中学生の「無気力・発達障害(グレー含む)」に悩む母親のための3週間再構築サポート|事例紹介

Table of Contents

中学生の「無気力・発達障害(グレーな子ども)」に悩む母親のための3週間再構築サポートの事例紹介

🌿 事例①|「『小学校から違和感があった』──グレーゾーンのまま進んだ息子の中学生生活」

中学2年になる息子は、小学校低学年のころから「ちょっと変わってるね」と言われることが多くありました。

本人は真面目で几帳面だけど、集団行動になると混乱したり、音や人混みにすぐ疲れてしまったり。

学校の先生に相談しても

  • 「様子を見ましょう」
  • 「個性の範囲です」

と言われつづけ、結局、診断がつかないまま小学校を卒業しました

中学生になってからは、授業のスピードや友達関係にどんどんついていけなくなり、

1学期の終わりには

  • 「朝起きられない」
  • 「学校に行くと頭が痛い」

と言い出しました。

さいしょは

  • 「サボりかな?」
  • 「甘えじゃないか」

と思った自分もいました。

でも、教室でパニックになったという話を聞いたとき、

やっぱりこの子はただの思春期じゃない

とはっきり思いました。

でも、どうすればよかったのか、わかりませんでした

心療内科にも行きましたが

まずは様子を見て

と言われるばかりで、何もすすまず。

ただ時間だけが過ぎていき、息子はますます元気をなくし、会話もなくなり、

私はネットで検索をくり返す日々に。

情報はあっても、

実際に「今どう接すればいいのか」が何ひとつ見えない毎日でした。

わたし自身も「母親として失格なんじゃないか」と自分を責めるばかりでした。

🌱 サポート後の変化|「『変えようとしない』かかわり方が、安心をつくった」

このプログラムに申し込んだのは、もう手詰まりだと感じていたときでした。

発達障害・グレーゾーン・中学生・無気力」で検索していた時、偶然出てきたのが御社のサイトでした。

  • 「母親の安心が家庭の空気をつくる」
  • 「ととのえるのは子どもじゃなく、まず親」

という言葉が、

苦しかったわたしのココロにすっと入ってきました。

サポートがはじまって、まずさいしょにPDF資料を読んだとき、

驚いたのは

何をしないかをえらぶ」という考え方

でした。

わたしはずっと「何かをしてあげなきゃ」と焦っていたけれど、

そのことが息子にとっては

またプレッシャー」となっていたんだとはじめて気づかされました

LINE相談では、毎日のちょっとしたことでも相談に乗ってもらえて、

それで大丈夫ですよ」と言ってもらえるだけでほんとうに救われました。

Zoomセッションでは、

私の過去の不安や、「母親としてどう在りたいか」までていねいに整理してもらえて、

気づけば、家庭でのわたしの表情も声のトーンも変わっていたと思います。

不思議なことに、それだけで息子の表情も少しずつやわらかくなってきました

今では、朝起きる時間が少し整い、

今日のごはん何?」と聞いてくる日も増えています。

学校に行くかどうかより、

家庭が安心できる場所」になったこと

が、私にとっても息子にとっても、大きな一歩になりました。

🌿 事例②|「ASDの診断を受けた娘──「まじめすぎて壊れていく姿」が怖かった」

わたしの娘は現在、中学1年生です。

小学校3年のときに発達外来でASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。

  • 読み書き
  • 計算など

学力面は問題なく、むしろ得意な方でしたが、

集団生活になると極端に疲れやすく、

  • におい
  • ちょっとした人の表情の変化

にも敏感で、しょっちゅう体調を崩していました

運動会や行事の後には、かならず腹痛や頭痛で数日寝こむ

学校ではがんばって笑顔を保っていたようですが、

家に帰ると

  • 「もう無理」
  • 「全部やめたい」

と泣いてしまうこともありました。

中学入学後、

  • 環境の変化
  • スケジュールの複雑さ

が一気に娘を追いつめました。

自分の中の「べき」が強く

  • 提出物の期限
  • 先生の指示

を完璧に守ろうとするあまり、ミスをしただけでパニックになる

帰宅すると、

  • 頭痛
  • 動悸
  • 食欲不振

そしてある朝、「学校にはもう行けない」と布団の中で泣きながら言いました。

そこから娘は起き上がれなくなりました。

食事もほとんど摂らず、部屋にこもり、昼夜逆転

わたしが何かを言えば怒りだし、

黙っていると「なんで何も言ってくれないの」と責められる。

この子をどうささえればいいのか、何が正解なのかわたしもすっかりわからなくなっていました

ASDの診断があることで、まわりから「仕方ないね」と言われることもおおく、

でもわたしは「仕方なくない」と思いたくて、ずっと苦しかったです。

🌱 サポート後の変化|「『まじめすぎる娘』に、ゆるめる空気を届けられた」

