〜16:00
小学生 16:00〜17:00

計算教室

項目 内容
計算教室 曜日: 水曜
頻度: 週1回
時間: 14:00〜14:45
対象: 幼児〜
費用: 月3,500円〜(入会金別)

書き方

書き方

項目 内容
書き方 曜日: 土曜
頻度: 月4回
時間: 14:00〜19:00
対象: 幼児〜
費用: 月3,500円(入会金別)
備考: 何週目の土曜日かは決まっていません。園の方にお問い合わせ下さい。

狂言

狂言

項目 内容
狂言 曜日: 木曜
頻度: 月2回
時間: 19:00〜
対象: 小学4年〜
費用: 発表会時10,000円
備考: 何週目の木曜日かは決まっていません。園の方にお問い合わせ下さい。

お茶・お華

項目 内容
お茶・お華 曜日: 土曜
頻度: 年20回
対象: 小学1年〜
費用: 前後期 各5,000円〜
備考: 何週目の土曜日かは決まっていません。園の方にお問い合わせ下さい。

ボーイスカウト・ガールスカウト

ボーイスカウド・ガールスカウト

項目 内容
ボーイスカウト・ガールスカウト 曜日: 日曜

備考: 費用:登録費他、実費についてはホームページをご確認下さい。

新体操

項目 内容
新体操 曜日: 土曜
頻度: 週1回 15:00〜16:15 16:30〜17:45
対象: 3歳〜中学生
費用: 入会金:無料 費用:園の方にお問い合わせください。
備考: ホームページはこちらをクリックしてください。

各種ダウンロード

園の沿革

1973(昭和48)年 大阪府の認可を受け、堺市北区金岡町1086番地に新宝珠幼稚園を設立
1976(昭和51)年 幼稚園敷地内堺市北区金岡町1053番地に観音寺(講堂)竣工
1997(平成9)年1月 園長 新丸康子が理事長に就任
2015(平成27)年 未就園児クラスうさぎ組 開始
2016(平成28)年 認定こども園 新宝珠幼稚園となる
2017(平成29)年10月 新園舎完成
2018(平成30)年2月 園庭整備完了

園へのアクセス

項目 内容
認定こども園 新宝珠幼稚園
住所 〒591-8022 大阪府堺市北区金岡町1086
TEL 072-257-0626
FAX 072-251-7208

認定こども園新宝珠幼稚園の口コミまとめ

総合評価

認定こども園新宝珠幼稚園は、昔ながらの教育方針を持つ幼稚園です。保護者からは担任の先生が素晴らしく、子どもたちが楽しく通園しているという評価があります。しかし、運営面やセキュリティに不安を感じる声もあります。

長所と短所

長所

方針・理念

  • 音楽教育に力を入れており、メロディオンなどの楽器を通じて子どもたちの音楽的才能を伸ばしています。
  • 勉強の習慣が自然と身につくような教育方針を持っており、年少でひらがなが書けるようになります。

先生

  • 先生は明るく優しく接してくれ、子どもの個性を尊重してくれます。
  • ベテランの先生と若い先生が連携して子どもたちを指導しており、保護者に対しても丁寧に対応してくれます。

保育・教育内容

  • 音楽教育や知能教育に力を入れており、運動会や音楽会などの行事が多く、子どもたちに多くの経験をさせています。
  • プリントやひらがなの練習など、室内での教育も充実しており、バランスの取れた教育内容です。

アクセス・立地

  • 住宅街の中にあり、静かで落ち着いた環境です。近くには小学校があり、地域との連携も取りやすい立地です。
短所

セキュリティ

  • 表門のオートロックが開けっ放しになることがあり、裏門も施錠されていないため、セキュリティに不安があります。
  • 守衛さんの数が少なく、子どもたちの安全確保に不安を感じる保護者が多いです。

運営面

  • 保護者の意見があまり取り入れられず、苦情は直接事務室に伝えなければならないため、話すのが苦手な方には難しい状況です。
  • 役員の負担が大きく、イベントが多いため、保護者の負担が大きいと感じることがあります。

アクセス・立地

  • 駅から遠く、駐車場も充実していないため、送迎に不便を感じることがあります。

保育園について

父母会の内容

  • 役員を選出し、年に数回の懇親会やイベントでの役割分担が行われます。保護者同士の情報交換の場として機能しています。

イベント

  • 七夕祭り、夏祭り、運動会、お遊戯会、音楽会などのイベントが多く、子どもたちが多くの経験を積むことができます。
  • 年に数回の遠足や芋掘りなどの活動もあります。

保育時間

  • 通常保育は10時から14時まで。早朝保育は7時半から、延長保育は17時まで対応しています。

入園に関して

保育園を選んだ理由

  • 音楽教育や勉強に力を入れており、自分自身が卒園生であるため安心して子どもを預けられると思ったから。
  • 家から近く、地元に根付いた幼稚園であることが決め手となりました。

認定こども園新宝珠幼稚園を選ぶ理由

認定こども園新宝珠幼稚園は、音楽教育に力を入れ、勉強の習慣を自然と身につけられる環境を提供しています。先生方の対応が良く、子どもたちが楽しく通園できる一方で、セキュリティや運営面に不安を感じる保護者も多いです。アクセスの面でもやや不便さがあるため、これらの点を考慮して入園を検討する必要があります。

認定こども園新宝珠幼稚園 公式サイト

株式会社Osaka-Childの小中学生・高校生・発達障害の子どもの不登校克服支援(母親と子ども・学習支援・

refusal-reintegration-support

refusal-reintegration-support

臨床心理士・パーソナルトレーナーの小中学生復学支援・小学生・中学生家庭教育支援・ 不登校母親メンタルサポート

臨床心理士・パーソナルトレーナー(理学療法士) 中島ルカ

不登校復学支援カウンセラー 中島ルカ 支援事業20年。1,500人の不登校のお子さまと母親に接する。 復学率100%。 臨床心理士(カウンセラー)・理学療法士(PT)を有し 母親とお子さまをメンタルと身体の両方から自然体を導き不登校をきっかけに人生を好転させる専門家。

  • この記事を書いた人

臨床心理士・パーソナルトレーナー(理学療法士) 中島ルカ

不登校復学支援カウンセラー 中島ルカ 支援事業20年。1,500人の不登校のお子さまと母親に接する。 復学率100%。 臨床心理士(カウンセラー)・理学療法士(PT)を有し 母親とお子さまをメンタルと身体の両方から自然体を導き不登校をきっかけに人生を好転させる専門家。

-3歳の子どもの幼稚園選び|堺市北区幼稚園紹介, 40代母親の子どもの保育園・幼稚園・子ども園選び方, 40代母親子育て・40代女性の人生の悩み