3歳の子どもの幼稚園選び|堺市堺区幼稚園紹介 40代母親の子どもの保育園・幼稚園・子ども園選び方 40代母親子育て・40代女性の人生の悩み

40代母親の3歳の子どもの堺市堺区幼稚園紹介 ㉕|みどり幼児園

不登校・発達障害・アダルトチルドレン・うつ病支援

refusal-reintegration-support

refusal-reintegration-support

臨床心理士・パーソナルトレーナー(理学療法士) 中島ルカ

不登校復学支援カウンセラー 中島ルカ 支援事業20年。1,500人の不登校のお子さまと母親に接する。 復学率100%。 臨床心理士(カウンセラー)・理学療法士(PT)を有し 母親とお子さまをメンタルと身体の両方から自然体を導き不登校をきっかけに人生を好転させる専門家。

sakai-midoriyoujien-kindergarten

sakai-midoriyoujien-kindergarten

幼保連携型認定こども園

みどり幼児園は文部科学省・厚生労働省より認定された「幼保連携型認定こども園」です。
幼保連携型認定こども園とは、以下の機能を備え、認定基準を満たした施設として都道府県知事から認定を受けた幼稚園・保育所等のことです。

  1. 就学前の子どもに幼児教育・保育を提供する機能
    (保護者が働いている、いないにかかわらず受け入れて、教育・保育を一体的に行う機能)
  2. 地域における子育て支援を行う機能
    (すべての子育て家庭を対象に、子育て不安に対応した相談活動や、親子の集いの場の提供などを行う機能)

みどり幼児園は保護者が安心してお子様を託せるように、高い教育と保育を提供しています。
気になる事やご相談等があればまずはお気軽にお問合せください。

幼児園について

施設運営主体・施設概要

所在地・電話・FAX 〒590 - 0907
大阪府堺市堺区緑町2丁121-1
TEL:072-232-1201 / FAX:072-229-4670
設置・経営主体 社会福祉法人 みどり幼児園
開設年月日 昭和26年 1月
建物の構造・面積等 敷地面積:1847.68㎡
建物面積:781.61㎡
建物構造:鉄骨ストレート  2階建
開所時間 平 日:午前7時30分~午後7時
土曜日:午前7時30分~午後6時30分
受入年齢 57日目~就学前
入所定員数 83人

施設の目的・運営方針

目的

子どもの健やかな成長のために適切な運営を確保し、良質かつ適正な内容及び水準の特定教育・保育事業の提供を行うこと目的とします。

運営方針

  1. 施設を利用する子どもの意思及び人格を尊重し、差別的な取り扱いや虐待、懲戒に  係る権限の濫用等は行なわず、常に子どもの立場に立って教育・保育を提供します。
  2. 堺市、他の特定教育・保育施設等、地域子ども・子育て支援事業を行う者、他の児童福祉施設その他の学校又は保健医療サービス若しくは福祉サービスを提供する者と密接に連携し、        地域及び家庭との結びつきを重視した運営を行います。
  3. 施設を利用する小学校就学前子どもの人権の擁護、虐待の防止等のため、必要な体制の整備を行うとともに、職員に対し、研修の実施をする等の措置を講じます。
  4. 堺市幼保連携型認定こども園の学級の編成、職員、設備及び運営に関する基準を定める条例(平成26年条例第31号)に基づき、施設の運営を行います。
  5. 教育・保育の質及び職員の資質向上のため、必要な環境を確保し、提供する教育・保育の自己評価を行い、常にその改善を図ります。

施設・設備等の概要

敷地 敷地全体 1847.68㎡
園  庭 562.60㎡
園舎 構  造 鉄骨ストレート造
延べ面積 781.61㎡
築 年 月 平成7年
設  備 部屋数
乳児・ほふく室 2 0歳児・1歳児
保  育  室 4 2歳児・3歳児・4歳児・5歳児
遊  戯  室 1
調  理  室 1

施設写真

 

職員の配置状況

(1)園長 (2)主幹保育教諭(3)保育教諭

当園は以下の医療機関と嘱託医契約を締結しています。
(内科) 松屋診療所
(歯科) 野村歯科医院

教育・保育の提供日

月曜日から土曜日とします。
ただし、日曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、年末年始は除きます。