御社のプログラムに出会ったのは、

娘の「完全停止状態」が1ヶ月を超えたころでした。

検索していて「ASD 中学生 無気力」という言葉が一致しすぎていて、震えるような気持ちでクリックしました。

ページを読むうちに、

  • 「ととのえるのは子どもじゃなく親のかかわり」
  • 「安心をわたす家庭の空気からはじめる」

という言葉に、涙が出てとまりませんでした

PDF資料では、ASDの子が抱えやすい

  • 「完璧主義」
  • 「自分ルール」

によってどれほど日常がストレスになるかが書かれていて、

このまじめさこそが、この子のしんどさなんだ

とようやく腑に落ちました。

Zoomでは、娘の過去のエピソードから

お母さんがいちばん理解者でいられる方法

をいっしょに探してもらえて、

わたし自身が「ささえられる側」になれた

のが、ほんとうに救いでした。

3週間のサポートの中で、

わたしが「がんばらなくていいよ」とココロから言えるようになっていく

のと同時に、娘の顔つきも変わっていきました。

今はまだ学校には行っていませんが、「お母さんと話すのは落ち着く」と言ってくれる時間が増えました。

笑顔を無理に引き出さず、

そのままの彼女を「ゆるめていける」関係が、わたしたちの中に育ちはじめたのを実感しています。

🌿 事例③|「ADHDの診断を受けた息子──「がんばれない」ことを責めてばかりでした」

私の息子は現在、中学3年生です。

小学校4年のときにADHD(注意欠如・多動症)の診断を受けました。

当時から

  • 忘れ物が多い
  • じっと座っていられない
  • 話を聞いていない

と担任から何度も指摘され、

そのたびにわたしも学校によばれては

家でちゃんとさせてください」と言われつづけてきました。

本人も

  • 「やりたい気持ちはあるけど、身体が勝手に動いちゃう」
  • 「集中できない」

と泣くことがありました。

でも、私は正直その言葉を信じきれず、

  • 「ちゃんとすればできるはず」
  • 「努力が足りないんじゃないの?」

と、しかるような言葉を何度もかけてきました。

それでもなんとか小学校は通いきり、特別支援学級には入らずに済みました

ところが中学生になると、生活のリズムが一気に崩れました

授業の難易度も上がり、部活も忙しくなり、

帰宅後は「もう何もしたくない」と床に倒れこむ毎日

宿題もせず、朝も起きられず、1学期の後半には

学校行きたくない。オレなんかいても意味ない」と言い出しました。

そのころから部屋に閉じこもり、ゲームばかり

わたしはあせりと怒りで

  • 「ちゃんとしなさい」
  • 「将来どうするの」

と強く当たるようになり、息子は完全に口を閉ざしていきました

  • ADHDのせいなのか
  • 思春期なのか
  • わたしの関わりが悪かったのか

責める先がわからなくなって、わたし自身も気持ちが不安定になっていきました。

🌱 サポート後の変化|「『ただそばにいる』という新しい対応が、息子の表情を変えた」

御社のプログラムを知ったのは、ネットで「ADHD 中学生 無気力」と検索していた時です。

いくつかのサイトを見ましたが、

母親のかかわりにフォーカスしていたのはここだけ

でした。

「がんばらせる」よりも「安心させる関係づくり」という言葉

に、

これまでの自分の対応を見なおさなければいけない

と感じ、申込みを決意しました。

さいしょのPDFを読んだとき、

「ADHDの子は『失敗体験の積み重ね』が自信喪失につながりやすい」という言葉

にハッとしました。

息子はたしかに、何度も怒られて、

自分でも「できない自分」に傷ついていたんだと思います。

LINE相談では「叱らないように」ではなく、

何も言わない日があっても大丈夫です」と言ってもらえて、

私の肩の力が抜けていきました。

Zoomセッションで、

わたしが「何もしていないようで苦しい」と話したとき、

「それでも『そばにいようとする』ことがささえなんです」と言われたのが忘れられません。

それからは、「かかわらない」のではなく、

だまって寄りそう」時間

を意識するようにしました。

すると、2週間目あたりから

息子がポツリと「このままじゃダメだよな」とつぶいた

のです。

わたしはおどろきと同時に、

信じて見守ることも、ちゃんととどいていたんだ」と実感しました。

今は、学校への復帰はまだですが、家庭内での表情や態度が明らかに和らいできています

何より、わたし自身が

「戦う母」から「ささえる母」になれた

ことが、一番の変化です。

期間限定

📌発達グレーゾーン・発達障害のお子さまが中学生になって無気力になっているお母さんへ

  • 「学校へは行っている。でも、何もやる気がない」
  • 「発達障害とまでは言われないけど『グレー』だと伝えられた」

そんなお子さんと、どう向き合っていいかわからなくなっていませんか?

