中島ルカ(OsakaChild代表/臨床心理士・理学療法士)

40代女性の心・体・人間関係の再統合をテーマに、当サイトを運営しています。 執筆は私自身が行っておりますが、すべて医師監修のもと、安心してお読みいただける情報をお届けしています。 子育て・性・不登校・夫婦関係など、複雑な悩みを抱えるあなたの再出発を、専門的な視点で支えたいと願っています。 ▶ 中島ルカの詳しいプロフィールを見る

elementary—attendance-anxiety

小学校登校の不安を解消!親子のコミュニケーションで成功する方法

2023/5/14  

小学校への登校には子供たちにとって不安や心配がつきものです。親子のコミュニケーションが不十分だと、 その不安はより大きくなることがあります。では、親子のコミュニケーションを活用して、 小学校登校の不安 ...

middle-school-attendance

中学生の登校拒否に悩む母親への具体的なアドバイスと成功事例

2023/5/13  

中学生の登校拒否は母親にとって心配と困惑を引き起こす問題です。 なぜ子どもたちは登校を拒むのでしょうか?どのように対処すれば良いのでしょうか? この記事では、中学生の登校拒否に悩む母親への具体的なアド ...

hsp-refusal

「学校に行きたくない」は甘えじゃない|HSPの子どもの「本当の叫び」と母の対応【精神科医監修】

2025/6/24  

「朝になるとお腹が痛い」 「学校の話になると泣き出す」 そんな子どもの姿に、 あなたも心を痛めてきたのではないでしょうか。 とくにHSP(繊細で感受性の強い気質)の子どもは、 学校という“集団での生活 ...

refusal-developmental-disorders

不登校と発達障害の両方を抱える子どもたちへの支援策:個別のニーズに合わせたアプローチ

2023/5/11  

不登校や発達障害を抱える子どもたちは、学校や社会生活で様々な困難に直面しています。 しかし、彼らにとって最適な支援策を提供することができているでしょうか。 現状、彼らに対して十分な支援がなされていない ...

hsc-refusal

HSCの子が不登校になる理由|家庭でできる安心のサポートとは?【児童精神科医監修】

「朝になるとお腹が痛い」 「無言で泣く」 「行きたくないって言い出した」── それまで「いい子」だったわが子が、 急に学校に行けなくなる。 頭ではわかってるつもりでも、 毎日その姿を見てると、 不安と ...

asd-refusal

ASDの不登校の子どもの学習力を120%アップさせて復学支援するサポート方法

2023/10/29  

母親として、心からの笑顔で学校に通う子どもの姿を望むのは当然です。しかし、ASD(自閉症スペクトラム障害)を持つお子様が不登校になってしまうと、多くの母親は「どうしたらよいのか」「私たちは何が足りない ...

elementary-school-refusal-causes

小学生が不登校になる原因とは?考えられる5つの要因で最短復学に

2023/5/10  

小学生の不登校は増加傾向にあり、その背景には様々な要因があるとされています。 そのため、親や教育関係者が早期に対応し、最短での復学を目指すことが必要です。 この記事では、小学生が不登校になる主な原因に ...

support-universities-reopening

高校への復学支援ならOsaka-Childへ!個別指導や心理サポートで安心復学

2023/5/10  

復学支援に困った高校生必見!Osaka-Childが個別指導や心理サポートで安心復学を実現。 高校生の復学支援にに特化し、学生一人ひとりに合ったサポートを提供します。 一緒に学校に通える友達もできるか ...

support-junior-students-returning

中学生の復学支援において、家庭が担うべき具体的な役割とは?

2023/5/9  

中学生の不登校や中退は、本人にとっても家族にとっても大きな問題です。 特に復学支援においては、本人だけでなく家族も支援者として必要とされます。 そこで、本記事では「中学生の復学支援において、家庭が担う ...

refusal-school-support

不登校の子どもの復学支援に必要な心理的サポートとは?

2023/5/9  

不登校は現代社会において深刻な問題となっています。不登校の子どもたちは、学校での学びを逃してしまい、 社会とのつながりを失うことがあります。そのため、不登校児童・生徒の早期復学支援が求められています。 ...