- HOME >
- 臨床心理士・パーソナルトレーナー(理学療法士)
臨床心理士・パーソナルトレーナー(理学療法士)

不登校復学支援カウンセラー 中島ルカ 支援事業20年。1,500人の不登校のお子さまと母親に接する。 復学率100%。 臨床心理士(カウンセラー)・理学療法士(PT)を有し 母親とお子さまをメンタルと身体の両方から自然体を導き不登校をきっかけに人生を好転させる専門家。
2023/12/6
あなたはご家族の中で、大人でも家族にだけキレる人を抱えていますよね。 大人でもキレる人には、正常ではない心理システムを作動させているからです。その場合、一般的な考え方でキレる家族に関わっても悪化するだ ...
2023/7/12
会食恐怖症は、食事をすることが恐怖やストレスを引き起こす心理的な問題です。特に40代の女性にとっては、社会的な場面での食事や人前での食事が困難となり、生活に大きな制約を与えることがあります。この問題は ...
40代母親の子どもの場面緘黙症 40代母親子育て・40代女性の人生の悩み 心理療法|カウンセリング
2024/4/19
あなたの17歳の女の子のお子さまは、中学1年生から場面緘黙症を発症しましたよね。 その症状に40代の母親であるあなたがきづいたのは、いっしょにモールに買い物にいったときでした。とおりすがりの買い物のお ...
2023/7/11
近年、大人の引きこもりが社会問題となっています。引きこもりは、心理的な苦痛や社会的な孤立感を引き起こし、個人や家族に深刻な影響を与える問題です。早期に引きこもりの危機を察知し、対策を講じることが重要で ...
40代女性のメサイアコンプレックス 心理療法|カウンセリング
2023/12/25
対人援助職に従事する方々は、日々、医療、介護、心理支援など、他者のために尽くすことに注力しています。しかし、このような職業には特有の心理的リスクが存在します。一例として、「メサイアコンプレックス」とい ...
2023/12/9
「アダルトチルドレン」という言葉、ご存知でしょうか?アダルトチルドレンは、幼少期に何らかの理由で家庭内での問題やトラウマを経験し、それが大人になっても心に影を落としている人たちのことを指します。特に、 ...
2023/11/28
多くの人々は、子ども時代の経験や親との関係が現在の人格形成や心の状態に影響を及ぼしていることを感じることがあります。特に、親や養育者との関係で心の傷を持つ人々は、アダルトチルドレン(AC)という概念の ...
40代母親の子どもの不登校 40代母親の子どもの発達障害 心理検査
2023/7/10
私たちは日常生活の中で他の人とのコミュニケーションや自己理解に課題を抱えていることがあります。人間の心の深層には、見えない部分に秘められた性格や感情が存在します。しかし、それらを正確に理解することは容 ...
40代母親の子どもの不登校 40代母親の子どもの発達障害 心理検査
2023/7/10
知能検査は、個々の知能の評価に重要な役割を果たしています。しかし、従来の知能検査では一人ひとりの脳内の特性を捉えきれていないという課題がありました。そこで、新しい常識となる「WAIS-Ⅳ・WISC-I ...
40代母親の子どもの不登校 40代母親の子どもの発達障害 心理検査
2023/7/10
発達障害を抱える子どもたちの診断や支援において、心理検査は重要な役割を果たしています。しかし、心理検査の種類や目的について理解することは、多くの人にとって難しいかもしれません。そこで、本記事では心理検 ...