いま、多くの家庭で「診断がついていない」子どもたちが、
周囲とのズレ無気力に悩み、立ちとまっています。
もちろん、すでに発達障害と診断された子どもたちのケースもあてはまります。

けれど――
「子どもを変える」前に、「お母さん自身の安心」を整えることが、最初の一歩です。

🌱 たった3週間で、母子関係に変化が起きるサポート

このサポートでは、お母さんの不安とあせりを言葉にしながら、
わが子との関係を少しずつ、確かに修復していく視点を育てていきます。

📘 毎週PDF資料(全3回
→ 発達グレーの子にありがちなNG対応と見直し/“無気力”の心理的背景を理解
🗣️ Zoomセッション(週1回×3
→ お母さん自身の感情の整理/対応の言語化/「見守る力」の育て直し
📱 LINE相談 無制限(3週間
→ 日々の小さな不安を、その都度相談できます

プログラムで得られる安心と変化

  • 「この子のままでいい」と思えるようになった
  • 無気力の裏にある「安心できない気持ち」に気づけた
  • 母として「何をすればいいのか」が見えてきた
  • 子どもとの会話に「衝突」ではなく「余白」が生まれた

🎁【5月17日(土)23:59まで ご入金分までのご案内

このプログラムは、銀行振込限定でのご案内となります。
5月17日(土)23:59まで ご入金分までの受付で、以下の特典をご提供します:

🔹 正規価格385,000円 → 特別価格330,000円(税込
🔹 非公開PDF資料の進呈
🔹 Zoom初回日程の優先確保
🔸 『あと2名様限定』

何もできない…」と思っていた日々から、

この子といっしょに進んでいけそう」と思える日常へ。

あなたとお子さんの関係が、ここから静かに変わりはじめます。

中学生の「無気力・発達障害(グレー含む)」に悩む母親のための3週間再構築サポートを今すぐ申し込む

🌿 事例④|「ASD+ADHD併発の娘──『疲れてるのにとまれない』姿に、私も限界でした」

中学1年になる娘は、小学2年のときにASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如・多動症)の両方の診断を受けました。