教育・保育の提供時間

(1)保育標準時間

基本時間:午前7時30分から午後6時30分
延長時間:午後6時30分から午後7時00分

(2)保育短時間

基本時間:午前8時30分から午後4時30分
延長時間:午前7時30分から午前8時30分、午後4時30分から午後6時30分

(3)土曜日は、家庭保育が可能な場合はご協力お願いします。

教育・保育の内容、注意事項

当園は、教育・保育の提供に当たっては、幼保連携型認定こども園教育・保育要領に基づき、提供します。

(1)教育・保育の提供
教育・保育の提供時間に記載する時間において、教育・保育を提供します。

(2)食事の提供

  • 平日は完全給食です。主食費のみ3歳児より負担(1,800円)になります。
  • 第1第4土曜日以外は、給食がありません。お弁当を持参ください。
  • 土曜日は、おやつの提供がありませんので持参ください。
  • 食物アレルギーなど、個別に配慮が必要な場合は医師に相談して頂いた結果を園に提示して下い。その結果に基づいて調理します。
  • 献立表は毎月別途配布します。

(3)特別支援の必要な子どもの教育・保育
集団での教育・保育を提供します。また、関係機関と連携しながら必要に応じて個別計画を作成します。

(4)服装について

  • 登園時は、園指定の制服着用。(夏・冬用)
  • 園内では、指定の園内着着用。
  • 靴は自分で脱ぎやすく履きやすいもの。
  • 持ち物すべて(肌着・オムツなども)必ず、記名して下さい。

(5)登降園・出欠について

  • 送迎時には必ず保護者カードをつけて、お入り下さい。
  • 登園は9時30分迄に登園させて下さい。遅くなるときには必ず連絡して下さい。(給食などの準備ができない場合があります)

(6)健康管理について

  • 朝、体温が37度5分以上ある時は、お預かりできません。
  • 保育時間中に37度5分以上発熱した時は、お迎えをお願いします。
  • 特異体質(アレルギー)、持病などは入園時に届けて下さい。
  • 園児の家族が法定伝染病にかかった場合も届けてください。

(7)薬の投与について
保育園では、薬の投与はできません。主治医に1日2回(朝夕)の投与でいけるものをお願いして下さい。(塗り薬や貼り薬なども同様の扱いにさせて頂きます。)

(8)その他
一時預かり、延長保育を実施します。

利用定員

(1)1号認定子どもの利用定員
3歳児 1名  4歳児 1名  5歳児 1名

(2)2号認定子どもの利用定員
3歳児 12名  4歳児 12名  5歳児 12名

(3)3号認定子どもの利用定員
0歳児 6名    1歳児 8名  2歳児 10名

緊急時の対応

利用している子どもに病状急変・事故等の緊急事態が発生した場合、子どもの家族等に連絡を行うとともに、医学的対応等、必要な措置を行うこととします。

非常災害時の対策

当園は、非常災害時には別途定める非常防災対応マニュアルにより対応します。

防災設備
  • 自動火災報知機
  • ガス漏れ探知機
  • 非常通報装置
  • 誘導 等
  • 防犯カメラ
避難・消火訓練 毎月1回以上実施します。
避難場所
  • 第1次 みどり幼児園 園庭
  • 第2次 災害対策センター 及び 松屋茶論(まつやさろん)さま

個人情報の取扱い

当園は、業務上知り得た利用する子ども及びその家族の個人情報については、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)その他関係法令等を遵守し、適正に取り扱うものとします。なお、以下の目的のために必要最小限の範囲内において使用することがあります。

ア 小学校への円滑な移行・接続は図られるよう、卒園にあたり入学する予定の小学校との間で情報を共有します。

イ 他の教育・保育施設等への転園する場合、その他きょうだいが別の教育・保育施設等に在籍する場合において、他の施設との間で必要な連絡調整を行います。

ウ 緊急時において、その他関係機関に対し必要な情報提供を行います。

苦情等に関する相談窓口

社会福祉法第82条の規定により、当園では利用者からの苦情に適切に対応する体制を 整えております。

相談窓口
解決責任者   園長   橘田  浩史
受付担当者 主幹保育教諭 曽方 麻美子
相談時間   当園の開園日・開園時間内
電話番号   072-232-1201

