トップページ 2023.1023

新着記事

what-is-stuttering

2025/9/1

吃音とは?子どもの「言葉がつまる理由」と特徴をわかりやすく解説【小児神経科医監修】

子育て・夫婦・わたし自身——悩みに寄り添う5つのサポート ※ 気になる画像をクリックすると詳細ページに移動します。 学校での発表や友だちや親戚の子と話をしている状況で 子どもの言葉がつまる瞬間を見て、 これから先、他者とのコミュニケーションに困るだろうなと あなたは胸が締めつけられるように痛むときがありますよね。 音読の順番が近づくとソワソワして落ち着かない息子、 発表で詰まって笑われて下を向く姿。 それを横で見ているだけで 「どうして私ばかりが苦しいんだろう」と 涙があふれてきた日もありましたよね。 こ ...

ReadMore

adhd-school-refusal-support

2025/8/19

ADHDの子どもの不登校サポート|無理に登校させず家庭で安心を整える方法【小児神経科医監修】

子育て・夫婦・わたし自身——悩みに寄り添う5つのサポート ※ 気になる画像をクリックすると詳細ページに移動します。 あなたは ADHDのわが子を前に、 朝の布団のそばで何度も息をつめてきた。 頻繁に起こる忘れ物 すぐにイスから立ち上がる集中の切れやすさ 不注意による日常生活でのミス に振り回され、 「何度言っても伝わらない」と 声が強くなる瞬間があった。 怒った直後に胸が痛くなり、夜は自己嫌悪で目が冴える。 学校からの電話に肩が跳ね、家の空気が重くなる。 夫は「そのうち大丈夫」と受け流し、 下の子は「ママ ...

ReadMore

adhd-counseling

2025/8/15

ADHDの子どもの診断後に母親が受けるカウンセリング──ココロの安定が家庭にもたらす変化【小児神経科医監修】

子育て・夫婦・わたし自身——悩みに寄り添う5つのサポート ※ 気になる画像をクリックすると詳細ページに移動します。 朝、 ADHDのわが子に声を重ねても進まない支度。 忘れ物が続き、気づけば叱る声が強くなる。 静かな夜に「今日も責めてしまった」と胸が重くなる。 夫は軽く流し、 周囲の言葉も現実に追いつかない。 孤独と自己嫌悪が積み重なり、 ADHDのわが子に向き合う気力まで削れていく。 守りたいのに守れない矛盾で、ココロがすり減ってきた。 このようなあなたのココロの動きとその反応を もういい加減、ここで終 ...

ReadMore

adhd-brothers-isolation-signs

2025/8/10

ADHDの兄弟に起きやすい孤立感──母親が知るべきサインと関わり方【小児神経科医監修】

子育て・夫婦・わたし自身——悩みに寄り添う5つのサポート ※ 気になる画像をクリックすると詳細ページに移動します。 長男のADHDに合わせて 朝から夜まで走り抜ける。 支度 連絡帳 宿題 明日の準備 気づけば視線は いつもADHDの長男ほうへ向いていて、 次男の「だいじょうぶだよ」に何度も甘えてきた。 静かな「いいよ」が合図になっていた。 怒ったあとに沈黙が落ちて、 寝顔を見ながら胸が痛む。 ほんとはどちらの子も守りたいのに、 手が足りない。 家の空気が少しずつ固くなる感じ、 あなたはずっと抱えてきました ...

ReadMore

adhd-diagnosis-which-department

2025/8/9

ADHDの診断は何科に行けばいい?──「小児科?発達外来?」と迷ったときの正しい選び方を解説【小児神経科医監修】

子育て・夫婦・わたし自身——悩みに寄り添う5つのサポート ※ 気になる画像をクリックすると詳細ページに移動します。 わが子のADHDらしさに気づいてから、 毎日が小さな引っかかりの連続になってしまう。 忘れ物が多く、 教室でもじっとしていられない。 何度伝えても動けず、時間だけが過ぎていく。 集団になると固まってしまい、 先生からも 「一度、専門の先生に相談してみては」と言われた。 それでも、 小児科? 発達外来? 精神科? 小児神経科? ──何科に行けばいいのかが分からない。 日常は待ってくれません。 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

中島ルカ(OsakaChild代表/臨床心理士・理学療法士)

40代女性の心・体・人間関係の再統合をテーマに、当サイトを運営しています。 執筆は私自身が行っておりますが、すべて医師監修のもと、安心してお読みいただける情報をお届けしています。 子育て・性・不登校・夫婦関係など、複雑な悩みを抱えるあなたの再出発を、専門的な視点で支えたいと願っています。 ▶ 中島ルカの詳しいプロフィールを見る

2023年10月23日