特性が強く出るタイプではなかったため、まわりからは

  • 「ちょっと落ち着きがない子」
  • 「気分屋な子」

というふうに見られていたと思います。

でも、家の中では感情の起伏が激しく、物に当たることや泣きながら怒ることも日常茶飯事でした。

娘は、自分のやるべきことをコントロールできないのに、完璧主義なところもあって、うまくいかないと「なんで私ってこうなの」とパニックになる。

宿題の提出期限が守れないだけで、泣いてあばれ、

もうわたしダメだ」と自己否定に突っ走ることもありました。

わたしはなんとかささえようと、「大丈夫、大丈夫」と声をかけてきましたが、

気づけばわたし自身が「爆発寸前」になっていました

中学に入ってすぐの4月、娘は突然朝起きなくなりました

「学校に行く」と言いながら布団に入ったまま、

起きられない日が増え、1週間、2週間と経つうちに完全に登校できなくなりました

学校と連携しようと動きましたが、

担任からは「ご家庭での問題ですかね」と言われてしまい、ココロが折れました

「このままじゃわたしまで倒れてしまう」と思いながらも、

だれにも相談できず、娘にもイライラをぶつけては自己嫌悪におちいる

──そんな毎日でした。

🌱 サポート後の変化|「『止まり方』を知らなかった娘と、はじめていっしょに休めた」

そんな時に見つけたのが、御社の「中学生・無気力・発達障害」対応プログラムでした。

さいしょは「これも一時的な支援かな」と半信半疑でしたが、

「発達特性を持つ子は『止まる方法』を学ぶ機会がない」というフレーズがココロに刺さりました。

まさに娘は、

動きつづけることで不安をごまかしてきた」のかもしれないと気づいた

んです。

PDF資料では、ASDとADHDが重なる子どもが抱えやすい

  • 「見えない疲労」
  • 「感情暴走」

のメカニズムがわかりやすく説明されていて、

読んでいるだけで「わたしが悪いんじゃなかった」と涙が出ました。

LINE相談では、娘の様子をリアルタイムで相談できたことで、

この反応にはどう向き合えばいいか」が明確になり、

家の中での対応がガラッと変わりました

Zoomセッションでわたしが泣いてしまった時、

カウンセラーの方が「お母さんがいっしょにとまってくれることが、娘さんにとってはじめての安心になります」と言ってくれて、

ようやく「立ちとまる勇気」が持てました

それからは、娘に何かをさせようとするのではなく、

今はゆっくりでいいよ」と伝えながら、わたしもいっしょに力を抜いていきました

今では娘も少しずつリズムを取りもどし、午後から家の中でいっしょに料理をすることも増えました。

「学校行かなきゃ」と無理に言わないかわりに、

今日ゆっくり寝られた」と自分の調子を言葉にできるようになってきたのが、大きな一歩です。

あのまま走りつづけていたら、きっとどちらかが壊れていた

この3週間が、わたしたち親子にとって「とまってととのえるはじめての時間」でした。

🌿 事例⑤|「診断はない。でも『この子、ずっと苦しそうだった』とやっと気づけた」

わたしの息子は今、中学1年生です。

これまで発達障害と診断されたことは一度もありません

でも、小学校のころから「なんとなくまわりとちがうな」と感じていました。

音に敏感で、運動会の練習中に泣き出したり

人の視線をとても気にして疲れて帰ってくる子でした。

家ではよくしゃべるのに、

学校では「ずっとだまってる子」だったようで、

担任の先生にも「本音が見えにくいですね」と言われていました。

勉強は嫌いじゃなかったはずなのに、提出物や宿題が抜けることが多く、

集中力がない」と注意されることもしばしば

わたしは

  • 「やればできる子なんだから」
  • 「ちゃんとしなさい」

と言いつづけてきました。

けれど、内心では

「この子は『やりたくない』んじゃなく、『できないのにがんばっている』のかもしれない

という違和感も持っていました。

中学に上がってすぐ環境の変化についていけなかったのか、

息子は体調不良をくり返し1ヶ月後には完全に登校を拒否するようになりました。

朝は起きてこない、起きても布団の中で丸まったまま。

話しかけても「うるさい」と言われ、

わたしもどう接していいかわからず、

甘えてるだけなんじゃないの?」と責めてしまったこともありました。

毎日が張りつめた空気で、親子の会話はほぼゼロ

けれど、ココロのどこかで「この子はずっと助けを求めていた」と感じていました。

🌱 サポート後の変化|「『診断がない』ことが不安だったわたしのかかわりが変わった」

御社のサポートに申し込んだのは、

発達障害ではないけれど、特性があるかもしれない子」も対象にしている

ことが決め手でした。

おおくの支援は「診断がある子」が前提で、

うちのような「グレーゾーン」のケースは、

家庭の問題」として片づけられてしまうことが多かったからです。

PDF資料では、発達グレーゾーンの子どもがかかえやすい

  • 「見えない困りごと」
  • 「疲労の蓄積」

について、

わたしがこれまで見すごしてきた視点が具体的に書かれていて、

自分の中で点と点が線でつながるような感覚がありました。

LINE相談では、息子の小さな言動をどう受けとめればいいか毎日かくにんできたことで、わたしの不安も少しずつ落ち着いていきました

Zoomセッションでは、

「『診断があるかどうか』は関係なくお母さんが安心できるかかわり方を持つことが大切なんです」