虐待の防止

当園では、利用する子どもの人権の擁護、虐待の防止等のため、責任者の設置その他必要な体制の整備を行うとともに、職員に対し、研修の実施をする等の措置を講じます。

苦情解決について

  • R4 3月現在 0件
  • R4 9月現在 0件
  • R5 3月現在 0件

教育・保育方針

目標

明るく 元気で すなおな子

整った環境の中、元気で健康な身体を作り、

何事にもよく考えて積極的に取り組み

人とのふれあい・生活・遊び体験から

仲良く協力しあえる心豊かな人間性を育む。

教育・保育の基本方針

一人ひとりの子どもの個性を認め、一人ひとりの可能性や、素質をより良く伸ばし、自主性を尊重し豊かに成長を見守り援助する。

安全で安らぎのある温かい家庭的な雰囲気の中で、子ども達が安心して生活し、いきいき活動できる保育に取り組む。

集団活動する中で、同年齢児や異年齢児とかかわりを持つ中で、人との接し方や、人に対する思いやりや、やさしさの心を育てる。

カリキュラム

  • 体操教室
  • 漢字・算数教室
  • 英語教室
  • 科学タイム

入園案内

入園までの流れ

募集開始
入園を希望される方は、支給認定申請書兼利用(調整)申込書を、堺保健福祉総合センター子育て支援課 または「みどり幼児園」に提出して、保育時間認定を受けてから「みどり幼児園」にて入園の手続きをしてください。(堺市で入園を決定します。)

堺区役所 堺 保健福祉総合センター 子育て支援課
TEL:072-222-4800

お問合せ

まずはお電話かホームページのお問合せフォームよりお問合せください。

ご説明

園の内容や入園手続きについてご説明させていただきます。

見学

園見学をご希望の方はお気軽にご連絡ください。

お申込み

ご説明のあとはじっくりとご検討ください。ご入園を希望される場合には下記の入園・保育料より お進みください。

ご入園

入園金はありません。

入園・保育料

入園について 保育料について 入園案内

事業実施状況

事業名 有無 内 容
延長保育 15分 200円
一時預かり 半日利用時間
9:00~13:00
13:00~17:00
一日利用時間
9:00~17:00
0 ~ 2歳児 :半日利用 1,500円・一日利用2,700円
3 歳以上児 : 半日利用 1,100円・一日利用1,900円
障害児保育 集団保育が可能なお子さんを受け入れています。
休日保育
地域活動 園庭開放

保護者徴収金

項目 内 容
主食費 1,800円(3歳以上児)
副食費 4,500円(3歳以上児・所得等により免除有)
本代 1,000円(3歳以上児)
諸費用 700円(全園児)
布団代 1,100円(レンタル希望の方のみ)

制服について

当園では、制服と園内着を着用しています。着替え用も含めてご購入願います。

冬用園内着

冬用園内着

夏用園内着

夏用園内着

女の子用制服

女の子用制服

女の子用制服 後

女の子用制服 後

男の子用制服

男の子用制服

男の子用制服 後

男の子用制服 後

見学実施中!

見学実施中!

園見学のご希望も受け付けております!
気になる事がございましたら、見学の際にどしどしご質問ください!

年間行事

入園・進級式

お誕生会(毎月)

地域交流会(毎月)

花まつり
バイキング
遠足

歯科検診
保育参観
児童検診
音楽会

消防訓練
七夕まつり
同窓会

水遊び
地蔵尊まつり

バイキング
交通安全教室
児童検診
遠足

運動会

保育参観

餅つき
クリスマス会

豆まき
お遊戯会

卒園遠足
お別れ会
卒園式

イベント紹介

 運動会

 

 

 

 

 

 

 音楽会

 

 

 

 

 

 

