中島ルカ(OsakaChild代表/臨床心理士・理学療法士)

40代女性の心・体・人間関係の再統合をテーマに、当サイトを運営しています。 執筆は私自身が行っておりますが、すべて医師監修のもと、安心してお読みいただける情報をお届けしています。 子育て・性・不登校・夫婦関係など、複雑な悩みを抱えるあなたの再出発を、専門的な視点で支えたいと願っています。 ▶ 中島ルカの詳しいプロフィールを見る

marriage-relationship-repair-conversation

夫婦関係を修復する話し合い方|冷静に伝える3つの工夫と話す場所の選び方【精神科医監修】

「夫婦関係をやり直したい」 そう思って話し合いをしようとしたのに、 逆にモヤモヤが増えたこと、ありませんか? 言いたいことはあるのに、 感情的になってしまったり うまく伝わらなかったり ほんとは責めた ...

marital-relationship-not-going-well

40代女性の夫婦関係がうまくいかない4つの原因と改善する今すぐできる対策【精神科医監修】

2024/1/5  

夫婦関係の問題は、人生の幸福度に大きな影響を及ぼすものです。特に40代の女性にとって、夫婦間の調和は家庭生活の基盤となります。しかし、長い結婚生活の中で、お互いの悪い点が目立ち、夫婦喧嘩が絶えない日々 ...

husband-and-mother-in-laws-bad-relationship

夫と義母の仲が悪いとき、なぜ「妻」が苦しくなるのか|板挟みに疲れた40代女性へ【精神科医監修】

義母と夫の仲が悪い。 それだけでも気まずいのに、 なぜか「自分が何とかしなきゃ」と感じてしまう──。 どちらの味方もしたくないのに、両方の機嫌を見ながら立ち回って、 気づけば「調整役」みたいな立場に追 ...

toxic-parent-trauma

40代女性の毒親育ちのトラウマ克服を6ヶ月でフラッシュバックなくできる方法【精神科医監修】

2024/1/3  

子育てをしながら、自分自身の毒親からのトラウマと向き合うことは、40代の女性にとって忙しく、子育てをしないといけないのに、なかなか自分には向き合えません。過去のフラッシュバックに苛まれながらも、母親と ...

overbearing-parent-dealing-with

40代女性が過干渉な母親と上手に付き合う方法|ストレスを減らして自立するには?【精神科医監修】

母親のちょっとした一言に、モヤッとしたことありませんか? LINEの返信が遅れただけで「生きてるの?」と来たり、 育児や家事に対して「私はこうしてたけど?」と無意識のマウンティングが入ったり……。 4 ...

dealing-with-overbearing-parents

中学生の女子が抱える過干渉の母親との付き合い方とは?親の愛の表現だと理解しよう【精神科医監修】

2025/5/6  

過干渉な親との付き合い方は、中学生にとって他に方法のないなかなかむずかしい課題です。お父さんやお母さんの過度な関心や心配が、子どもの自立心やプライバシーに影響を与えるのです。しかし、これは親の愛情の一 ...

overparented-child-characteristic

40代母親が知っておきたい過干渉に育てられた子どもの特徴|将来のニート・依存症の可能性【精神科医監修】

2025/5/6  

この記事では、過干渉な育て方が子供に与える影響と、それが引き起こす可能性のある問題行動について詳しく解説します。40代の母親たちにとって、子供の将来に関わるこの問題は非常に重要です。過干渉という育て方 ...

excessive-interference-mental-disorders

母親からの過干渉によって引き起こされる4つの精神疾患とは?毒親から受けた傷を治す方法【精神科医監修】

2025/5/13  

「あなたなんか産まなきゃよかった」「お前は本当にダメな子どもだ」。 これらは子どもに対して言ってはならない言葉ですが、時に母親はついこれらを口にしてしまいます。 実は冷たい母親だから子どもの冷酷な言葉 ...

overparenting-parent-check

5分でできる40代母親の過干渉のチェックリスト!過干渉な自分の心理に気づく【精神科医監修】

2025/5/12  

大切なわが子が幸せになるように、楽しく過ごせるように、傷ついたり悲しんだりしないように、親はいつでも心配してしまうものです。 しかし、必要以上にかいがいしく世話を焼いたり、親の意見を押しつけたりするよ ...

overparented-traits

過干渉に育てられた人の12つの特徴|40代母親が陥る毒親にならない方法【精神科医監修】

2025/5/12  

子どもから「過干渉だ!毒親だ!」と言われた経験はありませんか? 子どものことを心配して口を出してしまうこと、これが実は過干渉な子育てとなり、子どもにとっては大きなストレスとなっていることも少なくありま ...