と言っていただけたのが、本当に救われました。

わたしはずっと、「この子をどうするか」ばかり考えていたけれど、

ほんとうは「わたしがどう向き合うか」のほうが大事だったんです。

今は、息子との会話が少しずつもどり、「今日の夜ごはん、何?」と聞いてくる日もあります。

学校にはまだ行っていませんが、彼の中に「安心できる場所」としてわたしが戻れたことが何より大きいと感じています。

診断があるかどうかよりも、「安心を伝える関係」を築くことの意味を、この3週間でわたしははじめて知りました。

🌿 事例⑥|「HSC気質の娘──『繊細すぎる性格』としか言えずにきた10年間」

娘は現在、中学1年生です。

発達障害の診断は受けていませんが、

幼いころからとにかく繊細で、人混みや大きな音をこわがり、幼稚園ではすぐ泣いて帰ってくる子でした。

些細な友達の一言で深く傷つき、

帰宅後に「もう学校に行きたくない」と泣くことも多く、

小学校では「がんばり屋でおとなしい子」という印象

で見られていたようです。

けれど家では、学校でためたストレスをすべて爆発させるように、情緒が不安定になっていました。

  • 「もう無理」
  • 「死にたい」

と言って泣きさけんだかと思えば、

明日はがんばる」と急に元気になったり、とにかく感情の波が激しい。

わたしは毎日その波に巻きこまれながら、「どうしてこんなに傷つきやすいのか」と悩んでいました。

思春期をむかえた中学入学後、急激に無気力になっていきました

朝は起きられず、布団にこもって泣いたり、

  • 「学校の空気が重い」
  • 「だれにも会いたくない」

と言うようになりました。

一度教室で過呼吸になって以来

また同じことが起きたらどうしよう」と言って、完全に登校できなくなりました。

病院では

HSC傾向(Highly Sensitive Child)かもしれないですね」

と言われたものの、はっきりとした診断もないまま、「見守るしかありませんね」と言われるだけ。

わたしは「何をどう見守ればいいの?」というあせりと無力感でいっぱいになっていました。

🌱 サポート後の変化|「『守る』のではなく、『安心を伝える』関係へ」

御社のサポートを知ったのは、「HSC 中学生 無気力」で検索したときでした。

  • 「感情の波に振りまわされる子に、どうかかわるか」
  • 「母親が軸をもつことで、家庭の安心感が育つ」

と書かれていたその言葉に、

今のわたしに必要なのは、これだ」とすぐに申し込みました

PDF資料では、HSCの子が感じている

  • 「見えない刺激の負荷」
  • 「がんばりすぎてパンクするメカニズム」

がていねいに書かれていて、

わたしが「なぜこの子がこんなに疲れるのか」をやっと理解できました。

これまでわたしは「気にしすぎないで」と言っていましたが、

それがどれほど娘を否定していたのか、痛感しました。

LINE相談では、娘の感情の波をどう受けとめ、どう見守ればいいか毎日のように相談しました。

「今日の反応は『言葉にならないSOS』です」

と言ってもらえた日には、わたしも涙が出ました

Zoomセッションでは、

わたし自身の「母親としての完璧主義」にも気づき、「正しくささえること」にこだわりすぎていた自分

を手放すことができました。

今では、娘が泣いたり怒ったりするときも、

わたしはただとなりで「いてくれていいよ」と伝えるようになりました。

不安定な日はありますが、「お母さんがいるとホッとする」と娘がぽつりと言った瞬間、わたしはやっと「守る」ではなく「安心をとどける」母になれた気がしました。

家庭が「逃げ場」ではなく「もどれる場所」に変わっていく。そんな3週間でした。

期間限定

📌発達グレーゾーン・発達障害のお子さまが中学生になって無気力になっているお母さんへ

  • 「学校へは行っている。でも、何もやる気がない」
  • 「発達障害とまでは言われないけど『グレー』だと伝えられた」

そんなお子さんと、どう向き合っていいかわからなくなっていませんか?

いま、多くの家庭で「診断がついていない」子どもたちが、
周囲とのズレ無気力に悩み、立ちとまっています。
もちろん、すでに発達障害と診断された子どもたちのケースもあてはまります。

けれど――
「子どもを変える」前に、「お母さん自身の安心」を整えることが、最初の一歩です。

🌱 たった3週間で、母子関係に変化が起きるサポート

このサポートでは、お母さんの不安とあせりを言葉にしながら、
わが子との関係を少しずつ、確かに修復していく視点を育てていきます。

📘 毎週PDF資料(全3回
→ 発達グレーの子にありがちなNG対応と見直し/“無気力”の心理的背景を理解
🗣️ Zoomセッション(週1回×3
→ お母さん自身の感情の整理/対応の言語化/「見守る力」の育て直し
📱 LINE相談 無制限(3週間
→ 日々の小さな不安を、その都度相談できます

プログラムで得られる安心と変化

  • 「この子のままでいい」と思えるようになった
  • 無気力の裏にある「安心できない気持ち」に気づけた
  • 母として「何をすればいいのか」が見えてきた
  • 子どもとの会話に「衝突」ではなく「余白」が生まれた

🎁【5月17日(土)23:59まで ご入金分までのご案内

このプログラムは、銀行振込限定でのご案内となります。
5月17日(土)23:59まで ご入金分までの受付で、以下の特典をご提供します:

🔹 正規価格385,000円 → 特別価格330,000円(税込
🔹 非公開PDF資料の進呈
🔹 Zoom初回日程の優先確保
🔸 『あと2名様限定』

何もできない…」と思っていた日々から、

この子といっしょに進んでいけそう」と思える日常へ。

あなたとお子さんの関係が、ここから静かに変わりはじめます。

中学生の「無気力・発達障害(グレー含む)」に悩む母親のための3週間再構築サポートを今すぐ申し込む

🌿 事例⑦|「ASDの息子──『何も言わない』沈黙の奥に、こんなに苦しさがあったなんて」

息子は現在、中学2年生です。

小学校2年のときにASD(自閉スペクトラム症)の診断を受けました。

言葉が早く、勉強もできたので、見た目にはまったく「発達障害」とは分からなかったと思います。

でも、

他の子との距離感がつかめず

友達に無視されたり

急に怒ったりする

ことがつづきました。

本人はそのたびに「僕が悪いんだ」と言って自分を責めて

わたしにもほとんど話さなくなっていきました

とくに感情の言語化が極端に苦手で、辛いことがあっても「別に」としか言わず、

家でもずっと無言で、何を考えているのか分からない

わたしは「何でもいいから話して」と声をかけつづけましたが、返ってくるのは無言か「うるさいよ」だけ

中学生になると、

  • 教科の切り替え
  • 定期テスト
  • 部活動など

の複雑な環境にさらに適応できなくなり、突然学校に行かなくなりました

  • 朝起きられない
  • 寝てもすぐ起きる
  • 食事もほとんどとらず
  • 何も言わずに布団にもぐっている毎日。

私は

  • 「何かあったの?」
  • 「学校で嫌なことがあったの?」

と聞きましたが、息子は一言も答えませんでした。

何も話してくれないことで、わたしは「母親失格」だと自分を責めていきました

🌱 サポート後の変化|「『話さない』ことを、無視ではなく『表現』と受け取れた」

御社のサポートを知ったのは、検索で「ASD 中学生 学校に行かない」と調べたときでした。

  • 「言葉にしない子どもに、どうかかわるか」
  • 「沈黙も『反応』の一つととらえる」

という考え方が、今までの私にはなかったもので、救われる思いがしました。

PDFでは、

ASDの子が「言葉にする」ということ自体に強い負荷を感じていること、

沈黙の中にたくさんのサインがかくれていることがていねいに書かれていて、

この子は『話せない』だけなんだ」とココロから納得できました。

それまでは

何も言わない=無視」と感じていた自分のとらえ方を変えるきっかけ

になりました。

LINE相談では、「今日、昼に自分からお茶を飲みに出てきました」という報告に

「それは『かかわりたい』のサインです」と返してもらえたことで、

わたしの中の不安が少しずつとけていきました。

Zoomでは、

「お母さんが『沈黙をいっしょに過ごせる人』になることが、息子さんの安心になります

と言ってもらえて、

わたしははじめて「話さなくてもかかわれる」という感覚を得ることができました。

今、息子との会話はまだほとんどありません

でも、同じ部屋で静かに過ごせる時間がふえ、「いっしょにいると安心する」とわたし自身が思えるようになりました。

「話させる」のではなく、「待てる母親」に変われたことが、わたしにとっていちばんの変化です。

🌿 事例⑧|「ADHD+学習障害──『がんばってるのに結果が出ない』息子が、ついに動けなくなった」

中学1年の息子には、小学3年のときADHD(注意欠如・多動症)と軽度の学習障害(特に書字表出の困難:LD)があると診断されました。

集中力がつづかず、忘れ物も多く、板書をノートに写すのも人の倍の時間がかかる。

本人はとても真面目な性格で、「ちゃんとやりたい」といつも言っていましたが、

結果がついてこないことにいらだち自己否定が強まっていく様子がはっきりと分かりました。

小学校では支援員の先生がサポートしてくれていたものの、

中学に入ってからは急に「普通の子扱い」になりました。

教科担任制で先生との関係も築きづらくなり、課題の提出漏れやテストでの失敗がつづく中で、

なんで俺だけできないの?」と泣くことがふえました。

そして2学期に入ってすぐ、朝起きてこなくなり、

学校行きたくない。何もしたくない」と言って完全に布団から出られなくなりました。

わたしもさいしょは「一時的な疲れかな」と思っていましたが、

数日たっても改善せず、表情も硬く食欲もなくスマホも見ないようになっていく息子の姿

に強い危機感を覚えました。

でも、どう声をかけても

  • 「うるさい」
  • 「ほっといて」

とはね返されるばかりで、

わたしの中にも「この子は一生このままなんじゃないか」という恐怖が広がっていきました。

🌱 サポート後の変化|「“できない自分”を責めない場所を、家の中につくれた」