 おゆうぎ会

みどり幼児園の口コミまとめ

総合評価

みどり幼児園は、子供たちがのびのびと過ごせる環境が整っている保育園です。遊びをメインとした保育方針で、子供たちは毎日楽しく過ごしています。ただし、施設の新しさや教育内容に関しては一部の保護者から不満もあります。

長所

方針・理念

  • こども園として漢字教育に力を入れており、子供の持ち物には漢字で名前を書くことで、子供は自分の名前を自然と覚えるようになります。
  • 体操教室や乾布摩擦など、健康に配慮した活動も行っています。

先生

  • 先生たちは全体的に優しく、子供たちに対して親身に接してくれます。若い先生が多く、活気のある雰囲気です。
  • 厳しすぎず、ほどよく子供たちを指導してくれるため、子供たちもリラックスして過ごせます。

保育・教育内容

  • 基本的には遊びを中心とした保育方針で、歌を歌ったり、お絵描きや粘土、工作などの活動が多く、子供たちは楽しんで取り組んでいます。
  • ことわざや漢字の学習も取り入れており、家庭でも子供たちが学んだことを楽しそうに披露します。

イベント

  • 餅つき大会や祖父母参加の運動会、音楽会、お祭りなど、季節ごとのイベントが充実しており、保護者も参加しやすいように配慮されています。
短所

施設・セキュリティ

  • 施設がやや古く、清潔面に不安を感じる保護者もいます。ただし、具体的なセキュリティ対策についての記載はありません。
  • 園庭は広くないため、遊ぶスペースが限られる場合があります。

保育時間

  • 保育時間は7:30から17:00までと標準的ですが、延長保育は16:00以降にあります。土曜日も保育がありますが、日曜日は休園です。

アクセス・立地

  • 特に不便さは感じられませんが、詳細なアクセス情報についての記載はありません。
保育園について

父母会の内容

  • 保育参観やお祭り、運動会などの行事があり、保護者が参加する機会が設けられています。ただし、頻繁な会合はなく、働く保護者に配慮された運営がされています。

イベント

  • 餅つき大会、運動会、音楽会、お祭りなどがあり、子供たちはこれらのイベントを楽しんでいます。
入園に関して

保育園を選んだ理由

  • 親が働いているため、子供を安心して預けられる場所として選ばれました。また、先生たちの優しさや、子供たちが楽しめる環境が決め手となっています。

試験内容

  • 面談があるだけで、特に試験はありません。

みどり幼児園を選ぶ理由

みどり幼児園は、子供たちがのびのびと楽しく過ごせる保育園で、遊びを中心とした保育方針が特徴です。優しい先生たちが親身に子供たちに接してくれ、保護者も安心して預けられる環境が整っています。ただし、施設の古さや教育内容の充実度には一部不満があるため、入園を検討する際にはこれらの点も考慮する必要があります。

みどり幼児園

株式会社Osaka-Childの小中学生・高校生・発達障害の子どもの不登校克服支援(母親と子ども・学習支援・

refusal-reintegration-support

refusal-reintegration-support

臨床心理士・パーソナルトレーナーの小中学生復学支援・小学生・中学生家庭教育支援・ 不登校母親メンタルサポート

臨床心理士・パーソナルトレーナー(理学療法士) 中島ルカ

不登校復学支援カウンセラー 中島ルカ 支援事業20年。1,500人の不登校のお子さまと母親に接する。 復学率100%。 臨床心理士(カウンセラー)・理学療法士(PT)を有し 母親とお子さまをメンタルと身体の両方から自然体を導き不登校をきっかけに人生を好転させる専門家。

  • この記事を書いた人

臨床心理士・パーソナルトレーナー(理学療法士) 中島ルカ

不登校復学支援カウンセラー 中島ルカ 支援事業20年。1,500人の不登校のお子さまと母親に接する。 復学率100%。 臨床心理士(カウンセラー)・理学療法士(PT)を有し 母親とお子さまをメンタルと身体の両方から自然体を導き不登校をきっかけに人生を好転させる専門家。

-3歳の子どもの幼稚園選び|堺市堺区幼稚園紹介, 40代母親の子どもの保育園・幼稚園・子ども園選び方, 40代母親子育て・40代女性の人生の悩み