御社のサポートに申し込んだのは、検索で「中学生 ADHD 無気力」と調べていたときでした。

結果で評価される環境から安心が優先される家庭へ」という言葉にひかれ、すぐにPDF資料を申しこみました

さいしょの資料を読んで衝撃を受けたのは、

「『がんばりたい』子どもほど、失敗体験がココロを閉ざしてしまう」という記述でした。

まさに、息子のことだと思いました。

わたしはずっと

  • 「やる気がない」
  • 「集中しなさい」

と言いつづけてきましたが、

それが彼にとっては「もうどうせ無理」と思わせる圧だったんだと気づかされました。

LINE相談では、息子の毎日の反応をその場で相談でき、

その沈黙は『ココロを守る行動』です」

と言っていただけたことで、

わたしの中にあった「早く元にもどってほしい」というあせりが和らぎました

Zoomでは、わたし自身の「できていない息子を見るのが怖い」という感情も整理してもらえて、

母親も評価される存在じゃなくていい」と思えるようになったことが、何より救いでした。

3週間がおわるころには、息子が「これ食べたい」と久しぶりにリクエストしてきて、涙が出ました。

勉強や登校よりも、「本人が自分を責めずにいられる時間」を家の中につくれた。

それが、わたしたち親子にとって最大の変化です。

🌿 事例⑨|「診断なしのまま不登校へ──『どうせわたしなんて』と自分を傷つける娘に、何もできなかった」

娘は現在、中学2年生です。

幼いころからこだわりが強く感情の起伏も激しく、「思春期に入れば落ち着く」と周囲からも言われてきました。

けれどわたし自身はずっと、娘に「見えないしんどさ」があるのではないかと感じていました。

診断はされていませんが、

日常生活の中で「発達障害のグレーゾーンかもしれない」と思う

ことは何度もありました。

中学に入学して半年、娘は部活や友人関係の中で少しずつココロをすり減らしていたようです。

毎日笑顔で通っていたのに、急に

  • 「朝がつらい」
  • 「制服を見るだけで気持ち悪くなる」

と言い出し、そのまま登校できなくなりました。

さいしょは体調不良かと思っていましたが、

病院でも原因は分からず、「ココロの問題では?」とだけ言われ、

何も手がかりが得られませんでした

やがて娘は「わたしなんかいないほうがいい」と言うようになり、

カッターで手首を切ろうとするような行動をとるようになりました。

わたしは必死でとめながらも、どう接していいかまったく分からず

家の中は常に緊張と不安で満ちていました。

主人は「考えすぎ」「放っておけ」と言い、

学校も「復帰できるまで待ちましょう」とくり返すだけ。

わたしは完全に孤立していました

🌱 サポート後の変化|「『生きてるだけで大丈夫』と本気で思えるようになった私が、娘の命綱になれた」

このプログラムに出会ったのは、深夜に「中学生 自傷 不登校 発達グレー」と検索していた時でした。

あせらず、けれど迷わず──家庭に『安心の空気』を取りもどす

という言葉が、ココロに突き刺さり、すぐに申込みました

PDF資料では、

グレーゾーンの子が「わかってもらえないこと」に傷つきやすく

それが

  • 「自己否定」
  • 「攻撃」

となってあらわれることが書かれていて、

まさに娘の状態そのものでした。

これまでわたしは「元気になってほしい」と思いながら、

無意識に「変わってほしい」と強く願いすぎていたことに気づき、

涙がとまりませんでした

LINE相談では、娘の「今日」にどう対応すればいいかピンポイントで相談できたことで、わたしの言葉が徐々にやわらかくなっていきました。

今は何も言わず、背中を向けたままで大丈夫ですよ」という一言

が、どれほどわたしを救ってくれたかわかりません。

Zoomセッションでは、

「お母さん自身が『無条件で存在を受けといめられる人』になることが、娘さんにとっての命綱になります」

と言っていただき、

それまでのわたしの「正しさ」や「努力」が少しずつとけていきました

今では、娘が一日に一度だけリビングに出てくるようになり、ときどき「ごはんおいしかった」と笑ってくれる瞬間もあります。

この3週間で、娘が劇的に変わったわけではありません。

でも、「この子が生きてることがすべて」と本気で思えるようになったわたしの在り方が、娘の中に小さな安心を灯していると感じています。

変わったのは、まずわたしでした

🌿 事例⑩|「軽度知的障害+発達障害の息子──『優しすぎる子』が限界まで我慢していたことに、気づけなかった」

息子は現在、中学1年生です。

小学校2年のときにWISC検査軽度の知的障害(境界域)と診断され、それにくわえてASD(自閉スペクトラム症)もあることがわかりました。

特別支援学級に在籍しながら通学していましたが、

とにかく「いい子」で、先生からも「協力的でやさしい子ですね」と言われてきました。

家でも同様で、「ママの言うことは絶対守る」と従順な態度をとっていました。

でも、わたしはどこかで「この子はやさしいけれど、何かを我慢している」と感じていました。

言葉にするのが苦手で、

思っていることをそのまま口に出せず

我慢の限界にくると突然怒鳴る泣き出す部屋に閉じこもる……

という反応がめだつようになりました。

中学進学をきっかけに、その「我慢の貯金」が一気に崩れたようでした。

  • 新しい先生
  • 複雑な時間割
  • クラスメイトとの関係の変化。

息子は2週間で

  • 「学校が怖い」
  • 「行きたくない」

と言いだし、あっという間に不登校になりました。

朝は布団から出られず、話しかけると「もう何もしたくない」とくり返す。

わたしが「行かなきゃダメでしょ」と言うと、

じゃあ死んだ方がいい」と叫ぶようになりました。

わたしはこわくなり、何も言えなくなりただだまって見ているしかできませんでした。

🌱 サポート後の変化|「『いい子』をやめていいと伝えられる親になった」

御社のプログラムに出会ったのは、検索で「中学生 軽度知的障害 不登校 二次障害」と調べていた時でした。

出てきたLPに書かれていた「『優しい子』が一番苦しんでいることがある」という一文に、涙がとまりませんでした

息子の「いい子ぶり」が、ココロの叫びの裏返しだったとようやく認めることができた瞬間でした。

PDF資料には、

軽度知的障害の子どもが「言葉にならないストレス」を溜めやすく、

それが思春期に「爆発」という形で出てくることがある

と書かれていて、息子の急変がようやく理解できました。

LINE相談では、

息子の小さな言動をどう解釈すればいいかを毎日ささえてもらえ、

今は『言わない』という表現が出せていること自体、すばらしいことです」

と言っていただいたことが、ほんとうにはげみになりました。

Zoomセッションでは、

「『がんばらせる親』から『安心して泣ける親』へ」と言われたことが、

わたしにとっての転機でした。

それまでは、「この子を社会に出さなきゃ」と気をはっていたのが、

今は「この子に『帰れる場所』をつくろう」と思えるようになりました。

3週間が過ぎたころ、息子が「学校行かないの、ママ怒ってない?」と聞いてきました。

わたしは笑って「怒ってないよ。ちゃんと理由があるってわかってるよ」と答えました。

その瞬間、息子がホッとした表情を浮かべて「よかった」とつぶやいたのを、わたしは一生忘れません。

このサポートは、

  • 「いい子を続けて限界だった息子」と
  • 「どう受け止めればよいかわからなかった私」

が、やっと同じ場所に立てるようになった時間でした。

期間限定

📌発達グレーゾーン・発達障害のお子さまが中学生になって無気力になっているお母さんへ

  • 「学校へは行っている。でも、何もやる気がない」
  • 「発達障害とまでは言われないけど『グレー』だと伝えられた」

そんなお子さんと、どう向き合っていいかわからなくなっていませんか?

いま、多くの家庭で「診断がついていない」子どもたちが、
周囲とのズレ無気力に悩み、立ちとまっています。
もちろん、すでに発達障害と診断された子どもたちのケースもあてはまります。

けれど――
「子どもを変える」前に、「お母さん自身の安心」を整えることが、最初の一歩です。

🌱 たった3週間で、母子関係に変化が起きるサポート

このサポートでは、お母さんの不安とあせりを言葉にしながら、
わが子との関係を少しずつ、確かに修復していく視点を育てていきます。

📘 毎週PDF資料(全3回
→ 発達グレーの子にありがちなNG対応と見直し/“無気力”の心理的背景を理解
🗣️ Zoomセッション(週1回×3
→ お母さん自身の感情の整理/対応の言語化/「見守る力」の育て直し
📱 LINE相談 無制限(3週間
→ 日々の小さな不安を、その都度相談できます

プログラムで得られる安心と変化

  • 「この子のままでいい」と思えるようになった
  • 無気力の裏にある「安心できない気持ち」に気づけた
  • 母として「何をすればいいのか」が見えてきた
  • 子どもとの会話に「衝突」ではなく「余白」が生まれた

🎁【5月17日(土)23:59まで ご入金分までのご案内

このプログラムは、銀行振込限定でのご案内となります。
5月17日(土)23:59まで ご入金分までの受付で、以下の特典をご提供します:

🔹 正規価格385,000円 → 特別価格330,000円(税込
🔹 非公開PDF資料の進呈
🔹 Zoom初回日程の優先確保
🔸 『あと2名様限定』

何もできない…」と思っていた日々から、

この子といっしょに進んでいけそう」と思える日常へ。

あなたとお子さんの関係が、ここから静かに変わりはじめます。

中学生の「無気力・発達障害(グレー含む)」に悩む母親のための3週間再構築サポートを今すぐ申し込む